大後戸 一樹Kazuki Oosedo

Last Updated :2023/03/03

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 教授
メールアドレス
kazukiohiroshima-u.ac.jp
自己紹介
 小学校で約20年勤務していた実務経験を生かして、体育科の創造的な授業研究を行っています。

基本情報

主な職歴

  • 1993年04月01日, 1997年03月31日, 能美町立高田小学校, 高等教育機関以外
  • 1997年04月01日, 1998年03月31日, 湯来町立湯来東小学校, 高等教育機関以外
  • 1998年04月01日, 広島大学附属小学校, 高等教育機関以外
  • 2020年04月01日, 2022年09月30日, 広島大学, 大学院人間社会科学研究科, 准教授

学歴

  • 広島大学, 中学校教員養成課程 保健体育専攻, 日本, 1987年04月, 1991年03月
  • 広島大学, 学校教育研究科, 保健体育科, 日本, 1991年04月, 1993年03月
  • 広島大学, 教育学研究科, 学習開発専攻, 日本, 2011年03月

学位

  • 修士(教育学) (広島大学)
  • 博士(教育学) (広島大学)

教育担当

  • 【学士課程】 教育学部 : 第一類(学校教育系) : 初等教育教員養成プログラム
  • 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
  • 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
  • 【専門職学位課程】 人間社会科学研究科 : 教職開発専攻 : 教職開発プログラム

担当主専攻プログラム

  • 初等教育教員養成プログラム

研究分野

  • 複合領域 / 健康・スポーツ科学 / 身体教育学

研究キーワード

  • 体育科教育

所属学会

  • 日本体育学会
  • 日本体育科教育学会
  • 日本スポーツ教育学会
  • 広島体育学会
  • 日本教育方法学会
  • 初等教育カリキュラム学会, 2015年04月
  • 日本教科教育学会, 2017年10月

教育活動

授業担当

  1. 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 初等体育科教育法
  2. 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 初等体育科教育法
  3. 2022年, 学部専門, 1ターム, 初等体育
  4. 2022年, 学部専門, 1ターム, 初等体育
  5. 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教育カリキュラム開発論
  6. 2022年, 学部専門, 3ターム, 体育科学習材講義
  7. 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教科研究法I
  8. 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 初等教科研究法II
  9. 2022年, 学部専門, セメスター(前期), 教科と実践
  10. 2022年, 学部専門, 通年, 教科と研究
  11. 2022年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  12. 2022年, 博士課程・博士課程後期, 1ターム, 学習開発学講究
  13. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 学習開発学特別研究
  14. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 学習開発学講究
  15. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 学習開発学特別研究
  16. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  17. 2022年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
  18. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 授業研究の開発実践(ICTを含む)
  19. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 教科横断的授業デザインと授業分析
  20. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(基礎)
  21. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(応用)
  22. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 授業開発と評価(発展)
  23. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 授業開発と評価(開発)
  24. 2022年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 学校インターンシップ
  25. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅠ
  26. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅡ
  27. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ・セミナーⅢ
  28. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ・セミナーⅣ
  29. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅰ
  30. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅱ
  31. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), アクションリサーチ実地研究Ⅲ
  32. 2022年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), アクションリサーチ実地研究Ⅳ

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. ボール運動の戦術理解における評価に関する研究 ―ルーブリック(採点指針)を用いたポートフォリオ検討会に焦点をあてて―, 体育科教育学研究, 21巻, 1号, pp. 1-14, 20050301
  2. 小学校の総合学習における情報教育の単元開発, 広島大学学部・附属共同研究機構学部・附属学校共同研究紀要, 34号, pp. 457-464, 20060330
  3. 小学校体育授業における「若手教師」の思考の変化:変化を促した要因を中心に, 学校教育実践学研究, 18巻, pp. 135-142, 20120301
  4. 小学校体育科の授業における戦術的知識に関する事例研究―4年生のフラッグフットボールを対象に― , 広島体育学研究, 38巻, pp. 22-30, 20110301
  5. 授業を通して児童が学び取った運動情報の内容分析:授業前後の記述内容の変容に焦点をあてて, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 179-185, 20130301
  6. 児童の示範映像の観察に関する運動学的研究:小学校体育科のマット運動に着目して, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 171-178, 20130301
  7. 小学校6年間の体育科のシラバスと評価基準の開発(1), 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 33号, pp. 297-304, 20050301
  8. 小学校6年間の体育科のシラバスと評価基準の開発(2), 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 34号, pp. 421-426, 20060301
  9. 生きる力を育む健康教育を推進するための実態調査, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 35号, pp. 365-372, 20070301
  10. 小学校体育科授業における「省察」の変容についての一考察, 体育学研究, 53巻, 1号, pp. 159-171, 20080601
  11. 小学校のボール運動の授業における戦術的知識の変容に関する一考察:5年生のフラッグフットボールの授業を対象として, 広島体育学研究, 35巻, pp. 23-32, 20090301
  12. ★, 小学校の体育授業における児童の運動技能の評価に関する実践的研究:教師による評価と児童の自己評価及び相互評価に着目して, 体育科教育学研究, 25巻, 2号, pp. 1-14, 20091101
  13. 小学校低学年の体育授業における学習集団の形成過程に関する事例研究, 体育学研究, 54巻, 2号, pp. 405-423, 20091201
  14. ★, 小学校体育授業における運動技能の自己評価に関する事例的研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部, 59号, pp. 115-124, 20101201
  15. 小学校教育実習における指導の特徴に関する研究:実習生の実態を踏まえた反省会での指導に着目して, 体育学研究, 56巻, 1号, pp. 173-192, 20110601
  16. 体育授業における「若手教師」の思考の変化に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科紀要第一部, 60号, pp. 135-142, 20110301
  17. 小学校教師が現職研修に求める機能に関する事例研究:体育科の校外研修の参加者に対するインタビューを手がかりに, 広島大学大学院教育学研究科紀要, 60号, pp. 73-80, 20111201
  18. 「体操遊戯取調委員会」に関する一考察:明治30年代の遊戯研究との関連を中心に, 広島体育学研究, 20号, pp. 73-78, 19940301
  19. ★, ビデオ映像から読み取られた運動情報の内 容分析:小学2年生と6年生の記述内容の比 較から, スポーツ教育学研究, 19巻, 20131001
  20. 「わかる」ことの位置づけを明確にした体育科授業づくり:フラッグフットボール教材における言語活動の充実を図る手立てに焦点を当てて, 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 40号, pp. 129-134, 20120301
  21. 各教科(校種別)の授業研究を通した教職・教科教育・教科内容の連携・教員協働の在り方に関する研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 11巻, pp. pp.265-280, 20130301
  22. ★, 2画面比較映像を用いた児童の自己評価の内容分析:2つの映像を同時再生するソフトウェアを活用して, 初等カリキュラム開発研究, 4号, pp. 3-13, 20160331
  23. ★, 小学校の体育授業における児童の評価活動 と運動技能の習熟に関する研究, pp. 1 1-69
  24. ボール運動の戦術理解における評価に関する研究-ルーブリック(採点指針)を用いたポートフォリオ検討会に焦点をあてて-, 体育科教育学研究, 21巻, 1号, pp. 1-14, 2005
  25. ★, 体育授業におけるタブレット型端末を活用したグループ学習の実態:グループ練習での学習者の気づきに焦点をあてて, 学校教育実践学研究, 21巻, pp. 75-82, 20150331
  26. ★, 授業を通して児童が読み取った運動情報の内容分析:マット運動における運動技能の変容との関係に焦点をあてて, 学校教育実践学研究, 20巻, pp. 109-114, 20140331
  27. 小学校における体育授業の力量形成を促す 現職研修に関する研究, 学校教育実践学研究, 20巻, pp. 115-124, 20140331
  28. 小学校体育科のボール運動の授業における 学習集団の形成過程に関する事例研究, 教育方法学研究, 20巻, pp. 83-94, 20140331
  29. 体育授業における「若手教師」の思考の変 化に関する研究:変化を促した要因を中心に, 学校教育実践学研究, 18巻, pp. 141-150, 20120301
  30. 小学校高学年の跳び箱運動「首はね跳び」につながる学習モデルの開発, 学部・附属学校共同研究紀要, 44号, pp. 35-43, 20160324
  31. 運動が「わかる」「できる」,学びを「いかす」授業の創造 : 時間・空間認知の系統表の開発, 学部・附属学校共同研究紀要, 43号, pp. 239-246, 20150326
  32. 小学校体育科のボール運動の授業における学習集団の形成過程に関する事例研究 : エングストロームの活動理論を手がかりとして, 教育方法学研究, 39巻, pp. 83-94, 20140331
  33. 「学び続ける教員」を育成するための教員研修に関する調査研究, 学習開発学研究, 11号, pp. 135-142, 20180316
  34. ★, 小学校体育科の思考力・判断力を評価するための動画テストの開発 —跳び箱運動の「台上前転」を例に—, 学校教育実践学研究, 24巻, pp. 55-60, 20180322
  35. 「思考力・判断力・表現力」からみた体育授業研究の実践の成果:小学校ボール運動の実践事例から, 体育科教育学研究, 33巻, 1号, pp. 43-48, 20170331
  36. A Study on Constructing the Order of the Teaching Materials on Apparatus Gymnastics to Learn "Spring Motion" : Focusing on the Relation between "Forward Roll Bridge" and "Spring Motion from a Higher Level", International Journal of Sport and Health Science, 16巻, pp. 89-106, 201803
  37. A Content Analysis of Self-Assessments Done by Pupils using Videos in Physical Education Classes in Elementary Schools: Focusing on Relationship with Instructions Given by Teacher, International Journal of Curriculum Depelopment and Practice, 21巻, pp. 27-37, 201903
  38. 小学校体育科の思考力・判断力を評価するための動画テストの開発(2):4画面同時再生映像を活用して, 学校教育実践学研究, 25号, pp. 25-30, 201903
  39. Research on in-service training for teachers as continuous learners (2)-ontent of and measures related to in-service training-, 教職開発研究, 2号, pp. 9-18, 20190315
  40. 授業の力量形成に関するライフヒストリー研究(その2):A氏の体育の「授業スタイル」を中心に, 学校教育実践学研究, 23号, pp. 81-91, 20170331
  41. 「学び続ける教員」の育成を目指した広島大学大学院教育学研究科教職開発専攻の取り組み―教育実践開発コースを中心に―, 学習開発学研究, 10号, pp. 33-42, 20170331
  42. 「運動が苦手な子どもへの配慮」その前に, 体育科教育, 67巻, 3号, pp. 12-15, 20190301
  43. 小学校体育科のマット運動における「はね動作」習得のための実践研究-小学校中学年における「アンテナブリッジ」と「前転ブリッジ」の関係を中心に-, 体育科教育学研究, 35巻, 2号, pp. 17-31, 20190930
  44. 「指導と評価の一体化」の観点からみるこれからの体育の評価ー教えたことと学んだことの関係に着目してー, 体育科教育学研究, 36巻, 1号, pp. 41-46, 20200330
  45. 小学校体育授業における動画教材を用いた運動評価の実態調査, 学校教育実践学研究, 26巻, pp. 1-7, 20200320
  46. 「学び続ける教員」を育成するための教員研修に関する調査研究, 学習開発学研究, 11巻, pp. 135-142, 20180331
  47. 「学び続ける教員」を育成するアクティブ・ラーニング型教員研修の実践-自主参加研修の事例に関する一考察-, 学校教育実践学研究, 27巻, pp. 93-99, 20210319
  48. 授業の力量形成に関するライフヒストリー研究(その5):C氏の体育の授業スタイルを中心に, 学校教育実践学研究, 27巻, pp. 113-121, 20210319
  49. ★, The potential of Lesson Study in primary physical education: Messages from a longitudinal study in Japan, EUROPEAN PHYSICAL EDUCATION REVIEW, 27巻, 2号, pp. 223-239, 20210501

著書等出版物

  1. 2022年06月08日, 新体育叢書 ボールゲームの授業, 小学校低中学年のボール運動の指導 フラッグフットボールの指導, 小学校高学年の球技の指導 フラッグフットボールの指導, 創文企画, 2022年, 202206, 単行本(一般書), 分担執筆, 28-33,46-50
  2. 2021年04月30日, 新・みんなが輝く体育3 小学校高学年 体育の授業, ボール運動(フラッグフットボール), 創文企画, 2021年, 4, 単行本(一般書), 共著, 150, 71-81
  3. 2021年03月31日, 体育科教育学研究ハンドブック, 授業研究, 体育科教育 授業研究, 大修館書店, 2021年, 03, 単行本(学術書), 共著, 148, 124-130
  4. 2020年06月05日, 子どもの学びがみえてくる体育授業研究のすゝめ, 教職大学院における教員養成の実際, 創文企画, 2020年, 単行本(学術書), 編著, 143, 62-65
  5. 2019年04月01日, 改訂版 初等体育科教育の研究, 第1部第4章「体育科の指導法」pp.55-71 第2部第4章「水遊び/水泳運動」pp136-149, 学術図書出版, 2019年04月01日, 201904, 教科書, 共編著, 木原成一郎,大後戸一樹,久保研二,村井潤, 192, 55-71,36-149
  6. 2015年04月30日, 体育授業を学び続ける, 頼りになる先輩になる 大学附属学校で指導力を発展させる, 創文企画, 2015年, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 143, 50-55,137-142
  7. 2014年11月01日, 体育の授業の目標と評価, 子どもの相互評価と自己評価の組織化:小学校3年生のマット運動, 広島大学出版会, 2014年, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 255, 161-168
  8. 2005年11月, 「わかる」・「できる」力をつける体育科授業の創造, 明治図書出版, 2005年, 11, 教科書, 単著, ISBN4187264051, 140
  9. 2002年06月01日, 初等体育科教育学, ゲーム, 協同出版, 2002年, 教科書, 共著, 日本語, 31-46

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. ビデオ映像から読み取られた運動情報の内容分析-小学3年生から中学2年生が「開脚跳び」を観察した記述から-, 大後戸一樹, 坂田行平,住田哲太朗,冨岡宏健,中西紘士, 日本体育科教育学会第24回大会, 2022年06月25日, 通常, 日本語, 日本体育科教育学会, 北海道教育大学札幌校
  2. 「学び続ける教員」を育成するアクティブ・ラーニング型教員研修プログラムの実践, 大後戸一樹 木下博義 米沢 崇 山崎 茜 鈴木由美子 大久保幸則 木佐木太郎 髙橋 均, 木下博義 米沢 崇 山崎 茜 鈴木由美子 大久保幸則 木佐木太郎 髙橋 均, 令和2年度日本教育大学協会研究集会, 2020年10月10日, 通常, 日本語, 日本教育大学協会, オンライン
  3. 教員養成段階で行う体育のオンライン授業の効果に関する事例研究, 木原成一郎・大後戸一樹, 木原成一郎, 日本体育科教育学会第25回大会, 2020年10月16日, 通常, 日本語, 日本体育科教育学会, オンライン
  4. ビデオ映像から読み取られた運動情報の内容分析-小学校2年生と6年生の記述内容の比較から-, 大後戸一樹, 久保研二,木原成一郎, 2012年11月10日, 通常, 日本語, 日本スポーツ教育学会, 中京大学
  5. 小学校「思考力・判断力・表現力」を高めるためのボール運動の授業づくり, 大後戸一樹, 日本体育科教育学会第21回大会, 2016年07月09日, 招待, 日本語, 日本体育科教育学会, 立命館大学衣笠キャンパス
  6. 校内研修として行われる体育授業研究の役割:中国と東南アジアの現状と課題, 木原成一郎,大後戸一樹,齊藤一彦,久保研二,村井潤,嘉数健悟, 木原成一郎,大後戸一樹,齊藤一彦,久保研二,村井潤,嘉数健悟, 日本体育科教育学会第21回大会, 2016年07月09日, 通常, 日本語, 日本体育科教育学会, 立命館大学衣笠キャンパス
  7. 研究授業後の協議会における指導助言者の役割, 木原成一郎,大後戸一樹,岩田昌太郎,久保研二,村井潤,加登本仁,嘉数健悟,中西紘士,坂田行平, 木原成一郎,大後戸一樹,岩田昌太郎,久保研二,村井潤,加登本仁,嘉数健悟,中西紘士,坂田行平, 日本体育科教育学会第20回大会, 2015年06月21日, 通常, 日本語, 日本体育科教育学会, 横浜国立大学
  8. 体育授業の力量形成に関するライフヒストリー研究(その2), 木原成一郎, 木原成一郎,林俊雄,大後戸一樹, 日本体育学会第67回大会, 2016年08月26日, 通常, 日本語, 日本体育学会
  9. 小学校の体育科授業における動画を用いた児童の自己評価 -教師の指導したこととの関係に着目して-, 大後戸一樹,中西紘士,末吉知規, 日本スポーツ教育学会第36回大会, 2016年10月29日, 通常, 日本語, 日本スポーツ教育学会, 和歌山大学
  10. 小学校の器械運動における「はね動作」の習得のための指導計画の開発, 中西紘士, 大後戸一樹、末吉知規, 第36回日本スポーツ教育学会, 2016年10月29日, 通常, 日本語, 日本スポーツ教育学会, 和歌山大学
  11. 器械運動における児童の運動技能のつながりに関する研究, 末吉知規, 大後戸一樹、中西紘士, 第36回日本スポーツ教育学会, 2016年10月29日, 通常, 日本語, 日本スポーツ教育学会, 和歌山大学
  12. 小学校体育科の授業における戦術的知識の変容に関する一考察(その2), 坂田行平, 木原成一郎、大後戸一樹, 第36回日本スポーツ教育学会, 2016年10月30日, 通常, 日本語, 日本スポーツ教育学会, 和歌山大学
  13. 器械運動における児童の運動技能のつながりに関する研究, 末吉知規, 大後戸一樹, 初等教育カリキュラム学会 第1回大会, 2017年01月08日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学
  14. 「学び続ける教員」を育成するアクティブ・ラーニング型教員研修に関する調査研究, 鈴木由美子・宮里智恵・大後戸一樹, 曽余田浩史・林孝・松浦武人・沖野清治・大里剛・木下博義・佐々木哲夫・西本正頼・田中節子・髙橋均・米沢崇・中井悠加・宮谷真人, 平成29年度 日本教育大学協会研究集会, 2017年10月14日, 通常, 日本語, 日本教育大学協会, 愛知県刈谷市総合文化センター
  15. 「指導と評価の一体化」の観点からみるこれからの体育評価-教えたことと学んだことの関係に着目して ―, 大後戸一樹, 日本体育科教育学会第24回大会シンポジウム, 2019年07月06日, 招待, 日本語, 日本体育科教育学会, 白鳳大学
  16. 小学校体育科における走り高跳びの教材開発, 佐藤走・大後戸一樹, 初等教育カリキュラム学会第三回大会, 2019年01月06日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学大学院教育学研究科
  17. 状況判断能力テストの開発に関する研究〜小学校教員養成における体育科に関する授業を中心に〜, 三上隼人(広島大学教育学研究科 博士課程前期 院生), 三上隼人(広島大学教育学研究科 博士課程前期 院生),木原成一 郎(広島大学),大後戸一樹(広島 大学), 初等教育カリキュラム学会第三回大会, 2019年01月06日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学大学院教育学研究科
  18. 小学校体育科教育におけるゴール型教材の開発, 兵頭 房(広島大学教育学 研究科博士課程前期 院生, 兵頭 房(広島大学教育学 研究科博士課程前期 院生),木 原成一郎(広島大学),大後戸一樹 (広島大学), 初等教育カリキュラム学会第三回大会, 2019年01月06日, 通常, 日本語, 初等教育カリキュラム学会, 広島大学大学院教育学研究科

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 小学校体育科における動画教材の開発と活用方法に関する実践的研究, 2020年, 2023年
  2. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 動画テストを用いた小学校体育科における「思考・判断」の学習評価に関する研究, 2016年, 2018年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 「学び続ける教員」を支えるアクティブ・ラーニング型教員研修プログラムの開発, 2016年, 2020年
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 校内研修プログラムとしての体育授業研究の開発と海外への普及, 2016年, 2019年
  5. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 体育授業における児童の自己評価を促すビデオ映像を活用した学習プログラムの開発, 2013年, 2015年
  6. 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 体育教師の継続的な力量形成を保証する現職教育プログラムの運用と改善, 2012年, 2014年

社会活動

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 教員免許更新講習, 器械運動の指導法, 2016年/07月/02日, 広島大学, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  2. 広島市教育センター 土曜開館特別セミナー, 小学校高学年を見据えた段階的なマット運動指導の工夫, 広島市教育センター, 2016年/09月/10日, 広島市教育センター, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  3. 平成26年度東雲教育研究会, 公開授業の講評, 広島大学附属東雲小学校・広島大学附属東雲中学校, 2014年/11月/22日, 広島大学附属東雲小学校・広島大学附属東雲中学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  4. 平成25年度 第16回幼小中一貫教育研究会, 公開授業の講評, 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校, 2013年/11月/15日, 2013年/11月/16日, 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  5. 第17回幼小中一貫教育研究会, 公開授業の講評, 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校, 2014年/11月/14日, 2014年/11月/15日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  6. 学校体育研究同志会第152回全国研究大会, フラッグフットボール分科会基調提案, 学校体育研究同志会, 2016年/08月/06日, 2016年/08月/08日, 和光学園小中学校, 運営参加・支援, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  7. 教員免許更新講習, 器械運動の指導法, 広島大学, 2015年/07月/04日, 広島大学, 講師, 資格認定講習, 小学生
  8. 広島市教育センター 土曜開館特別セミナー, 小学校高学年を見据えた段階的なマット運動指導の工夫, 広島市教育センター, 2017年/06月/17日, 2017年/06月/17日, 広島市教育センター, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  9. 校内全体研究会, 公開授業研究会, なぎさ公園小学校, 2017年/11月/16日, 2017年/12月/18日, なぎさ小学校, 講師, 研究指導, 教育関係者
  10. 校内授業研究会, 深い学びへ向かう授業の創造~(一年次)体育科における「わかる」(知識)と「できる」(技能)がつながる思考場面を通して~, 広島市立幟町小学校, 2017年/08月/24日, 2017年/08月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
  11. 平成29年度東雲教育研究会, 体育科協議会, 広島大学附属東雲小学校・広島大学附属東雲中学校, 平成29年度東雲教育研究会, 2017年/11月/18日, 2017年/11月/18日, 広島大学附属東雲小学校・広島大学附属東雲中学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  12. 第20回幼小中一貫教育研究会, 通教科的能力と関連的に育む体育科の本質に根ざした資質・能力, 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校, 第20回幼小中一貫教育研究会, 2017年/12月/01日, 2017年/12月/02日, 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  13. 第67回初等教育全国協議会, これからの資質・能力を育成する体育科の指導, 広島大学附属小学校, 2018年/02月/09日, 2018年/02月/10日, 広島大学附属小学校, 助言・指導, その他, 教育関係者
  14. 広島教育基礎講座 体育分科会, 本当は楽しい器械運動の指導 -跳び箱運動を中心に-, 学校体育研究同志会広島支部, 2019年/06月/15日, 2019年/06月/15日, 広島大学附属小学校, 講師, セミナー・ワークショップ, 教育関係者
  15. 教員免許更新講習, 器械運動の指導法, 広島大学, 2019年/06月/29日, 2019年/06月/29日, 広島大学, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  16. 第22回幼小中一貫教育研究会, 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校, 2019年/11月/30日, 2019年/11月/30日, 広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校, 講師, その他, 教育関係者