中矢 礼美AYAMI NAKAYA

Last Updated :2025/07/12

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 教授
メールアドレス
anakayahiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
東広島市鏡山一丁目5番1号 国際協力研究科棟716
TEL:082-424-6939 FAX:082-424-6939
自己紹介
私の研究関心は、グローバルシティズンシップ教育、平和教育、インドネシアにおける教育です。

基本情報

主な職歴

  • 1997年04月01日, 2001年03月31日, 日本学術振興会, 特別研究員
  • 2001年04月01日, 2004年12月31日, 広島大学, 留学生センター, 講師
  • 2005年01月01日, 2007年03月31日, 広島大学, 留学生センター, 助教授
  • 2007年04月01日, 2010年03月31日, 広島大学, 留学生センター, 准教授
  • 2010年04月01日, 2016年03月31日, 広島大学, 国際センター, 准教授
  • 2016年04月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院国際協力研究科, 准教授

学歴

  • 広島大学, 大学院教育学研究科, 博士課程後期教育行政学専攻, 日本, 1995年04月, 1998年03月
  • 広島大学, 大学院教育学研究科, 博士課程前期教育行政学専攻, 日本, 1993年04月, 1995年03月
  • 愛媛大学, 教育学部, 小学校教員養成課程, 日本, 1989年04月, 1993年03月

学位

  • 博士(教育学) (広島大学)
  • 修士(教育学) (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 教育学部 : 第三類(言語文化教育系)
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 国際教育開発プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 国際教育開発プログラム

研究分野

  • 社会科学 / 教育学 / 教育社会学

研究キーワード

  • 地域カリキュラム、平和教育、インドネシア

所属学会

  • 日本比較教育学会 日本カリキュラム学会, 1994年

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
  2. 2025年, 学部専門, 4ターム, 平和教育論入門
  3. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 日本の教育開発経験
  4. 2025年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), プロジェクト研究
  5. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 教科教育授業論
  6. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, グローバルシティズンシップ教育論
  7. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究(2025年4月博士課程前期入学生用)
  8. 2025年, 修士課程・博士課程前期, 年度, 特別研究(2025年10月博士課程前期入学生用)
  9. 2025年, 博士課程・博士課程後期, 年度, 特別研究(2025年10月博士課程後期入学生用)

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. ★, Comparative study on education toward peace in South Korea, Japan and China: Focus on Perception of Self and Society in high schools textbooks, Korean Journal of Comparative Education, 34巻, 5号, pp. 57-97, 202411030
  2. ★, Critical global citizenship of high school students in Indonesia and Japan, Citizenship Teaching and Learning, 19巻, 1号, pp. 53-71, 20240604
  3. Mobile seamless inquiry media: effective strategies for enhancing students' conceptual mathematics learning outcomes in the digital era, OBRAZOVANIE I NAUKA-EDUCATION AND SCIENCE, 27巻, 5号, pp. 68-90, 202505
  4. Out-of-school children in Southeast Asia: a case study of Cambodia, Laos, Indonesia, and Malaysia, COGENT EDUCATION, 12巻, 1号, 20251231
  5. 「インドネシアにおける<地域科>に関する研究―国民文化と民族文化の調整を中心に-」, 21号, pp. 73‐82頁, 19950601
  6. 「インドネシアにおける地域科カリキュラムの機能に関する批判的研究」, 23号, pp. 113‐127頁, 19970601
  7. 「インドネシアにおける地域開発と地域科に関する研究(1)」, 44巻, pp. 433‐438頁, 19990301
  8. 「インドネシアの基礎教育段階における芸術教育ー『多様性の中の統一』の視点からー」, 49巻, pp. 121‐136頁, 19990301
  9. 「インドネシアにおける地域開発と地域科に関する研究(2)」, 45巻, pp. 488‐493頁, 20000301
  10. 「インドネシアの学校教育における地方分権化に関する研究(1)」, 46巻, pp. 506-511頁, 20010301
  11. 「インドネシア-初等中等レベルの改革と課題-」, 20010901
  12. 「ジャカルタの生活環境教育」, 20000201
  13. アジア五カ国における単位互換制度に関する研究, 広島大学留学生センター紀要, 13号, pp. 55-66, 20030301
  14. ”What Makes International Students Satisfied with a Japanese University?, Asia Pacific Education Review, 4巻, 2号, pp. 119-128, 20030401
  15. 海外体験学習における学びの質的変化を促すコンピテンシー評価の有効性, 国際センター紀要, 3号号, pp. 15-28, 20130301
  16. インドネシア・アンボンの成り立ちと教育ー地域教育史から読み解く「地域の課題」, 教育学研究紀要, 58巻, pp. 518-523, 20120301
  17. 平和教育カリキュラムの国際比較研究ー平和的な平和構築力の育成に注目して, 教育学研究紀要, 57巻, pp. 87-92, 20110301
  18. インドネシアにおける平和教育に関する研究, 28号, pp. 6-24, 20111201
  19. インドネシア・アンボンにおける平和な文化をつくるための学校教育, 10号, pp. 55-62, 20110301
  20. マレーシアにおける美術教育教員養成シラバスについて(資料), 北海道教育大学紀要. 教育科学編, 50巻, 1号, pp. 257-268, 199908
  21. A Study of "Muatan Lokal" in Indonesian Education--Regulation between National Culture and Ethnic Culture, 比較教育学研究, 21巻, pp. 73-82,213-215, 1995
  22. インドネシアの基礎教育段階における芸術教育:「多様性の中の統一」の視点から, 研究論叢. 芸術・体育・教育・心理, 49巻, pp. 121-136, 1999
  23. インドネシアにおける地域科カリキュラムの機能に関する批判的研究, 比較教育学研究, 23巻, pp. 113-127,167-169, 1997
  24. 多文化共生社会を創造するための社会教育のあり方(【一般A-12】社会教育・生涯学習(高齢者教育を含む)(1),一般研究発表【A】,発表要旨), 日本教育学会大會研究発表要項, 69巻, pp. 400-401, 20100813
  25. 教育と平和構築(公開シンポジウムII,日本教育学会第69回大会報告), 教育學研究, 78巻, 1号, pp. 59-63, 20110331
  26. Competency-Based Curriculumに関する比較研究, カリキュラム研究, 13号, pp. 45-59, 20040331
  27. Cross-Cultural Competencyを育成するカリキュラムの開発と検証, カリキュラム研究, 14号, pp. 89-102, 20050331
  28. 留学生支援体制の現状と今後の課題, 広島大学留学生教育, 12号, pp. 15-24, 2008
  29. アジア5ヵ国における単位互換制度に関する研究, 広島大学留学生センタ-紀要, 13号, pp. 55-67, 2003
  30. 留学生調査にみるわが国の大学院受け入れ体制の現実と課題 : 大学院留学生調査と教員調査の自由記述分析を通して, 広島大学留学生センター紀要, 14号, pp. 47-63, 20040331
  31. インドネシアにおけるCompetency based curriculumの実践, 広島大学留学生センタ-紀要, 17号, pp. 33-43, 2007
  32. スクリーニングによる留学生の「心の健康」調査とフィードバック <資料>, 広島大学留学生教育, 6号, pp. 49-54, 20020331
  33. 異文化を背景とする子どもたちへの教育支援に関する研究, 広島大学留学生教育, 10号, pp. 43-58, 2006
  34. トランスナショナル・エデュケーションの動向--インドネシアの事例から, 広島大学留学生センタ-紀要, 19号, pp. 29-51, 2009
  35. インドネシアにおける地域開発と地域科に関する研究(1), 教育学研究紀要, 44巻, 1号, pp. 433-438, 1998
  36. インドネシアにおける地域開発と地域科に関する研究(2), 教育学研究紀要, 45巻, 1号, pp. 488-493, 1999
  37. インドネシアの学校教育における地方分権化に関する研究(1)州事務所の教育課程編成権の拡大, 教育学研究紀要, 46巻, 1号, pp. 506-511, 2000
  38. インドネシアの学校教育における地方分権化に関する研究(2), 教育学研究紀要, 47巻, 1号, pp. 384-289, 2001
  39. インドネシアの高等教育カリキュラムに関する研究, 教育学研究紀要, 48巻, 1号, pp. 410-415, 2002
  40. インドネシアにおけるコンピテンシーを基盤とするカリキュラムに関する研究, 教育学研究ジャーナル, 3号, pp. 19-28, 200703
  41. インドネシアにおける「地域科」に関する研究--国民文化と民族文化の調整を中心に, 比較教育学研究, 21号, pp. 73-82, 1995
  42. ジャカルタの生活環境教育 (特集 ジャカルタ), 地理, 45巻, 2号, pp. 32-34, 200002
  43. 広島大学留学生の状況と支援に関する研究--心理相談支援および図書館による学業支援, 広島大学留学生教育, 14号, pp. 79-89, 2010
  44. 平和教育カリキュラム編成に関する国際比較研究 : アメリカ・カナダ・インドネシアの事例, 広島大学国際センター紀要, 2号, pp. 16-30, 20120331
  45. インドネシアにおける自律的学校経営に関する考察, 国際教育協力論集, 8巻, 2号, pp. 51-62, 200510
  46. 海外体験学習における学びの質的変化を促すコンピテンシー評価の有効性, 広島大学国際センター紀要, 3号, pp. 15-28, 201303
  47. インドネシア・アンボンにおける世代別アイデンティティの特徴と教育に関する考察, 広島大学国際センター紀要, 5号, pp. 35-49, 201503
  48. インドネシアにおける「地域科」に関する研究:国民文化と民族文化の調整を中心に, 比較教育学研究, 1995巻, 21号, pp. 73-82,213, 1995
  49. インドネシアにおける地域科力リキュラムの機能に関する批判的研究, 比較教育学研究, 1997巻, 23号, pp. 113-127,167, 1997
  50. 課題研究II各国の大学における比較教育学の授業の在り方について, 比較教育学研究, 2007巻, 34号, pp. 171-173, 2007
  51. 現代教師の教職生活に関する調査研究, 徳島文理大学研究紀要, 59号, pp. 205-219, 200003
  52. インドネシアの教育行政--地方分権化政策分析に向けての予備的考察, 徳島文理大学研究紀要, 61号, pp. 123-129, 200103
  53. 世界の生徒指導事情(10)マレーシア 「教師指導型」「生徒理解型」の生徒指導, 月刊生徒指導, 35巻, 1号, pp. 62-66, 200501
  54. 世界の生徒指導事情(9)インドネシア(1)社会的コンピテンシーの育成を目指した生徒指導, 月刊生徒指導, 34巻, 15号, pp. 54-57, 200412
  55. インドネシア--初等中等レベルの改革と課題 ゆれる政府と教育の地方分権化 (特集 世界の教育改革戦略), Science of humanity Bensei, 36号, pp. 62-65, 200109
  56. 留学生調査にみるわが国の大学院受け入れ体制の現実と課題--大学院留学生調査と教員調査の自由記述分析を通して, 広島大学留学生センタ-紀要, 14号, pp. 47-63, 2004
  57. 平成17年度広島大学留学生センター指導部門活動報告および広島大学留学生支援調査の結果報告 (活動報告 留学生指導部門), 広島大学留学生教育, 10号, pp. 127-140, 2006
  58. 留学生アドバイザーの資質・能力に関する研究--留学生に対するインタビュー調査を中心に, 教育学研究紀要, 52巻, 1号, pp. 305-310, 2006
  59. フィリピンにおけるCompetency Based Curriculumに関する研究, 教育学研究紀要, 52巻, 1号, pp. 228-233, 2006
  60. Cross-Cultural Competenceに関する基礎的研究, 教育学研究紀要, 49巻, 1号, pp. 231-242, 2003
  61. インドネシアにおける義務教育とカリキュラムに関する考察, 教育学研究紀要, 53巻, 1号, pp. 252-257, 2007
  62. 平和教育カリキュラムの国際比較研究 : 平和的な平和構築力の育成に注目して (教材・カリキュラム開発), 教育学研究紀要, 57巻, 1号, pp. 87-92, 2011
  63. 平和教育カリキュラム編成に関する国際比較研究 : アメリカ・カナダ・インドネシアの事例, 広島大学国際センター紀要, 2号, pp. 17-31, 201203
  64. インドネシアにおける平和教育に関する研究, 教育科学, 28号, pp. 5-24, 2011
  65. インドネシア・アンボンの成り立ちと教育(2)地域教育史から読み解く「地域の課題」 (教育の歴史(2)), 教育学研究紀要, 59巻, 2号, pp. 355-360, 2013
  66. インドネシア・アンボンの成り立ちと教育 : 地域教育史から読み解く「地域の課題」 (教育と社会), 教育学研究紀要, 58巻, 2号, pp. 518-523, 2012
  67. ★, インドネシアにおける世代別アイデンティティの様相と教育の影響に関する考察―東ジャワ州とマルク州の比較から-, アジア教育, 9巻巻, pp. 51-63, 2015
  68. 諸外国における平和教育カリキュラムに関する一考察(【一般A-5】比較・国際教育,一般研究発表【A】,発表要旨), 日本教育学会大會研究発表要項, 70巻, pp. 128-129, 20110822
  69. 課題研究2 各国の大学における比較教育学の授業の在り方について (〔日本比較教育学会〕大会報告), 比較教育学研究, 34号, pp. 171-173, 2007
  70. 2005年前期・後期の2回の留学生支援調査より:広島大学留学生支援調査『満足度指標』の分析結果報告 (活動報告 留学生指導部門), 広島大学留学生教育, 10号, pp. 141-148, 2006
  71. 2005年度後期留学生支援調査『自由記述』への対応に関する報告 (活動報告 留学生指導部門), 広島大学留学生教育, 10号, pp. 149-153, 2006
  72. 各国でのPISA型学力の捉え方と取り組み (特集 世界の教育事情), 月刊高校教育, 41巻, 13号, pp. 22-27, 200811
  73. 広島大学教育学講座のあゆみ : 大塚豊教授の語りから, 教育科学, 30号, pp. 65-100, 2014
  74. インドネシアの高等教育における地域開発のための人材育成―実践教育(KKN)に注目して-(研究ノート), 大学論集, 47巻, 2015
  75. ★, Overcoming Ethnic Conflict through Multicultural Education: The Case of West Kalimantan, Indonesia, INTERNATIONAL JOURNAL OF MULTICULTURAL EDUCATION, 20巻, 1号, pp. 118-137, 2018
  76. 日本の高大連携プログラム「スーバーグローカル」の事例から, 比較教育学研究, 58号, pp. 121-136, 20190320
  77. Meanings of International High School Education in Indonesia and Japan, JOURNAL OF RESEARCH IN INTERNATIONAL EDUCATION, 18巻, 3号, pp. 310-325, 201912
  78. ★, Citizenship Education in Indonesia and Japan: A Dynamic Endeavour to Form National Character, Citizenship Teaching & Learning, 15巻, 1号, pp. 45-62, 202003
  79. インドネシアの大学におけるサービス・ラーニング, 比較教育学研究, 59巻, pp. 139-159, 201907
  80. インドネシアの華人系大学における中国語教育と大学生の意識, 大学教育論叢, 7号, pp. 37-54, 20210301
  81. インドネシアの華人系大学における中国語教育と大学生の意識, アジア諸国における華僑・華人による大学運営実態に関する実証的比較研究 研究成果報告書, 20210330
  82. 西ジャワ州バンドン市におけるOOSCYに対するNGOの支援活動, アセアン諸国の OOSCY に対する国際教育支援ネットワークに関する研究, 20210330
  83. インドネシアにおける学校に行けないことどもたち(OOSCY)とは, アセアン諸国の OOSCY に対する国際教育支援ネットワークに関する研究 , 20210330
  84. 地域に根ざしたカリキュラムとは何か, 国際教育開発入門, pp. 207-227, 20210101

著書等出版物

  1. 2014年, トランスナショナル高等教育の国際比較 : 留学概念の転換, 東信, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 杉本均編著, 9784798912400
  2. 2018年06月27日, リーディングス比較教育学 地域研究, 東信堂, 単行本(学術書), 共編著, 中矢礼美, 978-4-7989-1506-7, 354, 25
  3. 2018年12月15日, 才能教育の国際比較, 東信堂, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 中矢礼美ほか, 978-4-7989-1517-3, 344, 16
  4. 2018年12月21日, 若手研究者必携 比較教育学の研究スキル, 教科書, 中矢礼美 他, 978-4798915180, 135, 12
  5. 2020年, 国際教育開発入門 : フィールドの拡がりと深化, 学術研究出版/ブックウェ, 馬場卓也, 清水欽也, 牧貴愛編著, 9784865844559
  6. 2000年06月, 『二一世紀の社会と学校』 , 共同出版, 2000年, 06, 共編著, 中矢礼美 諏訪 礼美
  7. 2017年03月, 平和教育学事典, 京都教育大学教育社会学研究室, 2017年, 3月, 事典・辞書, 共著, 日本語, 中矢礼美, 95, 比較教育と平和教育

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 2021年03月12日, 通常, 英語
  2. 2020年11月03日, 招待, 英語
  3. 2020年02月24日, 招待, 英語
  4. 2019年12月11日, 招待, 英語
  5. グローバル時代における教育を考える-インドネシアにおける才能教育の事例から-, 中矢礼美, 日本比較教育学会大会, 2016年06月26日, 招待, 日本語, 大阪大学
  6. 2016年10月14日, 通常, 英語
  7. 国際開発学会, 2016年11月26日, 通常, 英語, 国際開発学会, 広島大学

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 諸外国における平和教育のカルチャー・マップ, 2023年, 2026年
  2. 科学研究費助成事業(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))), グローバル・テクノロジカル・シチズンシップ教育カリキュラムの開発と世界展開, 2022年, 2025年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), インドネシアにおけグローカル・コンピテンシー育成に関する研究, 2014年, 2016年
  4. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 平和構築コンピテンシー育成プログラムの開発研究, 2009年, 2011年
  5. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), トランスナショナル・エデュケーションに関する総合的国際研究, 2008年, 2010年
  6. 科学研究費助成事業(若手研究(B)), Competency Based Curriculumに関する国際比較研究, 2005年, 2007年
  7. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), インドネシアにおけるシティズンシップ教育の多元的・包括的研究, 2018年, 2021年