松宮 奈賀子NAGAKO MATSUMIYA
Last Updated :2021/03/01
- 所属・職名
- 大学院人間社会科学研究科 准教授
- 自己紹介
- 専門:英語教育,小学校英語教育
基本情報
主な職歴
- 2001年04月, 2004年03月, 山口短期大学, 児童教育学科, 講師
- 2007年04月, 2010年03月, 広島経済大学, 経済学部, 講師
- 2010年04月01日, 2015年09月30日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 講師
- 2015年10月01日, 2020年03月31日, 広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授
学歴
- 広島大学, 大学院教育学研究科, 博士課程後期 文化教育開発専攻, 日本, 2004年04月, 2007年03月
- 広島大学, 大学院教育学研究科, 博士課程前期 教科教育科学専攻, 日本, 1998年04月, 2001年03月
- 神戸市外国語大学, 外国語学部, 英米学科, 日本, 1994年04月, 1998年03月
学位
- 博士(教育学) (広島大学)
- 修士(教育学) (広島大学)
教育担当
- 【学士課程】 教育学部 : 第一類(学校教育系)
- 【博士課程前期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
- 【博士課程後期】 人間社会科学研究科 : 教育科学専攻 : 教師教育デザイン学プログラム
担当主専攻プログラム
研究分野
研究キーワード
所属学会
- 広島大学英語教育学会, 1998年04月
- 中国地区英語教育学会, 1998年04月
- 全国英語教育学会, 1998年04月
- 日本児童英語教育学会, 1998年04月
- 小学校英語教育学会, 2004年04月
- 日本教科教育学会, 2004年04月
- 中国四国教育学会, 2004年04月
- 大学英語教育学会, 2007年04月
教育活動
授業担当
- 2020年, 教養教育, 1ターム, コミュニケーションIA
- 2020年, 学部専門, 通年, 地域教育実践支援実習I
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 初等外国語
- 2020年, 学部専門, 4ターム, 初等外国語
- 2020年, 学部専門, 集中, 地域教育実践I(H29以前生用)
- 2020年, 学部専門, 通年, 地域教育実践I
- 2020年, 学部専門, 通年, 地域教育実践II
- 2020年, 学部専門, 集中, 地域教育実践II(H29以前生用)
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教育カリキュラム開発論
- 2020年, 学部専門, セメスター(前期), 初等教科研究法I
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 初等教科研究法II
- 2020年, 学部専門, 2ターム, 初等外国語授業研究
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 初等外国語教育法
- 2020年, 学部専門, 3ターム, 初等外国語教育法
- 2020年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 学習開発学特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 学習開発学特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), カリキュラム開発特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, カリキュラム開発特論X a
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 集中, カリキュラム開発教育実践研究II
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 集中, 体験型海外教育実地研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), カリキュラム開発特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), カリキュラム開発セミナーX a
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 集中, カリキュラム開発教育実践研究I
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 学習開発学基礎研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), カリキュラム開発特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), カリキュラム開発特別研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 指導・評価法デザイン基礎研究
- 2020年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 指導・評価法デザイン発展研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
- 2020年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 小学校教員を目指す学生のTeacher Talkに関する気づきの変容, 初等教育カリキュラム研究, 8巻, pp. 37-48, 20200331
- 大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告XIII, 学校教育実践学研究, 26巻, pp. 71-78, 20200320
- 初等教育との連携による幼稚園教員養成での個別最適な学びの実現にむけた調査開発研究, 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 18巻, pp. 49-58, 20200319
- Inclusive education for foreign students with special needs in Japan: An approach by the Maximizing Potential in Japan International Academy, 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 18巻, pp. 91-98, 20200301
- 幼稚園の五領域の指導に関する養成課程の科目構想について -『幼稚園教育要領解説』の分析を通して-, 平成30年度広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト「横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究」論文集, pp. 31-41, 20190331
- 横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究, 平成30年度広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト「横断的・総合的な幼稚園教育教員養成プログラムの構築研究」論文集, pp. 1-6, 20190331
- 学習に困難のある児童生徒はどんな点でつまずくか, 英語教育, 68巻, 9号, pp. 24-25, 20191101
- 小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定 -東アジア諸国における教科専門科目の位置づけ-, JES Journal, 19巻, pp. 212-227, 20190320
- 大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告Ⅻ, 学校教育実践学研究, 25巻, pp. 109-118, 20190320
- 小学校新教材の題材の特徴, 英語教育, 67巻, 7号, pp. 26-27, 20181001
- 大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告XI, 学校教育実践学研究, 24巻, pp. 131-148, 20180322
- 小学校英語授業におけるTeacher Talkの工夫に対する大学生の気付きの検討, 日本児童英語教育学会(JASTEC)研究紀要, 36巻, pp. 89-105, 20170915
- 児童・生徒との即興的な受け答えに必要な表現①
小学校での英語のやりとりのために, 『英語教育』, 65巻, 8号, pp. 20-21, 20161005
- 大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告Ⅸ, 学校教育実践学研究, 22巻, pp. 251-268, 20160322
- ★, 教員志望学生が英語母語話者とのティーム・ティーチング形式での模擬授業から得る学びと指導への自信, JES Journal, 16号, pp. 195-210, 20160320
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔12〕, 『英語教育』, 64巻, 13号, pp. 56-56, 20160301
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔11〕, 『英語教育』, 64巻, 12号, pp. 56-56, 20160201
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔10〕, 『英語教育』, 64巻, 11号, pp. 56-56, 20160101
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔9〕, 『英語教育』, 64巻, 10号, pp. 56-56, 20151201
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔8〕, 『英語教育』, 64巻, 9号, pp. 56-56, 20151101
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔7〕, 『英語教育』, 64巻, 7号, pp. 56-56, 20151001
- ★, 小学校教員養成課程に学ぶ大学生の外国語活動指導者イメージ -「外国語活動指導法」での指導内容を検討するために-, 日本教科教育学会誌, 38巻, 2号, pp. 81-90, 20150930
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔6〕, 『英語教育』, 64号, pp. 6-56, 20150901
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔5〕, 『英語教育』, 64巻, 5号, pp. 56-56, 20150801
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔4〕, 『英語教育』, 64巻, 4号, pp. 56-56, 20150701
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔3〕, 『英語教育』, 64巻, 3号, pp. 56-56, 20150601
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔2〕, 『英語教育』, 64巻, 2号, pp. 56-56, 20150501
- 「困った」解消!小学校英語相談室〔1〕, 『英語教育』, 64巻, 1号, pp. 48-48, 20150401
- ★, 小学校教員養成課程における「学級担任としての英語力」育成のためのスピーチ練習の効果, JES Journal, 15巻, pp. 95-110, 20150320
- 外国語活動指導への不安軽減策として教員養成課程に期待される「外国語活動指導のための英語力」の育成 -現職教員と小学校教員を目指す学生の課題認識から-, 日本教科教育学会誌, 36巻, 1号, pp. 55-64, 20130601
- 大学院生によるアメリカの小中学校における体験型海外教育実地研究Ⅵ, 学校教育実践学研究, 19巻, pp. 259-270, 20130301
- 外国語活動の指導に求められる英語運用能力向上のための試み : 英語スピーチ練習の可能性, 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域, 62号, pp. 81-88, 2013
- 小学校外国語活動における児童の「不安」に関する課題と支援のあり方, 教育学研究科紀要第一部(学習開発関連領域), 61号, pp. 107-114, 20121201
- 大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告Ⅴ, 学校教育実践学研究, 18巻, pp. 129-140, 20120301
- 大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告Ⅳ, 学校教育実践学研究, 17巻, pp. 155-168, 20110301
- 小学校外国語活動における児童の不安に関する実態調査, 教育学研究科紀要第一部(学習開発関連領域), 59号, pp. 107-114, 20101201
- 小学校教員を目指す学生の「外国語(英語)活動に関する演習科目」履修がもたらす学生の変容, クオリティ・エデュケーション, 3巻, pp. 111-134, 20100301
- 小学校教諭の目から見た英語活動中の児童の様子 ―児童の不安に焦点を当てて―, 広島経済大学研究論集, 32巻, 1号, pp. 73-91, 20090601
- 小学校英語活動における児童の「不安の強さ」と「求める教師支援」との関係, 広島経済大学研究論集, 31巻, 3・4号, pp. 53-70, 20090301
- 小学校英語活動における児童の「不安」と「好意・意欲」や「不安対処法」との関係, 広島経済大学研究論集, 30巻, 3・4号, pp. 105-122, 20080301
- 小学校英語活動における児童の不安に関する研究(学位論文), 広島大学, pp. 1-167, 20080301
- 小学校英語活動における児童の教書必要感に関する意識調査, 学校教育実践学研究, 13巻, pp. 223-232, 20070301
- 児童が好む活動に関する意識調査:不安の強さに焦点をあてて, 日本児童英語教育学会, 25号, pp. 89-106, 20061001
- 小学校英語活動における児童の不安の強さと意欲の関係, 教育学研究科紀要第二部(文化教育開発関連領域), 54号, pp. 157-164, 20060301
- 児童が不安を感じる英語活動場面とその原因の模索, 日本児童英語教育学会, 24号, pp. 57-70, 20051001
- 小学校英語活動に対する児童の意識, 中国四国教育学会教育学研究科研究紀要, 50号, pp. 422-427, 20050301
- A Pilot Study on Material Development for English Language Education at Elementary Schools: Seeking Adequate Songs for Lesson Contents, 山口短期大学学術研究会研究紀要, 24号, pp. 35-47, 20030301
- Effectiveness of the Early Start of Learning English, 山口短期大学学術研究会研究紀要, 23号, pp. 33-42, 20011201
- Background History of English Language Education at Elementary Schools in Japan: Comparing the Situation in 1910s to 1920s and After 1990, 山口短期大学学術研究会研究紀要, 23号, pp. 19-31, 20011201
著書等出版物
- 2020年03月20日, 深澤清治先生退職記念英語教育学研究, 深澤・松宮(2007)論文が見た「児童が求める教科書像」と『We Can!』が可能にする学び, 渓水社, 2020年, 3, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 325
- 2019年05月31日, 小学校英語内容論入門, 研究社, 2019年, 05, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 978-4-327-41099-5, 227
- 2018年11月30日, 教師教育講座第6巻教育課程論改訂版, 協同出版, 2018年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 271
- 2017年11月30日, 新編小学校英語教育法入門, 研究社, 2017年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 樋口忠彦,加賀田哲也,泉惠美子,衣笠知子,加藤拓由,河合摩香,上原明子,多田玲子,田邉義隆,田縁眞弓,松宮奈賀子
- 2014年03月, 教師教育講座第6巻 教育課程論, 協同出版, 2014年, 03, 教科書, 共著, 9784319106752, 253
- 2013年03月, カリキュラムR&Dセンター構想の可能性と課題(1), 2013年, 03, 調査報告書, 共著
- 2013年03月, 社会のグローバル化に対応する教員養成システムにおける相互交流型プログラムの開発研究, 2013年, 03, 調査報告書, 共著
- 2013年03月, 学生生活指導と連動した初等教育教員養成の展望と課題, 2013年, 03, 調査報告書, 共著
- 2013年, 小学校英語教育法入門, 研究社, 2013年, 2013, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 樋口忠彦・加賀田哲也・泉恵美子・衣笠知子編著, 15
- 2012年04月, 小学校外国語活動の進め方 「ことばの教育」として, 成美堂, 2012年, 04, 単行本(学術書), 共編著, 9.78479E+12, 302
- 2012年03月, 国際化社会に対応する教員養成関する研究, 2012年, 03, 調査報告書, 共著
- 2012年03月, 学生の学びの連関と重点化に着目した新たな初等教員養成システムに関する研究, 2012年, 03, 調査報告書, 共著
- 2011年10月, 小中連携Q&Aと実践 小学校外国語活動と中学校英語をつなぐ40のヒント, 開隆堂, 2011年, 10, 単行本(学術書), 共編著, 9.7843E+12, 167
- 2011年06月, 新しい小学校英語科教育法, 協同出版, 2011年, 06, 単行本(学術書), 共編著, 9.78432E+12, 269
- 2011年03月, 国際化社会に対応する教師教育・教員養成のための教職高度化プログラムに関する基礎的研究, 2011年, 03, 調査報告書, 共著
- 2009年03月, 新しい学びを拓く 英語科授業の理論と実践, ミネルヴァ書房, 2009年, 03, 単行本(学術書), 共編著, 9.78462E+12, 257
- 2008年03月, 小学校における英語活動 -導入への経緯と現状- 広島経済大学経済学会平成19年度第5回研究集会報告, 2008年, 03, 調査報告書, 単著
- 2017年10月17日, Q&A小学英語指導法事典 教室の質問112に答える, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 樋口忠彦,髙橋一幸,加賀田哲也,泉惠美子,石塚博規,上原明子,衣笠知子,國方太司,小泉仁,多田玲子,田邉義隆,田縁眞弓,中西浩一,中村有佐,箱崎雄子,松永舞,松宮奈賀子,矢野智子,山野有紀
招待講演、口頭・ポスター発表等
- グローバル化時代を生きる子どもと英語教育, 松宮奈賀子, 招待, 日本語, 安田女子大学児童教育学会, 安田女子大学
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), インクルーシブな小学校外国語教育カリキュラム・マネジメント及び教員研修の開発, 2020年, 2023年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 小学校英語教育における指導者の英語使用支援のためのTeacher Talk開発, 2016年, 2018年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 実践的指導力の育成を目指す小学校英語教員養成の高度化に関するカリキュラム策定, 2015年, 2018年
- 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 初等教育教員養成課程における外国語活動指導への自信を高めるための実践研究, 2013年, 2015年
- 科学研究費助成事業(基盤研究(B)), 日米両国教員の相互交流型授業研究による国際理解教育カリキュラムの開発研究, 2009年, 2013年
- 科学研究費助成事業(若手研究(B)), 小学校英語活動における児童の不安に関する研究, 2008年, 2010年
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 教育研究会, 外国語科の導入期を乗り越えるために, 三原市立鷺浦小学校, 2017年/10月/05日, 2017年/10月/05日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成29年度岩国市・和木町小学校教育研究会外国語部会, コミュニケーションを活性化させる外国語活動の在り方~小中9年間のつながりを見据えて~, 岩国市・和木町小学校教育研究会外国語部会, 2017年/08月/08日, 2017年/08月/08日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成29年度三原市外国語担当者研修, これからの外国語・外国語活動について, 三原市教育委員会, 2017年/08月/07日, 2017年/08月/07日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 三原市立鷺浦小学校教育研究会, 英会話の必然を生み出すコミュニケーション活動に向けた,段階的な仕掛けや指導の工夫について, 三原市立鷺浦小学校, 2017年/06月/23日, 2017年/06月/23日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 大学入試センター試験問題作成, 2014年/04月, 2016年/03月
- 教育研究会, 外国語科の導入期を乗り越えるために, 三原市立鷺浦小学校, 2017年/10月/05日, 2017年/10月/05日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 平成29年度岩国市・和木町小学校教育研究会外国語部会, コミュニケーションを活性化させる外国語活動の在り方~小中9年間のつながりを見据えて~, 岩国市・和木町小学校教育研究会外国語部会, 2017年/10月/25日, 2017年/10月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 平成29年度外部専門機関と連携した英語指導力向上事業における授業研究会, 岩国市立愛宕小学校, 2018年/01月/24日, 2018年/01月/24日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 比治山大学教員採用試験小学校全科対策講座, 協同出版関西支社, 2018年/02月/14日, 2018年/02月/14日, 講師, セミナー・ワークショップ, その他
- 校内研修会(外国語活動), 主体的・対話的で深い学びをめざした学習指導の工夫~かかわり合う必然性のある授業づくりを通して~, 海田町立海田小学校, 2017年/09月/12日, 2017年/09月/12日, 講師, 講演会, 教育関係者