栗原 愼二Shinji Kurihara
Last Updated :2025/01/07
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 教授
- メールアドレス
- skurihiroshima-u.ac.jp
基本情報
学位
- 博士(学校教育学) (兵庫教育大学)
- 修士(学校教育学) (兵庫教育大学)
- 文学修士 (埼玉大学)
研究分野
研究キーワード
教育活動
授業担当
- 2024年, 学部専門, 通年, 地域教育実践I
- 2024年, 学部専門, 通年, 地域教育実践II
- 2024年, 学部専門, 通年, 地域教育実践支援実習I
- 2024年, 学部専門, 通年, 地域教育実践支援実習II
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 教科と実践
- 2024年, 学部専門, 通年, 子どもの心と学び支援実習II
- 2024年, 学部専門, 通年, 子どもの心と学び支援実習III
- 2024年, 学部専門, 通年, 子どもの心と学び支援実習IV(R3以降生用)
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 学習開発学入門II
- 2024年, 学部専門, 通年, 学びのユニバーサルデザイン入門(履修証明プログラム用)
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 学習開発学講究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 学習開発学特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 教職授業プラクティカムI
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 学習開発学講究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 学習開発学特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 教職教授学講究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, 集中, 教職授業プラクティカムII
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 学習開発学特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 学習開発学特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 教室環境デザイン基礎研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 心理教育的アセスメント演習
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 学校カウンセリング論演習
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2024年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 教育相談・カウンセリングの理論と実践
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 学校における教育相談
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 学校におけるカウンセリングの動向と今後の方向性-ブリーフカウンセリングを中心に-, カウンセリング研究, 34巻, pp. 329-340, 20010401
- 学校におけるグループ面談の研究-適度な人間関係の再体験を通じて-, 学校教育相談研究, 13号, pp. 66-83, 20030501
- 不登校支援における組織的な対応と支援チームのあり方に関する研究, 学校教育相談研究, 16号, pp. 19-26, 20060530
- 中学校におけるスクール・ワイド形式でのピア・サポートプログラムの実践, ピア・サポート研究, 3号, pp. 49-56, 20060301
- 中学生の心理・社会的発達度尺度の作成, ピア・サポート研究, 3号, pp. 1-8, 20060301
- ピア・サポートトレーナーの研修のあり方に関する研究, ピア・サポート研究, 3号, pp. 65-72, 20060301
- 学校カウンセリングにおける教師を中心としたチーム支援の在り方-不登校状態にある摂食障害生徒の事例を通じて, 教育心理学研究, 54号, pp. 243-253, 20060601
- 短期カウンセリングモデルによる進路カウンセリングが高校生の進路発達に及ぼす影響, カウンセリング研究, 40号, pp. 59-69, 20070228
- 学校におけるグループ面談の研究Ⅱ-学校高適応群の生徒への適応-, 学校教育相談研究, 17号, pp. 13-22, 20070501
- いじめの早期発見と早期対応のために:学校教育相談の立場から, 臨床心理学, 7巻, 4号, pp. 447-453, 20070701
- 学校におけるグループ面談の研究Ⅲ-シングルセッションモデルの開発-, 学校教育相談研究, 18号, 20080501
- 米国における教育委員会による貧困層への支援に関する一考察-Specialized High Schools Institute(SHSI)の視察から-, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 65-72, 20130301
- 米国における包括的アプローチに関する一考察-PBISの視察から-, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 73-82, 20130301
- 学校における短期カウンセリングモデルの研究, カウンセリング研究, 35巻, 1号, pp. 30-39, 200202
- 展望 学校におけるカウンセリングの動向と今後の方向性--ブリーフカウンセリングを中心に, カウンセリング研究, 34巻, 3号, pp. 329-340, 200110
- Training of school guidance and counseling workers in Japan: Concerns and challenges for future development., Journal of Learning Science, 8巻, pp. 67-79, 2015
- 韓国の生徒指導についての一考察, 学校教育実践学研究, 21巻, pp. 17-23, 201503
- Searching for the orientation of teachers' proffessional development in Hong Kong : Insights from Japan experiences, Hong Kong Teachers' Centre Journal, 2015
- イギリスにおける愛着に課題を持つ子ども達への対応と日本の教育への示唆 -The Nurture Gourp Networkの視察を通して-, 弘前医療福祉大学紀要, pp. 73-82, 2015
著書等出版物
- 2001年08月, 「ブリーフセラピーを生かした学校カウンセリングの実際」 , ほんの森出版, 2001年, 08, 教科書, 単著, 栗原 愼二 , 158
- 2002年09月, 新しい学校教育相談の在り方と進め方 , ほんの森出版, 2002年, 09, 教科書, 単著, 栗原 愼二 , 148
- 2003年03月, 開発的カウンセリングを実践する9つの方法 , ほんの森出版, 2003年, 03, 単行本(一般書), 編著, 栗原 愼二 , 151
- 2010年07月07日, アセスの使い方・活かし方, ほんの森, 2010年, 07, 共著, 栗原慎二・井上弥, 79
- 2013年07月07日, いじめ防止6時間プログラム―いじめ加害者を出さない指導, ほんの森出版, 2013年, 07, 共著, 栗原慎二・松瀬明香・金山健一・中村孝, 111
- 2010年11月, 難しい親への対応―保護者とのより良い関係の築き方, 溪水社, 2010年, 10, 単行本(一般書), 共訳, ザンヌ・カペック ティングリー (著)・栗原 慎二 (翻訳)・ バーンズ亀山 静子 (翻訳), 978-4863271203, 180
- 2009年02月, 児童・生徒のための学校環境適応ガイドブック-学校環境適応の理論と実践, 協同出版, 2009年, 02, 共著, 石井眞治、井上弥、沖林洋平、栗原慎二、神山貴弥, 978-4319006663, 204
招待講演、口頭・ポスター発表等
- The Practice of Collaborative Learning from a Point of view of School, KURIHARA Shinji, Mow Chou Raymond, ICEAP2015, 2015年, 通常, 英語, Nagoya
社会活動
委員会等委員歴
- 不登校生徒に関する追跡調査研究会委員, 2014年05月, 2014年07月, 文部科学省初等中等教育局
- 東広島市青少年問題協議会委員, 2013年10月, 2015年09月, 東広島市教育委員会
- 不登校生徒に関する追跡調査研究会委員, 2013年05月, 2014年03月, 文部科学省初等中等教育局
- 東広島市青少年問題協議会委員, 2011年10月, 2013年09月, 東広島市教育委員会
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 河北中学校区第1回合同研修会, 「だれもが行きたくなる学校づくり」, 倉吉市立河北中学校, 2023年/06月/26日, 2023年/06月/26日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和5年度金沢市教職員研修, 「だれもが行きたくなる学校づくり」, 金沢市教育プラザ幼児教員センター, 2023年/08月/21日, 2023年/08月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和5年度市立札幌豊明高等支援学校・札幌市立平岸小学校2校合同公開研究会(MLA〔マルチレベルアプローチ〕研修会・実践報告会), 令和5年度市立札幌豊明高等支援学校・札幌市立平岸小学校2校合同公開研究会(MLA〔マルチレベルアプローチ〕研修会・実践報告会), 市立札幌豊明高等支援学校, 2023年/07月/28日, 2023年/07月/28日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内全体研修会, 講話「アセスの見方と子どもの支援について」, 広島市立向洋新町小学校, 2023年/07月/25日, 2023年/07月/25日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 「豊かな人権文化を築く学校づくり事業」に係る教職員研修会講師及び学習プログラムへの指導助言, 「続・だれもが行きたくなる学校づくりとは(ピアサポート)」, 鳥取県教育委員会, 2023年/08月/21日, 2023年/08月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和5年度岩見沢市立教育研究所「教育講演会」, 全ての教育の土台となるピア・サポートの推進, 岩見沢市教育委員会, 2023年/09月/15日, 2023年/09月/15日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 河北中学校区小中合同研修会, 「続・だれもが行きたくなる学校づくりとは」~MLAを支える4つの理論~, 倉吉市立河北中学校, 2022年/11月/14日, 2022年/11月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 「いじめ・不登校への組織的対応」授業の講師, いじめや不登校について、組織的な視点から問題の理解や対応についての講演, 鹿児島大学大学院教育学研究科, 2023年/02月/20日, 2023年/02月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 河北中学校区小中合同研修会, 「続・だれもが行きたくなる学校づくりとは」, 倉吉市立河北中学校, 2022年/08月/22日, 2022年/08月/22日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和4年度 第2回 生徒指導対応力向上研修, 『MLAマルチレベルアプローチ』~だれもが行きたくなる学校づくり~, 神戸市教育委員会, 2022年/09月/15日, 2022年/09月/15日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 河北中学校区第1回小中合同研修会, 「管理職として小中連携を深めていく上でのポイント」及び「続・だれもが行きたくなる学校づくりとは」, 倉吉市立河北中学校, 2022年/06月/20日, 2022年/06月/20日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 香美市・香南市小中学校長会研修会, 香美市・香南市小中学校長会研修会, 香美・香南市小中学校長会, 2022年/07月/28日, 2022年/07月/28日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和4年度第2回学校生活適応推進研修会, アセスを活用した2学期からの学級経営, 加古川市教育委員会, 2022年/07月/25日, 2022年/07月/25日, 講師, 講演会, 教育関係者
- だれもが行きたくなる学校づくり研修会, だれもが行きたくなる学校づくり, 総社市教育委員会, 山陽新聞, 取材協力, 新聞・雑誌
- いじめ防止プログラム, いじめ防止プログラム, 福岡県教育委員会, 朝日新聞 福岡版, 取材協力, 新聞・雑誌
- 不登校対策, 不登校対策, 文部科学省 協力者会議, 教育新聞, 新聞・雑誌
- 岡山県総合教育センター研修講座, 子どもの学校適応感を高める集団づくり研修講座(実践生徒指導), 岡山県総合教育センター, 2017年/11月/14日, 2017年/11月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 家庭教育学級, 人とかかわる力を育てるには, 社会福祉法人広島市手をつなぐ育成会, 2018年/01月/15日, 2018年/01月/15日, 講師, 講演会, 保護者
- 校内研修会, アセスを読み,学級づくりへの活かし方, 小野市立小野小学校, 2017年/06月/19日, 2017年/06月/19日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 校内研修会, 生徒指導・教育相談, 三原市立第二中学校, 2017年/06月/26日, 2017年/06月/26日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成29年度札幌市教育センター専門研修(教養研修), いじめや不登校を未然に防ぐピア・サポートについて, 札幌市教育委員会, 2017年/08月/07日, 2017年/08月/07日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成29年度沖縄県カウンセリング夏季研修会, アクティブな学習としての協同学習, 沖縄県高等学校カウンセリング研究協議会, 2017年/08月/14日, 2017年/08月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 公開研究会, 誰もが行きたくなる学校を創る~生徒指導と学力向上~, 尾道市立美木中学校, 2017年/10月/27日, 2017年/10月/27日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 教育講演会, だれもが行きたくなる学校づくり, 富士見市教育研究会, 2018年/01月/23日, 2018年/01月/23日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 河北中学校区小中合同研修会(オンライン), 続・だれもが行きたくなる学校づくりとは, 倉吉市立河北中学校, 2021年/11月/22日, 2021年/11月/22日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 日本学校教育相談学会沖縄支部夏季研修会, 「主体的・対話的な深い学びで学力を育てる~協同学習の実際とユニバーサルデザインラーニング~」, 日本学校教育相談学会沖縄支部, 2021年/08月/15日, 2021年/08月/15日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和3年度沖縄県カウンセリング夏季研修会, 令和3年度沖縄県カウンセリング夏季研修会での講演・ワーク, 沖縄県高等学校カウンセリング研究協議会, 2021年/08月/16日, 2021年/08月/16日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和3年度沖縄県カウンセリング夏季研修会, 令和3年度沖縄県カウンセリング夏季研修会での講演・ワーク, 沖縄県高等学校カウンセリング研究協議会, 2021年/08月/17日, 2021年/08月/17日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和3年度うるま市授業改善研修会(夏季研修会), 子どもの社会性と情動を育むSEL~個のニーズに応じた支援の実際~, うるま市学力向上推進協議会, 2021年/08月/18日, 2021年/08月/18日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 豊美城市教育講演会, 豊美城市教育講演, 豊美城市教育委員会, 2021年/08月/19日, 2021年/08月/19日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 磐周地区教頭研修会, 不登校一人一人の多様な課題に対応した組織的な支援のための教頭の役割, 磐周教頭会, 2022年/01月/28日, 2022年/01月/28日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和3年度市町村(学校組合)教育委員会委員等研修会(オンライン), 不登校対策について, 鳥取県教育委員会, 2021年/11月/04日, 2021年/11月/04日, 講師, 講演会, 教育関係者
- アセスを活用した生徒指導の推進(オンライン), アセスを活用した生徒指導の推進, 長崎市生徒指導部, 2022年/01月/21日, 2022年/01月/21日, 講師, 講演会, 教育関係者