松浦 拓也Takuya Matsuura

Last Updated :2023/03/03

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 准教授
メールアドレス
takuyamhiroshima-u.ac.jp
自己紹介
理科教育・科学教育を基盤に推論、メタ認知といった学習者の認識にフォーカスしている。あわせて理科の授業を指導法、教科書などの視点で分析し、次世代を担う教員の養成・研修に取り組んでいる。

基本情報

主な職歴

  • 2004年04月01日, 2010年03月31日, 広島大学大学院教育学研究科講師, 広島大学講師
  • 2003年04月01日, 2004年03月30日, 広島大学特別研究員, その他の高等教育機関

学歴

  • 広島大学, 教育学研究科, 文化教育開発, 日本, 2000年04月, 2003年03月
  • 広島大学, 教育学研究科, 教科教育科学, 日本, 1998年04月, 2000年03月

学位

  • 博士(教育学) (広島大学)
  • 修士(教育学) (広島大学)

研究分野

  • 社会科学 / 教育学 / 教科教育学

研究キーワード

  • 理科教育
  • メタ認知
  • 教育評価

所属学会

  • 日本教科教育学会, 2000年
  • 日本理科教育学会, 2000年
  • 日本科学教育学会, 2001年
  • National Association for Research in Science Teaching, 2003年
  • American Educational Research Association, 2004年
  • European Science Education Research Association (ESERA), 2017年06月

教育活動

授業担当

  1. 2022年, 学部専門, 1ターム, 自然システム(理科)教育法I
  2. 2022年, 学部専門, 3ターム, 自然システム(理科)教育法II
  3. 2022年, 学部専門, 集中, 自然システム(理科)教育実践論
  4. 2022年, 学部専門, 1ターム, 科学教育デザイン論
  5. 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 科学教育教材メディアデザイン論
  6. 2022年, 学部専門, 4ターム, 理科教育評価論
  7. 2022年, 学部専門, 3ターム, 理科授業プランニング論
  8. 2022年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
  9. 2022年, 学部専門, 集中, 自然システム教育研究法
  10. 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  11. 2022年, 学部専門, 4ターム, 総合的な学習の時間の指導法
  12. 2022年, 学部専門, 4ターム, 総合的な学習の時間の指導法
  13. 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
  14. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教科教育学講究(自然システム教育学領域)
  15. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教科教育学特別研究(自然システム教育学領域)
  16. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学講究(自然システム教育学領域)
  17. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学特別研究(自然システム教育学領域)
  18. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 自然システム教育学特別研究B
  19. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 自然システム教育学特別研究B
  20. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 指導・評価法デザイン基礎研究
  21. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 3ターム, 指導・評価法デザイン発展研究
  22. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  23. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラムの開発―単元計画の工夫と生徒実験を活用したW型問題解決モデルの適用―, 地学教育, 74巻, 2号, pp. 75-88, 20220625
  2. 幼児教育の形態がその後の理数学力に及ぼす因果効果の検討, 日本科学教育学会研究会研究報告, 36巻, 4号, pp. 37-40, 20220327
  3. 幼少期の経験・家庭環境が将来的な理科学習の興味に及ぼす影響に関するモデル分析, 学校教育実践学研究, 28巻, pp. 145-148, 20220318
  4. 幼少期の自然体験が理科学習への態度に及ぼす影響, 日本科学教育学会研究会研究報告, 36巻, 3号, pp. 21-24, 20220306
  5. 理科が関わる学習の転移に関する諸外国を中心とした研究動向, 理科教育学研究, 62巻, 1号, pp. 23-35, 20210730
  6. 理科教育学における再現性の危機とその原因, 理科教育学研究, 62巻, 1号, pp. 3-22, 20210730
  7. 理科における認知欲求尺度の再構成および項目反応理論に基づく検討, 科学教育研究, 45巻, 2号, pp. 215-233, 20210716
  8. Trends in STEM/STEAM education and students' perceptions in Japan, Asia-Pacific Science Education, 7巻, 1号, pp. 7-33, 20210531
  9. 理科における授業実践の効果に関するメタ分析―教育センターの実践報告を対象として―, 科学教育研究, 44巻, 4号, pp. 215-233, 20201210
  10. 理科における条件制御能力に影響を及ぼす要因についての一考察, 理科教育学研究, 60巻, 2号, pp. 385-395, 20191129
  11. 大学生を対象とした「コケ植物」についての認識に関する調査, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 39-44, 20190320
  12. 理科における仮説設定の合理性に影響を及ぼす要因の検討, 日本教科教育学会誌, 41巻, 3号, pp. 57-66, 20181220
  13. 理科の問題解決における仮説設定の研究動向, 理科教育学研究, 59巻, 2号, pp. 183-196, 20181130
  14. Japanese Astronomy Curriculum in Schools and the Spatial Cognitive Ability of Elementary and Junior High School Students, Journal for Geometry and Graphics, 22巻, 1号, pp. 139-147, 2018
  15. 中学生のモデルベース推論の実態―モデルの種類に焦点を当てて―, 日本体育大学大学院教育学研究科紀要, 1巻, 1/2号, pp. 139-147, 20180331
  16. 仮説設定における思考過程とその合理性に関する基礎的研究, 理科教育学研究, 58巻, 3号, pp. 279-292, 20180319
  17. 探究的な学習活動を機軸とした中等理科教育の展開, 学校教育実践学研究, 23巻, pp. 19-26, 20170322
  18. 中学生の科学的モデルに対するメタ的な認識の実態-大学生との比較を中心として-, 理科教育学研究, 57巻, 1号, pp. 1-10, 20160809
  19. 系統分類学的研究を理解するための読解方法に関する基礎的研究-研究論文の比較を通して-, 学習システム研究, 4巻, pp. 79-90, 20160331
  20. 科学概念の獲得と一貫性に関する基礎的研究-大学生を対象とした調査を基盤として-, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 269-273, 20160322
  21. 小学校理科学習指導案作成ツール「授業設計・評価マトリクス」の開発, 日本教科教育学会誌, 37巻, 3号, pp. 61-69, 20141201
  22. 惑星の見え方の学習における平面・立体一体型モデルの評価-現職教員による評価を基盤として-, 地学教育, 67巻, 3号, pp. 91-102, 20141125
  23. 天文分野における児童・生徒の空間認識に関する比較研究, 図学研究, 48巻, 2-3号, pp. 3-10, 201409
  24. 中学生の科学的推論にテキスト形式が及ぼす影響-表とグラフの読み取りを中心として-, 日本教科教育学会誌, 37巻, 2号, pp. 61-70, 20140901
  25. ★, 科学的リテラシーと科学に対する態度に関する潜在構造分析, 理科教育学研究, 55巻, 1号, pp. 59-67, 20140601
  26. 科学的思考力としての「主張の評価」に関する研究-小学校理科における学習指導法の考案-, 日本教科教育学会誌, 36巻, 4号, pp. 59-68, 20140301
  27. 科学に対する態度と科学的リテラシーに関する構造的分析, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 61巻, pp. 17-23, 20121201
  28. 振り子の概念獲得に関する研究 -子どもの認識に基づいた学習指導法を通して-, 理科教育学研究, 53巻, 2号, pp. 241-249, 20121101
  29. 理科における観察・実験結果の考察に関する子どもの学習実態と要因構造の分析-小学生と中学生との比較の視点から-, 理科教育学研究, 53巻, 1号, pp. 29-38, 20120701
  30. 理科学習における観察・実験結果の考察に関する調査研究 -中学生を対象とした質問紙調査をもとに-, 日本教科教育学会誌, 35巻, 1号, pp. 1-9, 20120601
  31. Korean Elementary School Teacher’s Cognition and Performance in Experiment of Science Classes, 大邱教育大学校 科学・数学教育研究, 33巻, pp. 73-83, 20101201
  32. 酪農体験を通して子どもに育成される力に関する基礎的研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 59巻, pp. 9-14, 20101201
  33. 科学的思考力の評価問題の開発に関する研究 -PISA2006科学的リテラシーの「科学的能力」に着目して-, 日本教科教育学会誌, 32巻, 4号, pp. 21-30, 20100301
  34. A Comparative Study of Perceptions on the Nature of Science by Korean Primary School Teachers and Secondary School Science Teachers, International Journal of Curriculum and Development, 12巻, 1号, pp. 13-23, 20100301
  35. 酪農教育ファームを通して子どもに育成される力に関する基礎的研究 -大学生を対象とした調査をもとに-, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 58巻, pp. 11-17, 20091201
  36. ★, 協同的な学習におけるメタ認知に関する事例的研究 -中学校理科における話し合い場面を中心にして-, 理科教育学研究, 50巻, 2号, pp. 107-119, 20091101
  37. 観察・実験活動における高校生のメタ認知の実態に関する調査研究, 日本教科教育学会誌, 32巻, 1号, pp. 11-20, 20090601
  38. 全国学力・学習状況調査に基づく学習指導改善に関する基礎的研究, 学校教育実践研究, 15巻, pp. 63-69, 20090301
  39. 理科におけるレポート指導に関する基礎的研究(Ⅱ), 広島大学大学院教育学研究科紀要第二部, 57巻, pp. 1-5, 20081201
  40. 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する研究 -小学校第6学年「水溶液の性質」単元におけるヒントカードの効果について-, 日本教科教育学会, 31巻, 2号, pp. 65-74, 20080930
  41. ★, 項目反応理論を用いたメタ認知尺度の構成に関する基礎的研究-理科学習における観察・実験活動を中心にして-, 日本教科教育学会誌, 30巻, 4号, pp. 1-7, 20080325
  42. Factor Analysis of the Aims of Observation and Experiment: Focusing on Korean Science Teachers, International Journal of Curriculum and Development, 10巻, 1号, pp. 91-100, 20080301
  43. 理科におけるレポート指導に関する基礎的研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部, 56巻, pp. 11-15, 20071228
  44. 観察・実験活動における小学生のメタ認知育成に関する実践的研究-第5学年「もののとけ方」を例に-, 理科教育学研究, 48巻, 1号, pp. 21-33, 20070701
  45. 理科の観察・実験活動におけるメタ認知の実態とその要因構造に関する研究, 日本教育工学会論文誌, 30巻, 4号, pp. 355-363, 20070301
  46. 理科の到達度に影響する情意的要因に関する考察, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部(文化教育開発関連領域), 55巻, pp. 21-25, 20060401
  47. 生涯学習社会にふさわしいリテラシー能力を育てる教科教育の開発, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 3巻, pp. 21-40, 20060301
  48. メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究-理科学習指導についての質問紙調査を通して-, 日本教科教育学会誌, 28巻, 3号, pp. 83-89, 20051201
  49. 観察・実験における生徒のメタ認知の実態に関する研究-質問紙による調査を通して-, 理科教育学研究, 46巻, 1号, pp. 25-33, 20050901
  50. 初等理科学習指導における教師の意識構造の日中比較, 日本教科教育学会誌, 27巻, 1号, pp. 19-24, 20040601
  51. 教科教育学研究の研究動向と展望 -教科教育学的視点からの理科教育学研究の動向-, 日本教科教育学会誌, 26巻, 4号, pp. 69-76, 20040301
  52. 中学校理科カリキュラム改変への提言-教師の立場からみた「重要な内容」について-, 科学教育研究, 28巻, 1号, pp. 18-24, 20040301
  53. 科学の本質の理解に影響を及ぼす要因構造の検討, 日本教科教育学会誌, 25巻, 3号, pp. 37-44, 20021201
  54. ★, 観察・実験活動とメタ認知的技能の関係(2)-電磁石作成課題の事例を通して-, 科学教育研究, 26巻, 5号, pp. 350-357, 20021201
  55. メタ認知からみた観察・実験活動の分析, 日本科学教育学会研究会研究報告, 17巻, 1号, pp. 9-12, 20020801
  56. 観察・実験活動とメタ認知的技能の関係 -結晶作成課題を用いた場合-, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 50巻, pp. 17-23, 20020201
  57. 新しい科学論に立つ科学教育課程のあり方, 科学教育研究, 25巻, 5号, pp. 356-362, 20011201
  58. ★, 観察・実験における思考活動に影響を及ぼす要因構造の検討, 日本教科教育学会誌, 24巻, 2号, pp. 31-36, 20010901
  59. 中学生は電磁気現象をどのように識別するか, 中四国教育学会 教育学研究紀要, 45巻, 2号, pp. 287-291, 20000301

著書等出版物

  1. 2022年07月04日, 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開, 量的研究, 東洋館出版社, 2022年, 単行本(学術書), 分担執筆, 978-4491049359, 311, 14-19
  2. 2022年04月21日, 小学校理科授業実践ハンドブック, 教育出版, 2022年, 事典・辞書, 共編著, 978-4-316-80463-7, 355
  3. 2021年12月25日, 新・教職課程演習第20巻中等理科教育, 協同出版, 2021年, 単行本(学術書), 共編著, 山本容子・松浦拓也(編著), 978-4319003617, 261
  4. 2020年04月21日, 教師教育講座 第15 巻 中等理科教育【改訂版】, 第4章理科における認知論, 協同出版, 2020年, 教科書, 共著, 磯﨑哲夫編著, 9784319106851, 361, 97-122
  5. 2019年11月10日, たのしいベイズモデリング2: 事例で拓く研究のフロンティア, 第15章 物理を学べば船が水に浮かぶ理由を説明できる?, 北大路書房, 2019年, 11, 単行本(学術書), 共著, 978-4762830839, 240
  6. 2017年11月13日, 中学校新学習指導要領の展開, 明治図書, 2017年, 11, 単行本(一般書), 共著, 後藤賢一・田代直幸・小林辰至・江崎士郎(編著), ISBN978-4-18-334412-0, 204, 26-29, 108-109
  7. 2017年03月01日, 教科教育研究ハンドブック, 量的研究としての教科教育研究, 教育出版, 2017年, 3, 単行本(学術書), 共著, 日本教科教育学会編, 978-4-316-80434-7, 213
  8. 2016年12月17日, 小学校アクティブ・ラーニングの授業のすべて, 中学校へアクティブ・ラーニングをつなげる, 東洋館出版社, 2016年, 12, 単行本(一般書), 共著, 寺本貴啓・後藤顕一・藤江康彦編著, 978-4491032924, 181, 8
  9. 2015年07月03日, 今なぜ、教科教育なのか 教科の本質を踏まえた授業づくり, 教科教育学の研究領域と方法はどのようなものか, 文溪堂, 2015年, 07, 単行本(学術書), 日本教科教育学会(編), 119, 103-106
  10. 2014年10月, 教師教育講座 第15 巻 中等理科教育, 第4章 理科における認知論, 協同出版, 2014年, 10, 教科書, 共著, 磯﨑哲夫編著, 9784319106851, 384, 85-110
  11. 2014年03月, 沖縄の学力追跡分析 学力向上の要因と指導法, 協同出版, 2014年, 3, 単行本(学術書), その他, 978-4319002627, 145, 63-82
  12. 2012年08月, 今こそ理科の学力を問う, メタ認知, 東洋館出版社, 2012年, 08, 単行本(学術書), その他, 9784491028279, 305, 132-137
  13. 2011年09月, The Culture of Science: How the Public Relates to Science Across the Globe, Knowledge of Science and Technology in Japan: IRT Scores for 1991 and 2001, Routledge, 2011年, 09, 単行本(学術書), 共著, 9780415873697, 472, 110-125
  14. 2008年08月, 小学校学習指導要領の解説と展開 , 教育出版, 2008年, 08, 単行本(一般書), その他, 安彦忠彦(監修)、角屋重樹・石井雅幸(編著), 9784316802121, 209
  15. 2008年12月, 新小学校理科・重点指導事項の実践開発 , 明治図書出版, 2008年, 12, 単行本(一般書), その他, 角屋 重樹(編著), 9784186816143, 110
  16. 2005年07月, 理科の学ばせ方・教え方事典 , 教育出版, 2005年, 07, 事典・辞書, その他, 林 四郎 石井 雅幸 森 敏昭 , 407

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 理科における「疑問の見いだし」の評価問題の開発, 工藤壮一郎, 松浦拓也, 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月24日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, オンライン
  2. NOSの概念的枠組みに関する一考察, 石飛幹晴, 松浦拓也, 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月24日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, オンライン
  3. Nature of Scientific Inquiryの構成要素の検討, 兵ヶ谷紗也佳, 石飛幹晴 松浦拓也, 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月24日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, オンライン
  4. 研究活動のより一層の活性化を目指した発表分野の改定について, 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月24日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会
  5. 課題価値に基づく理科学習の動機づけの変容, 松浦拓也, 川田法仁, 日本理科教育学会第72回全国大会, 2022年09月24日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, オンライン
  6. 文系・理系の自己認識の形成時期に関する一考察, 中村大輝, 松浦拓也, 日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月18日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, 愛知教育大学/オンライン
  7. 理科教育の立場から考える評価と学習指導, 日本科学教育学会第46回年会, 2022年09月17日, 招待, 日本語, 日本科学教育学会, 愛知教育大学/オンライン
  8. Research Trends of NOS in Japan and Implications from Studies Abroad, Mikiharu Ishitobi, Takuya Matsuura, EASE 2022 International Conference, 2022年07月26日, 通常, 英語, East-Asian Association for Science Education, Dagu/Online
  9. 幼児教育の形態がその後の理数学力に及ぼす因果効果の検討, 中村大輝, 松浦拓也, 2021年度第4回日本科学教育学会研究会, 2022年03月27日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, オンライン
  10. 幼少期の自然体験が理科学習への態度に及ぼす影響, 中村大輝, 松浦拓也, 2021年度第3回日本科学教育学会研究会, 2022年03月06日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, オンライン
  11. NOS に対する小学校教員の認識についての事例的研究, 石飛幹晴, 中村大輝 松浦拓也, 第70回日本理科教育学会中国支部大会, 2021年12月18日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会中国支部, 広島大学/オンライン
  12. Critical Discussions in Small Groups to Support the Design of Experiments, Takuya Matsuura, Urumi Hayashiuchi, 95th Annual International Conference, 2022年03月29日, 通常, 英語, NARST, Vancouver & online
  13. 高次思考能力と理科カリキュラムに関する諸外国との比較に関する一考察, 松浦拓也, 雲財寛・木下博義・三好美織, 第47回日本教科教育学会全国大会, 2021年09月25日, 通常, 日本語, 日本教科教育学会, オンライン開催(大阪大会)
  14. サンプリングと一般化可能性, 松浦拓也, 第71回全国大会, 2021年09月19日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, オンライン開催(群馬大会)
  15. 月の満ち欠けと空間認知に関する予備的考察, 松浦拓也, 岡田大爾,竹野英敏, 日本科学教育学会第45回年会, 2021年08月21日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, オンライン開催(鹿児島大会)
  16. Metacognitive knowledge of science university students: The relationship with critical thinking skills, 94th Annual International Conference, 2021年04月08日, 通常, 英語, NARST, Virtual Conference
  17. 理科教育の実践とメタ認知研究の今後に向けて-新学習指導要領を踏まえた指導と評価を考える-, 日本理科教育学会第70回全国大会, 2020年08月22日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 岡山(オンライン開催)
  18. 高次思考能力としてのメタ認知的知識に関する一考察-理系大学生を対象とした自由記述分析を中心として-, 日本教科教育学会第45回全国大会, 2019年10月12日, 通常, 日本語, 日本教科教育学会, 愛知
  19. 浮力の理解度と演繹的推論に関する一考察-ベイズ統計によるクロス表の推測-, 日本理科教育学会第69回全国大会, 2019年09月23日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 静岡
  20. Relationship between deep understanding of scientific theory and scientific reasoning: Buoyancy in liquids, ESERA 13th Conference, 2019年08月28日, 通常, 英語, ESERA, Bologna
  21. Development of scientific reasoning skills: results of cross-sectional research from Grade 5 to Grade 9, 2019 Annual International Conference, 2019年04月01日, 通常, 英語, NARST, Baltimore, MD
  22. Relationship between scientific reasoning and critical thinking dispositions, Takuya Matsuura, Naoto Yamasaki, EASE2018, 2018年12月01日, 通常, 英語, East-Asian Association for Science Education, Hualien, Taiwan
  23. 科学的推論と批判的思考の関連に関するメタ分析-相関分析を基盤として-, 松浦拓也, 山崎直人・植村兼三, 日本教科教育学会第44回全国大会, 2018年09月08日, 通常, 日本語, 日本教科教育学会, 東京
  24. カリキュラム・マネジメントのあり方と課題, 日本理科教育学会第68回全国大会, 2018年08月05日, 通常, 日本語, 日本理科教育学会, 盛岡市
  25. An Analysis of Teaching Methods in Science Lessons: Based on the Results of National Assessment of Academic Ability in Japan, ISEC 2018, 2018年06月20日, 通常, 英語, NIE, Singapore
  26. IRTに基づく科学的推論の横断的分析-同時尺度調整法による等化-, 日本教科教育学会第43回全国大会, 2017年09月10日, 通常, 日本語, 日本教科教育学会, 札幌市
  27. 理科の指導についての教師の認識と学力に関する基礎的考察-全国学力・学習状況調査を基盤として-, 松浦 拓也,木下 博義,清水 欽也,後藤 顕一,寺本 貴啓,川崎 弘作, 日本科学教育学会第41回年会, 2017年08月30日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, 高松市
  28. 深い学びを実現する学習指導に関する一考察, 日本理科教育学会第67回全国大会 シンポジウム2, 2017年08月06日, 招待, 日本語, 日本理科教育学会, 福岡県
  29. Reasoning as a way of Problem Solving in Science Class, 科学教育フォーラムin広島2016, 2016年10月16日, 通常, 英語, 広島大学大学院教育学研究科自然システム教育学講座・次世代科学教育プロジェクト研究センター, 東広島市
  30. Relationship between Scientific Reasoning and Critical Thinking by using Decision Tree model: the Theory of Buoyancy in Liquids, Matsuura, T., EASE2016, 2016年08月27日, 通常, 英語, East-Asian Association for Science Education, Tokyo
  31. ベイズ統計学に基づくデータ分析に関する基礎的考察-科学的推論の横断的分析を事例として-, 松浦拓也, 日本科学教育学会第40回年会, 2016年08月21日, 通常, 日本語, 日本科学教育学会, 大分大学
  32. Rethinking Reasoning as a way of Scientific Problem Thinking, T. Matsuura, EASE 2015, 2015年10月18日, 招待, 英語, East-Asian Association for Science Education
  33. Relationship between the Theory of Buoyancy in Liquids and Scientific Reasoning, Takuya Matsuura, International Science Education Conference 2014 Singapore, 2014年11月26日, 通常, 英語, Singapore, NIE
  34. Structure of the student interest in science and scientific literacy: Comparison of East Asian and North American students, Takuya Matsuura, EASE2013, 2013年07月05日, 通常, 英語, East-Asian Association for Science Education, Hong Kong
  35. Structure of the Student Interest in Science and Scientific Literacy: Using the Latent Class Analysis, ICSE2012, 2012年10月14日, 通常, 英語, Nanjing

社会活動

委員会等委員歴

  1. しまねの学力育成プロジェクト事業プロジェクトチーム委員, 2022年08月01日, 2023年03月31日, 島根県教育庁
  2. 「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会審査委員長, 2022年08月, 2022年08月, 広島県教育委員会
  3. スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2022年06月, 2023年03月, 岡山県教育委員会
  4. 東広島市立志和小・中学校運営協議会委員長, 2022年04月01日, 2023年03月31日
  5. 教育課程委員会委員長, 2021年07月01日, 日本理科教育学会
  6. スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会委員, 2021年06月, 2022年03月, 岡山県教育委員会
  7. 東広島市立志和中学校学校運営協議会, 2021年04月01日, 2022年03月31日
  8. 教科理事(理科), 2021年04月01日, 2024年03月31日, 日本教科教育学会
  9. 事務局長, 2021年04月01日, 2024年03月31日, 日本教科教育学会
  10. 代議員, 2020年07月01日, 2024年06月30日, 日本科学教育学会
  11. 非常勤講師, 2020年04月, 2020年09月, 愛媛大学農学部
  12. 教育課程委員会, 2019年07月01日, 2020年06月30日, 日本理科教育学会
  13. 事務局長, 2019年04月, 2020年03月, 日本教科教育学会
  14. 日本科学教育学会理事, 2018年07月01日, 2019年06月30日, 日本科学教育学会
  15. 広島県教育委員会, 2018年06月, 2019年03月, 高等学校課題発見・解決学習推進プロジェクトに係る教科リーダー研修講師
  16. 中学校理科の授業における指導・助言者, 2018年05月, 2019年03月, 福山市教育委員会
  17. 「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会審査委員長, 2017年09月
  18. 学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者, 2016年06月, 2018年03月, 文部科学省初等中等教育局
  19. 日本科学教育学会年会企画委員長, 2014年07月01日, 2016年06月30日, 日本科学教育学会
  20. 事務局長, 2013年04月, 日本教科教育学会

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 令和4年度東広島市立志和小・中学校運営協議会(第2回), 令和4年度東広島市立志和小・中学校運営協議会(第2回)への出席, 東広島市教育委員会, 2022年/08月/25日, 2022年/08月/25日
  2. EVRI第117回定例セミナー, Recent Trends and Issues in Science Education: A Comparison of Japan and the Philippines, 次世代科学教育プロジェクト研究センター, 2022年/07月/29日, 2022年/07月/29日, 教育学部第3・4会議室, 企画, セミナー・ワークショップ, 研究者
  3. 「課題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるか」についての指導・助言及び授業について, 「課題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるか」についての指導・助言及び授業について, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2022年/06月/21日, 2022年/06月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  4. 令和4年度東広島市立志和小・中学校運営協議会(第1回), 令和4年度東広島市立志和小・中学校運営協議会(第1回)への参加, 東広島市教育委員会, 2022年/05月/10日, 2022年/05月/10日, 運営参加・支援, その他, 教育関係者
  5. 大崎上島町立大崎上島中学校校内研究協議, 課題発見・解決学習を通して,生徒の学習意欲を高め,主体的な学びをどう身につけさせるのか, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2022年/01月/19日, 2022年/01月/19日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  6. 大崎上島町立大崎上島中学校授業研究, 課題発見・解決学習を通して,生徒の学習意欲を高め,主体的な学びをどう身につけさせるのか, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2022年/01月/19日, 2022年/01月/19日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  7. 教職員研修「科学研究指導者研修」, 課題研究の指導における課題について考える, 広島県立西条農業高等学校, 2022年/01月/12日, 2022年/01月/12日, 講師, 講演会, 教育関係者
  8. 第3学年総合的な学習の時間, たかはち学びで,自らを考え・表現する授業の創造, 東広島市立西志和小学校, 2021年/12月/14日, 2021年/12月/14日, 講師, 講演会, 教育関係者
  9. 大崎上島町立大崎上島中学校校内研究協議, 課題発見・解決学習を通して,生徒の学習意欲を高め,主体的な学びをどう身につけさせるのか, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2021年/12月/10日, 2021年/12月/10日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  10. 総合的な学習の時間指導, 自ら問いをもち,主体的に学び合う児童の育成ーカリキュラム・デザインの工夫を通してー, 東広島市立東志和小学校, 2021年/11月/26日, 2021年/11月/26日, 講師, 講演会, 教育関係者
  11. 令和3年度第3回東広島市立志和中学校学校運営協議会, 令和3年度第3回東広島市立志和中学校学校運営協議会への参加, 東広島市立志和中学校, 2021年/11月/17日, 2021年/11月/17日, 講師, 講演会, 教育関係者
  12. 高陽東高等学校公開研究授業研修会, 主体的に学びに向かう力, 広島県立高陽東高等学校, 2021年/11月/11日, 2021年/11月/11日, 講師, 講演会, 教育関係者
  13. 令和3年度「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会, 令和3年度「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜会, 広島県教育委員会, 2021年/08月/28日, 2021年/08月/28日, 運営参加・支援, その他, その他
  14. 第68回全国中学校理科教育研究会広島大会(リモート), 第2分科会(評価・学習), 第68回全国中学校理科教育研究会広島大会運営委員会, 2021年/07月/29日, 2021年/07月/29日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  15. 大崎上島町立大崎上島中学校校内研修, 課題発見・解決学習を通して,生徒の学習意欲を高め,主体的な学びをどう身につけさせるのか, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2021年/06月/23日, 2021年/06月/23日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  16. 大崎上島町立大崎上島中学校校内研修, 課題発見・解決学習を通して,生徒の学習意欲を高め,主体的な学びをどう身につけさせるのか, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2021年/06月/18日, 2021年/06月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  17. 校内研修での講演, 校内研修での講演, 広島県立高陽東高等学校, 2021年/03月/24日, 2021年/03月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
  18. 「課題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるか」についての指導・助言及び授業にについて, 「課題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるか」についての指導・助言及び授業にについて, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2020年/11月/17日, 2020年/11月/17日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  19. 校内研修会, 校内研修会, 広島県立高陽東高等学校, 2020年/11月/09日, 2020年/11月/09日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  20. 第3回推進協議会, 第3回推進協議会, 熊野町立熊野中学校, 2020年/02月/27日, 2020年/02月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  21. 研究発表会理科部会, 研究発表会理科部会, 東京学芸大学附属小金井小学校, 2020年/01月/25日, 2020年/01月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  22. 地域公開, 理数教育で,理論的に考え学ぶ楽しさを味わう授業の創造, 東広島市立西志和小学校, 2019年/12月/03日, 2019年/12月/03日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  23. 校内研修, 校内研修, 東広島市立西志和小学校, 2019年/11月/28日, 2019年/11月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  24. 理科部会研究授業, 理科部会研究授業, 熊野町立熊野東中学校, 2019年/11月/26日, 2019年/11月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  25. 公開研究会, 公開研究会, 広島県立高陽東高等学校, 2019年/11月/25日, 2019年/11月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  26. 第63回広島県中学校理科教育研究大会三次大会記念講演, 深い学びを志向した理科教育の在り方, 広島県中学校教育研究会理科部会, 2019年/11月/19日, 2019年/11月/19日, 講師, 講演会, 教育関係者
  27. 令和元年度公開研究授業, 令和元年度公開研究授業, 広島県立祗園北高等学校, 2019年/11月/01日, 2019年/11月/01日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  28. 教育研究会, 生徒が主体的に学ぶ授業の創造, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2019年/10月/11日, 2019年/10月/11日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  29. 安芸郡中学校教育研究会第3回研修会(理科部会), 安芸郡中学校教育研究会第3回研修会(理科部会), 安芸郡中学校教育研究会, 2019年/10月/03日, 2019年/10月/03日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  30. 研究授業, 研究授業, 熊野町立熊野東中学校, 2019年/06月/25日, 2019年/06月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  31. 授業研究, 授業研究, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2019年/06月/18日, 2019年/06月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  32. 授業研究, 授業研究, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2019年/05月/30日, 2019年/05月/30日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  33. 第1回推進協議会, 第1回推進協議会, 熊野町立熊野中学校, 2019年/05月/14日, 2019年/05月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  34. 授業研究, 授業研究, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2019年/03月/19日, 2019年/03月/19日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  35. 校内研修会, 「課題発見・解決学習推進プロジェクト」, 広島県立高陽東高等学校, 2019年/03月/04日, 2019年/03月/04日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  36. 第3回推進協議会, 第3回推進協議会, 熊野町立熊野中学校, 2019年/02月/28日, 2019年/02月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  37. 福山市中学校教科別一斉研修(社会), 教科の専門性パワーアップ事業, 福山市教育委員会, 2019年/02月/14日, 2019年/02月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  38. 福山市中学校教科別一斉研修(社会), 教科の専門性パワーアップ事業, 福山市教育委員会, 2018年/12月/06日, 2018年/12月/06日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  39. 教育研究会, 数理教育で、未来に伸びる児童の育成, 東広島市立西志和小学校, 2018年/12月/05日, 2018年/12月/05日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  40. 研究授業, 研究授業, 熊野町立熊野中学校, 2018年/11月/28日, 2018年/11月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  41. 「課題発見・解決学習推進プロジェクト」に係る指導, 深い学びの実現に向けた取り組みとは?, 広島県立高陽東高等学校, 2018年/11月/22日, 2018年/11月/22日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  42. 校内研修, 主体的に追究し、友と学び合い、意欲的に活動する子どもの育成, 東広島市立河内小学校, 2018年/11月/21日, 2018年/11月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  43. 授業研究, 課題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるのか, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2018年/11月/14日, 2018年/11月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  44. 平成30年度公開研究授業, 生徒の主体的学習活動を通した思考力・判断力・表現力等の育成~「ICEモデルを軸とした授業の取組」~, 広島県立祇園北高等学校, 2018年/10月/26日, 2018年/10月/26日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  45. 平成30年度「高等学校課題発見・解決学習推進プロジェクト」, 第2回教科リーダー研修, 広島県教育委員会事務局, 2018年/10月/24日, 2018年/10月/24日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  46. 福山市中学校教科別一斉研修(社会), 教科の専門性パワーアップ事業, 福山市教育委員会, 2018年/10月/18日, 2018年/10月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  47. 校内研修, 主体的に追究し、友と学び合い、意欲的に活動する子どもの育成, 東広島市立河内小学校, 2018年/09月/10日, 2018年/09月/10日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  48. 平成30年度「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜階, 平成30年度「科学の甲子園ジュニア」広島県代表選抜階, 広島県教育委員会, 2018年/09月/01日, 2018年/09月/01日, 運営参加・支援, その他, 教育関係者
  49. 指導訪問, 指導訪問, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2018年/08月/24日, 2018年/08月/24日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  50. 校内研修, 主体的に追求し、友と学び合い、意欲的に活動する子どもの育成, 東広島市教育委員会, 2018年/07月/12日, 2018年/07月/12日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  51. 解題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるのか, 解題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるのか, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2018年/07月/09日, 2018年/07月/09日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  52. 研究授業, 研究授業, 熊野町立熊野中学校, 2018年/06月/27日, 2018年/06月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  53. 福山市中学校教科別一斉研修(社会), 教科の専門性パワーアップ事業, 福山市教育委員会, 2018年/06月/21日, 2018年/06月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  54. 校内研修, 理数教育で、未来に伸びる児童の育成, 東広島市立西志和小学校, 2018年/06月/14日, 2018年/06月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  55. 校内研修, 主体的に追求し、友と学び合い、意欲的に活動する子供の育成, 東広島市立河内小学校, 2018年/06月/12日, 2018年/06月/12日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  56. 福山市中学校教科別一斉研修(社会), 教科の専門性パワーアップ事業, 福山市教育委員会, 2018年/05月/18日, 2018年/05月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  57. 第1回推進協議会, 第1回推進協議会, 熊野町立熊野中学校, 2018年/05月/14日, 2018年/05月/14日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  58. 第3回推進委員会, 第3回推進委員会, 熊野町立熊野東中学校, 2018年/03月/01日, 2018年/03月/01日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  59. 福山市中学校教科別一斉研修(理科), 福山市中学校教科別一斉研修(理科)における講義,指導助言, 福山市教育委員会(福山市立城西中学校), 2018年/02月/08日, 2018年/02月/08日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  60. 研究授業, 研究授業, 熊野町立熊野東中学校, 2018年/01月/29日, 2018年/01月/29日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  61. 平成29年度広島県科学セミナー, 平成29年度広島県科学セミナー, 広島県教育委員会, 2018年/01月/27日, 2018年/01月/27日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  62. 課題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるのか, 課題発見・解決学習を通して、生徒の学習意欲を高め、主体的な学びをどう身につけさせるのか, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2018年/01月/18日, 2018年/01月/18日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  63. 平成29年度課題発見・解決学習推進プロジェクトにおける「実践事例集」作成, 第3回連絡協議会, 広島県教育委員会, 2018年/01月/10日, 2018年/01月/10日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  64. 理科ちゃんぶ研修会, 「深い学び」をどのよう捉えるか, 山口大学教育学部, 2017年/12月/23日, 2017年/12月/23日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  65. 西志和小学校校内研修会, 「たかはち学び」で,ともに伸びる児童の育成~「わかった!」をつなぐ理科・算数科の授業づくり~」, 東広島市立西志和小学校, 2017年/12月/13日, 2017年/12月/13日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  66. 主体的に追求し、友と学び合い、意欲的に活動する子どもの育成, 主体的に追求し、友と学び合い、意欲的に活動する子どもの育成, 東広島市立河内小学校, 2017年/12月/12日, 2017年/12月/12日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  67. 福山市中学校教科別一斉研修(理科), 福山市中学校教科別一斉研修(理科)における講義,指導助言, 福山市教育委員会(福山市立中央中学校), 2017年/12月/07日, 2017年/12月/07日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  68. 東広島市立河内小学校校内研修, 主体的に追求し、友と学び合い、意欲的に活動する子どもの育成, 東広島市立河内小学校, 2017年/11月/29日, 2017年/11月/29日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  69. 海田町立海田小学校校内研究会, 自ら課題を見付け,主体的に解決させる理科授業の在り方, 海田町立海田小学校, 2017年/11月/01日, 2017年/11月/01日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  70. 河内小学校校内研修, 主体的に追求し 友と学び合い 意欲的に活動する子どもの育成~事象との出会いを大切にし,互いに伝え合い高め合う学習につなぐ授業づくりを通して~, 東広島市立河内小学校, 2017年/10月/31日, 2017年/10月/31日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  71. 東広島市立高屋西小学校教育研究会, 「これからの教育に求められること」, 東広島市立高屋西小学校, 2017年/10月/20日, 2017年/10月/20日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  72. 福山市中学校教科別一斉研修(理科), 福山市中学校教科別一斉研修(理科)における講義,指導助言, 福山市教育委員会(福山市立済美中学校), 2017年/10月/12日, 2017年/10月/12日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  73. 北広島町立八重東小学校校内研修, 「深い学びを目指した授業改善と資質・能力」, 北広島町立八重東小学校, 2017年/10月/06日, 2017年/10月/06日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  74. 西志和小学校校内研修会, 「たかはち学び」で,ともに伸びる児童の育成~「わかった!」をつなぐ理科・算数科の授業づくり~」, 東広島市立西志和小学校, 2017年/10月/05日, 2017年/10月/05日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  75. 大崎上島町立大崎上島中学校校内研修, 学習意欲を高め,生徒が主体的に学ぶ授業づくりのための指導・助言及び授業についての指導助言と講演, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2017年/09月/20日, 2017年/09月/20日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  76. 北広島町立八重東小学校校内研修, 主体的な学びを促し,本時のねらいを達成するための指導の工夫について,小集団学習と学び合いを充実させるための指導の工夫について, 北広島町立八重小学校, 2017年/09月/19日, 2017年/09月/19日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  77. 北広島町立八重東小学校校内研修, 学ぶ必然性のある単元開発について・児童の思考をアクティブにさせ続けるための指導工夫について, 北広島町立八重小学校, 2017年/08月/28日, 2017年/08月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  78. 大崎上島町立大崎上島中学校校内研修, 課題発見・解決学習を意識した単元開発,単元計画についての検討や,そのことについての指導と助言, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2017年/08月/07日, 2017年/08月/07日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  79. 平成29年度課題発見・解決プロジェクトにおける「実践事例集」作成に係る第3回連絡協議会, 理科, 広島県教育委員会, 2017年/08月/02日, 2017年/08月/02日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  80. 福山市中学校教科別一斉研修(理科), 福山市中学校教科別一斉研修(理科)における講義,指導助言, 福山市教育委員会(まなびの館ローズコム), 2017年/07月/31日, 2017年/07月/31日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  81. 2017年度 高等学校教員のための指導力向上セミナー, 「各教科における論理的な文章表現指導の課題」, 大学院教育学研究科, 2017年/07月/29日, 博多, パネリスト, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  82. 東広島市立高屋西小学校校内研修, 主体的な学びの創造-理科における課題発見・解決学習を通して-, 東広島市立高屋西小学校, 2017年/07月/07日, 2017年/07月/07日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  83. 東広島市立河内小学校校内研修, 主体的に追求し 友と学び合い 意欲的に活動する子どもの育成 ~事象との出会いを大切にし,互いに伝え合い高め合う学習につなぐ授業づくりを通して~, 東広島市立河内小学校, 2017年/06月/27日, 2017年/06月/27日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  84. 大崎上島町立大崎上島中学校校内研修, 「課題発見・解決学習を通して,生徒の学習意欲を高め,主体的な学びをどう身につけさせるのか」についての指導・助言及び授業についての指導・助言, 大崎上島町立大崎上島中学校, 2017年/06月/19日, 2017年/06月/19日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  85. 福山市中学校教科別一斉研修(理科), 福山市中学校教科別一斉研修(理科)における講義,指導助言, 福山市教育委員会(福山市立城北中学校), 2017年/06月/15日, 2017年/06月/15日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  86. 第1回推進協議会・合同研修会・教科等部会, 今年度の取組について, 熊野町立熊野東中学校, 2017年/05月/16日, 2017年/05月/16日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  87. 直接経験を通して,問題解決の能力を育成する指導の工夫, 賀茂・東広島小学校教育研究会, 理科部会, 2005年/01月/01日, 2005年/01月/01日, 助言・指導
  88. "校(園)内研修方法の見直しと改善の要点 -「確かな学力」の育成-", 広島市教育センター, 校内研修推進教員研修講座, 2004年/05月/01日, 2004年/05月/20日, 編集長
  89. エキスパート教員研修, 2017年/06月, 2018年/03月, 助言・指導
  90. 新しい中学校教科書のより一層の改善に関する調査研究, 株式会社三菱総合研究所, 2012年/11月, 2013年/03月
  91. 生徒の学びを深化させる;クリティカルな思考, 熊野町教育委員会・熊野町立熊野東中学校, 熊野町立熊野東中学校公開研究会, 2012年/11月, 2012年/11月
  92. これからの時代に求められる学力と表現力の育成, 熊野町教育委員会・熊野町立熊野中学校, 熊野町立熊野中学校公開研究会, 2012年/11月, 2012年/11月
  93. 思考力を育成するための;学習指導のあり方, 廿日市市教育委員会・廿日市市立四季が丘小学校, 廿日市市立四季が丘小学校公開研究会, 2012年/11月, 2012年/11月
  94. 新しい小学校教科書のより一層の改善に関する調査研究, 株式会社三菱総合研究所, 2011年/10月, 2012年/03月
  95. 教員免許状更新講習, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  96. 教員免許状更新講習, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  97. 学校の研修講師(校内研、公開研), 講師, 研究指導, 教育関係者