權藤 敦子Atsuko Gondo
Last Updated :2023/05/22
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- gondoat
hiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 1985年, 広島大学附属小学校, 非常勤講師
- 1986年, エリザベト音楽大学, 講師
- 1994年, エリザベト音楽大学, 助教授
- 2007年, 広島大学大学院教育学研究科, 准教授
- 2014年, 広島大学大学院教育学研究科, 教授
- 2020年, 広島大学大学院人間社会科学研究科, 教授
学歴
学位
- 芸術学修士 (東京芸術大学)
- 博士(学術) (東京芸術大学)
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 日本音楽教育学会
- 東洋音楽学会
- 日本教育方法学会
- 日本民俗音楽学会
- 日本学校音楽教育実践学会
- 音楽教育史学会
- 日本音楽表現学会
- 初等教育カリキュラム学会
- International Council for Traditional Music
- 日本ブータン学会
教育活動
授業担当
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 教科課程デザイン基礎研究a
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 教科課程デザイン発展研究a
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等音楽科教育法
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等音楽科教育法
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等音楽
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教育カリキュラム開発論
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 音楽科学習材講義
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教科研究法I
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 初等教科研究法II
- 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 教科と実践
- 2023年, 学部専門, 通年, 教科と研究
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2023年, 学部専門, 3ターム, 幼児と表現
- 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 学習開発学講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 学習開発学特別研究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, 4ターム, 学習開発学講究
- 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 学習開発学特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, カリキュラム開発特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, カリキュラム開発特別研究
- 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 学習開発学特論
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 原爆の音楽を通して音楽科授業を考える, 学校教育, pp. 34-37, 202212
- 《勅語奉答》と唱歌教育ー雑誌記事を中心に, 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」, 2号, pp. 19-28, 20211223
- The Development of Lesson Plans to Enable Diversity and Authentic Learning using Music and Body Movement, The Annals of Educational Research, 48巻, pp. 15-24, 20210331
- 儀式唱歌《勅語奉答》の位置付け―式次第と《勅語奉答》への言及に着目して―, 立教大学教育学部研究年報, 64号, pp. 161-182, 202103
- 2種の儀式唱歌《勅語奉答》をめぐる論考―小学校唱歌教授細目から読み解く教育現場での《勅語奉答》の扱い―, 教育学・教育実践論叢, 7号, pp. 71-86, 202103
- ブータンの民俗音楽覚書 : 宮廷奉公人から音楽家となったアプ・デンゴ氏のライフストーリー, 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編, 13巻, 1号, pp. 63-83, 202010
- ブータンのあそび歌ツァンモの実際 : ハ県ダンチョ村の場合, 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編, 13巻, 1号, pp. 39-62, 202010
- The Development of Lesson Plans
to Enable Diversity and Collaboration (II):
Focusing on Ways to Elicit Unique Modes of Expression of Each Student, THE ANNALS OF EDUCATIONAL RESEARCH, 46巻, 20190331
- 幼小の円滑な接続につながる幼稚園教諭養成課程のあり方―モンテッソーリ教育における領域横断的な学びをてがかりに―, 横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究, pp. 43-54, 2019
- 地域防災とカリキュラム・マネジメント―横断的・総合的な取組をてがかりに―, 横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究, pp. 55-62, 2019
- 学校での音楽の教え方・学ばれ方を再考する―身体化しているもの・していくもの・させていくもの―, 音楽教育学, 48巻, 2号, pp. 77-78, 2019
- パネルディスカッション報告:音楽教育の原点をとらえる―フォークロアの現代的意義から―, 音楽教育史研究, 21号, 2019
- 学校教育と民俗音楽文化の関係性(2), 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部, 68号, 2019
- 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの(2)-音楽教育の理念と実際の再検討ー, 音楽教育学, 47巻, 2号, pp. 108-109, 2018
- 学校教育と民俗音楽文化の関係性, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 67巻, pp. 65-72, 2018
- 教員養成課程における「教科に関する専門的事項(音楽)」に関する一考察, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部, 67号, pp. 83-90, 2018
- ブータンのあそび歌ツァンモ―学校教育における継承の取り組み その2―, 新潟大学教育学部研究紀要, 9巻, 2号, pp. 301-324, 2017
- 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの―音楽教育の理念と実際の再検討―, 音楽教育学, 46巻, 2号, pp. 81-82, 2017
- ★, 音楽文化の視点から教科内容としての「歌うこと」を捉え直す―ブータンの掛け合い歌に見られる双方向性をてがかりに―, 音楽教育学, 47巻, 1号, pp. 25-36-36, 2017
- 未来に文化をつなぐための協働―ブータンの遊び歌ツァンモ研究の展開―, 伝統と創造, 6巻, pp. 29-42, 2017
- 多様性と協働を保障する授業の開発―インクルーシブな視点による音楽活動を中心に―, 学部・附属学校共同研究紀要, 45巻, pp. 135-145, 2017
- 初等教員養成における鍵盤楽器学習の支援, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部, 66号, pp. 71-78, 2017
- 日本伝統音楽の学習, 学校音楽教育研究, 20巻, 201603
- 歌唱における学習過程の再考(2)-ブータンの掛け合い歌をてがかりにした実践開発―, 初等教育カリキュラム研究, 4号, pp. 15-27, 2016
- 音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの開発(Ⅳ)-音楽表現を素材として扱う協働的創作活動―, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 44号, pp. 123-132, 2016
- ブータンの遊び歌ツァンモ : 学校教育における継承の取り組み, 新潟大学教育学部紀要, 8巻, 2号, pp. 167-192, 2016
- 音楽の授業改善につながるアクティブ・ラーニングの視点を考える, 季刊 音楽鑑賞教育, 27号, pp. 32-35, 2016
- 高等学校における和楽器の学習への取り組み―原一千代教諭の「和楽器の魅力~技と美意識~」の授業から, 音楽教育実践ジャーナル, 14巻, pp. 109-118, 2016
- A Discussion on the Singing Dialogue Tsangmo: Bridging Culture Between Bhutan and Japan, from the Past to the Future, 広島大学大学院教育学研究科研究紀要, Vol.65巻, pp. 43-52, 2016
- かけあい歌の教育学Ⅱ, 音楽教育学, 45巻, 2号, pp. 74-78, 201512
- ブータンのあそび歌 ツァンモとカプシュー―トンサとタシガンにおける調査から―, 民俗音楽研究, 40巻, 2015
- 音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの開発(Ⅲ)―創造的思考の相互交流から音楽表現へ―, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 43号, 2015
- ブータン歌謡カプシューの実際―タシガン・メラ村の場合―, 新潟大学教育学
部研究紀要, 7巻, 2号, 2015
- 歌唱における学習過程の再考―
ブータン歌謡ツァンモの調査をてがかりに―, 初等教育カリキュラム研究, 3巻, pp. 23-35, 2015
- 音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの開発(II)―小学校低学年を中心に―, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 42号, pp. 67-76, 2014
- 小学校音楽科における民俗音楽教材化の史的課題―ハンガリーの現在を参照して―, 初等教育カリキュラム研究, 2巻, pp. 23-34, 2014
- 民謡としての「わらべうた」と創造的な音楽活動の関連性―高野辰之『民謡・童謡論』(1929)をてがかりとして―, Journal of Music Activity for Children., 2巻, pp. 64-74, 2014
- ブータン歌謡ツァンモの実際―トンサ県ツァンカ村とタンシジ村の場合―, 新潟大学教育学部研究紀要, 7巻, 1号, pp. 81-99, 2014
- 小学校音楽科における教材選択の問題―高野辰之「国定読本と唱歌との連絡」(1913)を手がかりに―, 初等教育カリキュラム研究, 1号, pp. .33-45, 20130301
- 音楽科の特性に応じた思考を育むカリキュラムの開発―小学校低学年を中心に―, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 第41号号, pp. pp. 23-32, 2013
- ★, 唱歌教育期における高野辰之の音楽観の検討―日本の音楽と教育との接点をめぐって―, (学位論文)東京藝術大学提出[博士(学術)], 2013
- 高野辰之と東京音楽学校(2)―著述と作歌を中心に―, 音楽教育研究ジャーナル, 39巻, pp. 1-12, 2013
- 初等教育における音楽学習過程の検討―ブータンの民俗音楽をてがかりに―, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部, 62号, pp. 65-72, 2013
- 高野辰之と明治・大正期の演歌―『日本歌謡史』における位置づけを中心に―, 広島大学大学院教育学研究科紀要』第一部, 61号, pp. pp.79-86, 20121201
- 音楽科の特性とつながり,音楽と向き合う言語活動, 学校教育, 1144号, pp. 18-23, 20121101
- 小学校音楽科教科書における「書く」活動―学習指導機能とのかかわりを中心に, 音楽教育実践ジャーナル, vol. 9巻, no.2号, pp. pp. 110-121, 20120301
- 明治後期における俗謡調査―邦楽調査掛の事例を中心に, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部, 60号, pp. 55-62, 201112
- 高野辰之と東京音楽学校―邦楽調査掛を中心として, 音楽教育研究ジャーナル, 35号, pp. 1-15, 2011
- 高野辰之と俚謡収集―その背景をめぐって, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部, 59号, pp. 99-106, 201012
- 唱歌教育と西洋音楽―『月刊楽譜』(1912-1941)をてがかりに, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部, 58号, pp. 99-106, 200912
- 小学校音楽科における「郷土の伝統音楽』の位置づけ―民俗学の視点を手がかりに, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部, 57号, pp. 87-96, 200812
- 教科の論理から捉えた学習集団の組織化―音楽科の視点から, 学校教育, 1094巻, pp. 6-11, 200809
- 学校づくりと音楽科-協働を通して成長する教師力, 音楽教育実践ジャーナル, 10号, pp. 19-26, 20080331
- 子供の音楽経験の範囲と内容, 学校音楽教育研究, 11号, pp. 110., 20080330
- 近代日本の歌における日本語の捉え方―西洋音楽との関わりから―, 平成16-19年度 科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究 (B)(1), pp. 108-126, 20080314
- 学習材としての箏の位置付け―音楽学習における経験のあり方を巡って―, 音楽教育研究ジャーナル, 30巻, pp. 19-26, 2008
- 聴衆と異文化受容, 音楽表現学, 4号, pp. 127-131, 20071111
- 高野辰之と日本音楽-国文学と唱歌の間で-, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 55号, pp. 71-80, 20070301
- 兼常清佐の民謡観再考―記譜の問題を中心に, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 56巻, pp. 103-110, 2007
- 書評 劉麟玉『植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開』, 東洋音楽研究, 71号, pp. 150-153, 200608
- 近代における個人の音楽経験と地域文化の関わり-明治20年代生まれの女性のライフ・ストーリーを手がかりに-, 民俗音楽研究, 31号, pp. 24-35, 20060301
- 音楽表現と個-マリー・シェーファーの作品を手がかりに-, 高等学校芸術科における指導と評価の在り方, pp. 1-8, 20060301
- 「スレノディ平和教育プロジェクト」と教育から見たマリー・シェーファーの作品, エリザベト音楽大学研究紀要, 24号, pp. 71-82, 20060301
- 昭和初期の東京市三河台尋常小学校における音楽教育の実践-坊田壽眞の読譜指導と器楽指導を中心に-, 音楽教育史研究, 8号, pp. 13-25, 20051201
- ★, 唱歌教育におけるわらべうた曲集の意味-教材化への視点を中心に-, 音楽表現学, 3巻, 1-20号, 20051101
- 授業者と研究者を結ぶ鍵-ポートフォリオと自分史, 音楽教育実践ジャーナル, 3巻, 1号, pp. 74-82, 20050801
- 技能教科としての音楽科を捉え直す, 学校教育, 1048号, pp. 12-17, 20041101
- 教育方法としての評価―諸外国の通信簿をめぐる実情をてがかりとして, エリザベト音楽大学研究紀要, 24巻, pp. 17-32, 200403
- 下からの視点, 音楽教育研究ジャーナル, 20号, pp. 58-59, 200310
- 合唱指導における指導と評価の一体化とは, 学校教育, 1039号, pp. 44-47, 200310
- わらべうたの教材化に関する史的考察―坊田壽眞『日本郷土童謡名曲集』を中心に, エリザベト音楽大学研究紀要, 23巻, pp. 17-27, 200303
- 昭和初期における郷土意識とわらべうた―坊田壽眞の業績とその時代背景を中心に, 近代音楽歌謡の成立過程における国民性の問題 報告書, pp. 42-58, 200303
- 書評・視聴覚資料評『原典による近代唱歌集成^誕生・変遷・伝播』, 東洋音楽研究, 66号, pp. 114-117, 200108
- 音楽と頼山陽, 雲か山か, 57号, 200101
- 明治・大正期の洋楽系演歌における借用の問題―明治37年から大正6年を中心に―, エリザベト音楽大学研究紀要, 21巻, pp. 17-27, 2001
- イギリスの音楽科教科書 All Kinds of Music の理念とその内容構成, エリザベト音楽大学研究紀要, 14巻, pp. 39-50, 199403
- 音楽科の教科内容と現代音楽, 季刊音楽教育研究, 76巻, pp. 39-50, 199305
- 音楽科における授業研究の方法論的基礎―分析視点を中心に, エリザベト音楽大学研究紀要, 11巻, 199103
- 基礎力をつける音楽の授業の構想と展開, 季刊音楽教育研究, 66巻, pp. 33-43, 199101
- ★, 明治・大正期の演歌における洋楽受容, 東洋音楽研究, 53号, pp. 1-27, 19881201
- ★, 民衆の音楽活動と唱歌教育の関連性についての一考察―東京都台東区住民の実態調査にもとづいて―, 日本音楽教育学会紀要 音楽教育学, 15号, pp. 76-87, 19860301
- 創造的音楽学習による授業組織化の検討―音楽科における教育的タクト形成の立場から―, 中国四国教育学会教育学研究紀要, 31巻, pp. 420-423, 1986
- 創造的音楽学習における主体形成と小集団の問題―音楽科における教育的タクト形成の立場から(その2)―, 中国四国教育学会教育学研究紀要, 32巻, pp. 297-302, 1986
著書等出版物
- 新版 教員養成課程 小学校音楽科教育法 2022年改訂版, 教育芸術社, 2021年10月26日, 共著, 4877889698, 224, 6
- 2022年03月01日, ブータンの遊び歌 ツァンモの研究-21.5世紀音楽教育への序章-, 日本・ブータン民俗音楽研究会, 2022年03月01日, 単行本(学術書), 共著, 日・英, 伊野義博・黒田清子・権藤敦子, 978-4-9912450-0-8, 542, 240
- 2021年, 新・教職課程演習 第15巻, 協同出版, 2021年, 共著, 978-4-310-00356-3, 227, 8
- 1984年, 音楽教育研究入門(ロジャー・P.フェルプス著 共訳), 音楽之友社
- 1986年, 現代授業研究大事典(共著), 明治図書
- 1987年, 授業の構想と展開のタクト(共著), ぎょうせい, 単行本(学術書)
- 1995年, 音楽教育入門―基本理念の構築(共著), 音楽之友社
- 1999年, 授業研究重要用語300の基礎知識(共著), 明治図書
- 1999年, 最新音楽教育事典(s. ヘルムス他編著 共訳), 大空社
- 1999年, 音楽教育の研究-理論と実践の統一をめざして―(共著), 音楽之友社, 1999年, 共著, 浜野政雄監修・山本文茂ほか, 253-263
- 2003年, 教育実習ガイダンス(共著), 東信堂, 2003年
- 2004年, セレーノ音楽科教育実践講座 理論編3 (共著), ニチブン, 単行本(一般書), 共著
- 2005年, 音楽教育の思想と教育 (共著), 開成出版, 単行本(学術書), 共著, 河口 道朗監修, 4876033347, 128-140
- 2008年, 教員養成課程 小学校音楽科教育法(共著), 教育芸術社, 2008年
- 2009年, 最新 中等科音楽教育法 中学校高等学校教員養成課程用(共著), 音楽之友社
- 2010年, 音楽表現学のフィールド(共著), 東京堂出版, 2010年, 日本音楽表現学会, 88-97
- 2011年, 演奏を支える心と科学(R. パーンカット他編著 共訳), 誠信書房, 2011年
- 2015年, 高野辰之と唱歌の時代―日本の音楽文化と教育の接点をもとめて―, 東京堂出版, 2015年, 8, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 権藤敦子, 978-4-490-20913-6, 519, pp.1-519
- 2015年, 音楽科教育(共著), 一藝社, 2015年, 教科書, 共著, 橋本美保・田中智志監修 加藤富美子編著, 音楽科と学力―学校で育む音楽の学力―
- 2018年03月, 最新 初等科音楽教育法(共著), 音楽之友社, 2018年, 教科書, 共著, 初等科音楽教育研究会編, 255
- 2018年, 赤い鳥事典(共著)「唱歌」, 柏書房, 2018年, 事典・辞書, 単著, 663
- 2019年, 新版教員養成課程小学校音楽科教育法[共著], 教育芸術社, 2019年, 教科書, 共著, 5
- 2019年, 中学校・高等学校教員養成課程用 最新 中等科音楽教育法[共著], 音楽之友社, 2019年, 教科書, 共著, 4
- 2019年, Creativity in Music Education. [共著] eds.Tsubonou, Y., Tan, A., & Oie,M., 2019, Springer, 2019年, 単行本(学術書), 共著, 英語, 978-981-13-2749-0, 279, 14
- 2017年, 音楽教育実践学事典[共著], 音楽之友社, 2017年, 事典・辞書, 共著, 319
- 2019年, 音楽教育研究ハンドブック, 音楽之友社, 2019年, 単行本(学術書), 共編著, 9784276311404, 247
- 2019年, 新版 中学校・高等学校教員養成課程 音楽科教育法, 教育芸術社, 2019年, 教科書, 共著, 978-4-87788-845-9, 256
- 2020年, 小学校教員養成課程用 改訂版 最新 初等科音楽教育法, 音楽之友社, 2020年, 3, 教科書, 共著, 978-4276821019
- 2020年, 中学校・高等学校教員養成課程用 改訂版 最新 中等科音楽教育法, 音楽之友社, 2020年, 3, 教科書, 共著, 978-4276820197, 238
招待講演、口頭・ポスター発表等
- ブータンの土壁つくりうたパチの教材化―授業実践を通して民謡学習の未来を考える―, 黒田清子・Pema Wangchuk・伊野義博・権藤敦子, 日本民俗音楽学会第35回大会, 2022年12月04日, 通常, 日本語
- 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの(3)―世界の音楽をアクティブに経験する学習へ―, 権藤敦子・田中多佳子・大田美郁・本多佐保美・加藤富美子, 日本音楽教育学会第53回大会, 2022年11月06日, 通常, 日本語
- 音楽教育における「伝統」観の再考―伝統音楽の捉え方への問題提起―, 黒田清子・伊野義博・権藤敦子, 日本音楽教育学会第53回大会, 2022年11月05日, 通常, 日本語, オンライン
- 音楽科教育における 「伝統音楽」とは, 権藤敦子, 全国大学音楽教育学会関西地区学会 令和4年度前期研究会, 2022年07月31日, 招待, 日本語, 全国大学音楽教育学会関西地区学会, 大阪 大阪キリスト教短期大学
- Music Education in Japan: The Past, the Present, and Challenges for the Future, 権藤敦子, 韓国音楽教育学会第53回大会, 2022年08月11日, 招待, 英語, 韓国音楽教育学会, ソウル市 ソウル教育大学
- 小学校音楽科における和楽器学習のカリキュラムの検討ー低学年・中学年の接続を見通してー, 中村 恵美子・長山 弘・権藤 敦子, 初等教育カリキュラム学会第6回大会, 2022年01月09日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会
- 音楽教育における「伝統」観の再考にむけて ―ブータンの「ヘリテージ・エデュケーション」 カリキュラム共同開発からみえてきたこと―, 黒田清子・伊野義博・権藤敦子, 日本民俗音楽学会第34回京都大会, 2021年12月05日, 通常, 日本語
- 小泉先生と音楽教育(リレートーク), 東洋音楽学会西日本支部例会, 2021年08月22日, 招待, 日本語
- 多様性と深い学びを保障する授業の開発 ―音楽・身体をてがかりに―, 横山由季・髙橋望・中村恵美子・竹林地毅・権藤敦子・寺内大輔・森保尚美・長山弘・吉﨑優葵・渡子かおり, 初等教育カリキュラム学会第4回大会, 2020年01月05日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学
- 戦前の子どもが語る《勅語奉答》《海ゆかば》の記憶―儀式唱歌が作った子どもの心と身体(Ⅱ)―, 嶋田由美・有本真紀・権藤敦子, 日本音楽教育学会第50回大会, 2019年10月19日, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, 東京藝術大学
- ブータンにおける歌の文化―ツァンモとその周辺―, 伊野義博 黒田清子 権藤敦子, 日本ブータン学会第3回大会, 2019年05月19日, 通常, 日本語, 早稲田大学
- 近代日本の学校音楽教育における民俗への視線, 伊野義博 権藤敦子 加藤富美子, 音楽教育史学会第31回大会, 2018年05月12日, 招待, 日本語, 日本女子大学
- 多様性と協働性を保障する授業の開発Ⅱ, 髙橋望・圓城寺佐知子・竹林地毅・権藤敦子・寺内大輔・森保尚美・長山弘, 初等教育カリキュラム学会第2回大会, 2018年01月07日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島県広島市
- 学校のありようと身体化の捉え直し, 2018年, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会第49回大会
- 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの(2)―音楽教育の理念と実際の再検討, 権藤敦子 大田美郁 本多佐保美 加藤富美子 田中多佳子 , 日本音楽教育学会第48回大会, 2017年10月22日, 通常, 日本語, 愛知教育大学
- 掛け合い歌であそぼうwith 野沢温泉小学校 1年の児童みなさん, 永井民子・掛川由加子・伊野義博・権藤敦子・明道春奈・中村正之, 永井民子・掛川由加子・伊野義博・権藤敦子・明道春奈・中村正之, 2017年08月30日, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, 長野県下高井郡野沢温泉村
- 未来に文化をつなぐための協働—ブータンの遊び歌ツァンモ研究の展開—, 伊野義博,加藤富美子,権藤敦子, 東洋音楽学会東日本支部第93回定例研究会, 2016年12月16日, 通常, 日本語, 東洋音楽学会, 大正大学
- ブータンの学校におけるツァンモの取組みと今後の展望
― サムテガン・セントラル・スクールとケルキ・ハイヤー・セカンダリー・スクールの取組みを中心に ―, 伊野 義博・加藤 富美子・黒田 清子・権藤 敦子・山本 幸正, 日本民俗音楽学会第30回大会, 2016年12月11日, 通常, 日本語, 日本民俗音楽学会, 国立音楽大学
- かけあい歌の教育学Ⅲ, 伊野義博・加藤富美子・黒田清子・権藤敦子・ナブチ, 日本音楽教育学会第47回大会, 2016年10月09日, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, 横浜国立大学
- 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの―音楽教育の理念と実際の再検討, 権藤敦子・大田美郁・加藤富美子・本多佐保美・田中多佳子・赤羽由規子, 日本音楽教育学会第47回大会, 2016年10月09日, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, 横浜国立大学
- 日本・ブータン外交樹立30周年記念事業
ブータンの宝石ツァンモ ―未来に文化をつなぐ―, 2016年09月25日, 招待, 英語, 日本ブータン民俗音楽研究会
- かけあい歌の教育学Ⅱ, 伊野義博・加藤富美子・權藤敦子・黒田清子・ナブチ・明道春奈・永井民子, 日本音楽教育学会第46回大会, 2015年10月, 通常, 日本語, 日本音楽教育学会, 宮崎コンベンションセンター
- 近代日本音楽教育史への問い, 丸山忠璋・鈴木治・權藤敦子, 音楽教育史学会第27回大会, 2014年05月10日, 招待, 日本語, 音楽教育史学会, 日本女子大学 東京
- 高野辰之と唱歌-国語読本から唱歌教科書へ-, 2014年, 招待, 日本語, 長野・野沢温泉村
受賞
- 2019年10月19日, 日本音楽教育学会学会賞, 日本音楽教育学会, 音楽文化の視点から教科内容としての『歌うこと』を捉え直す―ブータンの掛け合い歌に見られる双方向性をてがかりに―(黒田清子・伊野義博との共著)
社会活動
委員会等委員歴
- 東広島市文化財保護審議会委員, 2022年10月, 東広島市
- 学会誌編集委員, 2022年04月, 2024年03月, 初等教育カリキュラム学会
- 日本音楽教育学会会長, 2022年04月, 2024年03月, 日本音楽教育学会
- 広島県文化財保護審議会委員, 2022年01月, 2023年12月, 広島県
- 会報編集委員, 2021年04月, 日本民俗音楽学会
- 運営委員, 2021年04月, 2024年03月, 音楽教育史学会
- 理事, 2021年04月, 日本民俗音楽学会
- 選挙管理委員, 2021年01月, 2022年03月, 初等教育カリキュラム学会
- 学会賞審査委員, 2020年04月, 2022年03月, 日本音楽教育学会
- 広報委員, 2020年04月, 2022年03月, 日本音楽教育学会
- 常任理事, 2020年04月, 2022年03月, 日本音楽教育学会
- 理事, 2020年04月, 2022年03月, 初等教育カリキュラム学会
- 会長, 2018年04月, 2020年03月, 初等教育カリキュラム学会
- 日本音楽教育学会設立50周年記念出版常任編集委員, 2018年04月, 2020年03月
- 運営委員, 2017年, 2020年, 音楽教育史学会
- 事務局長, 2016年.4月, 日本音楽教育学会
- 会報編集委員, 2015年04月, 2017年03月, 日本民俗音楽学会
- 第13回音楽教育ゼミナール実行委員, 2015年04月, 2016年04月, 日本音楽教育学会
- 学会誌のあり方に関する検討委員会委員長, 2014年10月, 2016年03月, 日本音楽教育学会
- 広報委員長, 2014年04月, 2016年03月, 日本音楽教育学会
- 常任理事, 2014年04月, 2016年03月, 日本音楽教育学会
- 調査研究委員, 2013年04月, 2015年03月, 日本民俗音楽学会
- 理事, 2013年04月, 日本民俗音楽学会
- 倫理綱領作成委員会委員長, 2012年08月, 2014年03月, 日本音楽教育学会
- 理事, 2006年06月, 2010年06月, 日本音楽表現学会
- 会計監査, 2003年04月, 2005年03月, 日本教育方法学会
- 審査員, 全国高等学校総合文化祭
学術会議等の主催
- 日本音楽教育学会第29回大会「平和教育の視点から音楽を考える」, 1999年09月
- 日本音楽表現学会第1回大会, 2003年06月
- 日本音楽教育学会中四国例会:Threnody 平和教育プロジェクト , 2005年07月
- ツァンモコンペティション・シンポジウム, 理事, 0920年16月, 0920年16月
- 日本音楽教育学会第8回夏季ワークショップin野沢温泉, 実行委員長, 0828年, 0830年
- 日本音楽表現学会第16回折り鶴大会, 事務局長, 0609年, 0610年
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 令和4年度広島県高等学校総合文化祭第34回広島県高等学校邦楽演奏会(審査員), 令和4年度広島県高等学校総合文化祭第34回広島県高等学校邦楽演奏会(審査員), 広島県高等学校邦楽連盟, 2022年/11月/13日, 2022年/11月/13日, 運営参加・支援, その他, 教育関係者
- 令和5年度からの公私立大学の共同利用・共同研究拠点の認定の審査に係る審査意見書の作成, 令和5年度からの公私立大学の共同利用・共同研究拠点の認定の審査に係る審査意見書の作成, 科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤部会(文部科学省), 2022年/12月/02日, 2022年/12月/09日, 助言・指導
- 韓国音楽教育学会, 韓国音楽教育学会, ソウル教育大学校, 2022年/08月/11日, 2022年/08月/11日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 小学校キャリア教育スペシャル授業, 東広島市立小学校, 2010年, 2010年
- 日本の音楽とその指導, 呉市立小学校教育研究会音楽部会「平成18年度学校への芸術家等派遣事業」講師(2006年度), 平成18年度学校への芸術家等派遣事業・夏季研修会, 2006年/08月/09日, 2006年/08月/09日, 編集長
- 学校のなかのわらべうた, 呉市立小学校教育研究会音楽部会, 夏期研修会, 2007年/08月/08日, 2007年/08月/08日
- 音楽づくりの指導の視点と方法, 広島県立教育センター, 音楽科音楽づくり講座, 2009年/09月/03日, 編集長
- 「音楽する耳を育てるー音楽基礎教育のこれからの展望についてー」討論会, エリザベト音楽大学, 平成19年度文部科学省特色GP 〈音楽科の耳〉トレーニング教育法の開発 成果報告会, 2010年/02月/27日, 2010年/02月/28日
- 感性を高め,思考・判断し表現する学習活動の工夫, 広島市教育センター, 小学校音楽科授業実践講座, 2010年/06月/03日, 2010年/06月/03日, 編集長
- 新学習指導要領をふまえた音楽科の授業のあり方について, 尾道市教育委員会, 授業力向上教科研修会, 2010年/08月/03日, 2010年/08月/03日
- 小学校の生活文化系教育Ⅰ(生活科・音楽科)に関する最新情報, 広島大学, 教員免許更新講習, 講師
- 広島県高等学校邦楽演奏会, 広島県高等学校文化連盟,広島県高等学校邦楽連盟,広島県教育委員会,広島市教育委員会,, 助言・指導, フェスティバル
- 筑波大学附属中学校研究協議会, 筑波大学附属中学校, 2015年/11月, 筑波大学附属中学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 広島大学附属東雲小学校・附属東雲中学校東雲教育研究会, 広島大学附属東雲小学校・中学校, 2015年/11月, 広島大学附属東雲小学校・中学校, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
- 第40回全国高等学校総合文化祭, 日本音楽部門, 文化庁他, 2016年/08月/01日, 2016年/08月/02日, 福山リーデンローズ, 助言・指導, フェスティバル, 高校生
- 高野辰之生誕140周年記念 野沢温泉村60周年特別展, 国語読本から唱歌教科書へ(2) 高野辰之の伝承文化への視座, 高野辰之記念斑山文庫, レクチャーコンサート, 2016年/08月/17日, 2016年/08月/17日, 長野県野沢温泉村, 講師, 講演会, 社会人・一般
- 令和3年度広島県高等学校総合文化祭, 第33回広島県高等学校邦楽演奏会の審査, 広島県高等学校邦楽連盟, 2021年/11月/14日, 2021年/11月/14日, 運営参加・支援, その他, 教育関係者
学術雑誌論文査読歴
- 2008年, 音楽教育学, 編集委員長