佐伯 昇Noboru Saeki

Last Updated :2023/06/01

所属・職名
大学院医系科学研究科(医) 准教授
ホームページ
メールアドレス
nsaekihiroshima-u.ac.jp
その他連絡先
広島市 南区 霞 1-2-3 広島大学病院 麻酔科 広島大学病院手術部
TEL: 082-257-5267 FAX: 082-257-5269

基本情報

主な職歴

  • 1990年06月01日, 1990年11月30日, 広島大学, 医学部附属病院, 医員(研修医)
  • 1990年12月01日, 1992年03月31日, 医療法人北九州病院北九州総合病院, 麻酔科, 医師
  • 1992年04月01日, 1995年03月31日, 松山赤十字病院, 麻酔部, 医師
  • 2000年04月01日, 2001年03月31日, 広島大学, 医学部, 助手
  • 2001年04月01日, 2001年04月30日, 広島大学, 医学部, 助手
  • 2001年05月01日, 2003年09月30日, 広島大学, 医学部附属病院, 助手
  • 2003年10月01日, 2004年03月31日, 広島大学, 医学部・歯学部附属病院手術部, 助手
  • 2004年04月01日, 2007年03月31日, 広島大学, 病院手術部, 助手
  • 2007年04月01日, 2017年12月31日, 広島大学, 病院手術部, 助教
  • 2018年01月01日, 2020年05月31日, 広島大学, 病院手術部, 講師
  • 2020年06月01日, 広島大学医学部麻酔蘇生学講座, 准教授

学位

  • 博士(医学) (広島大学)

研究分野

  • 医歯薬学 / 外科系臨床医学 / 麻酔科学

研究キーワード

  • 血管内皮細胞
  • 血管透過性
  • モニタリング
  • 活性酸素
  • 血管内皮
  • 循環器
  • 酸素マスク

所属学会

  • 日本麻酔科学会
  • 日本臨床麻酔学会
  • 欧州麻酔科学会
  • 日本集中治療医学会
  • 気道管理学会

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 学部専門, 通年, 全身性疾患制御学
  2. 2023年, 学部専門, 集中, 臨床実習I
  3. 2023年, 学部専門, 集中, 臨床実習II
  4. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 臨床医歯学総論
  5. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 麻酔蘇生学特別演習
  6. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 麻酔蘇生学特別演習
  7. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 麻酔蘇生学特別研究
  8. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 麻酔蘇生学特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. Factors related to accidental dural puncture in epidural anesthesia patients, Journal of clinical anesthesia, 27巻, 8号, 201508
  2. 手術室運用における時間区分の標準化 本邦の全大学病院80施設におけるアンケート調査, 日本手術医学会誌, 35, 1, 55, 61, 20140201, 36巻, 2号, pp. 121-128, 201505
  3. A novel online method to monitor autonomic nervous activity based on arterial wall impedance and heart rate variability, MEDICAL & BIOLOGICAL ENGINEERING & COMPUTING, 48巻, 4号, pp. 351-359, 2010
  4. Successful management of a patient with Marfan syndrome complicated with acute aortic dissection using landiolol during Cesarean section, Journal of anesthesia, 24巻, 2号, pp. 277-279, 20100420
  5. Successful treatment of tabetic lightning pain and visceral crisis with gabapentin, Journal of anesthesia, 25巻, 6号, pp. 952-952, 20111220
  6. Postsurgical coagulopathy in a hemophilia A patient with inhibitors: efficacy of recombinant factor VIIa, JOURNAL OF ANESTHESIA, 28巻, 4号, pp. 621-624, 2014
  7. Abdominal Aortic Injury During Vertebroplasty, SPINE, 40巻, 7号, pp. E439-E441, 2015
  8. Model-Based Evaluation of Reactive Hyperemia Using Strain-Gauge Plethysmography and Log-Linearized Viscoelastic Indices, JOURNAL OF BIOMATERIALS AND TISSUE ENGINEERING, 5巻, 4号, pp. 334-341, 2015
  9. プロタミンによる血管内皮細胞Ca^<2+>流入機構の検討, Shock : 日本Shock学会雑誌, 14巻, 1号, 19990401
  10. 過酸化水素曝露にともなう培養ブタ肺動脈血管内皮細胞障害に対する細胞外pHの影響, Shock : 日本Shock学会雑誌, 14巻, 1号, 19990401
  11. 熱傷患者デブリードマン手術の麻酔管理 : その問題点, 熱傷, 28巻, 2号, pp. 73-79, 20020615
  12. 活性酸素種曝露による血管内皮細胞単層膜アルブミン透過性亢進に対する細胞外pHの影響, Shock : 日本Shock学会雑誌, 16巻, 1号, 20010401
  13. 活性酸素種曝露による血管内皮細胞単層膜アルブミン透過性亢進に対する細胞外pHの影響, Shock : 日本Shock学会雑誌, 16巻, 2号, pp. 60-62, 20011201
  14. 血管内皮細胞への活性酸素種曝露に対するdeferoxamineの細胞保護作用の検討, Shock : 日本Shock学会雑誌, 12巻, 1号, 19970401
  15. 帯状疱疹後神経痛に対するコハク酸プレドニゾロンを用いたくも膜下ステロイド治療 : リドカイン併用の有用性と問題点, The journal of the Japan Society of Pain Clinicians = 日本ペインクリニック学会誌, 11巻, 4号, pp. 434-438, 20041025
  16. 手術部での尿道留置カテーテル留置における尿道損傷(第1報) : 症例検討, 日本手術医学会誌 = Journal of Japanese Association for Operating Room Technology, 30巻, 2号, pp. 169-171, 20090531
  17. 手術部での尿道留置カテーテル留置における尿道損傷(第2報) : 看護師へのアンケート調査, 日本手術医学会誌 = Journal of Japanese Association for Operating Room Technology, 30巻, 2号, pp. 171-173, 20090531
  18. 手術室運営の効率化に貢献する薬剤師のチーム医療, 日本手術医学会誌 = Journal of Japanese Association for Operating Room Technology, 32巻, 4号, pp. 336-339, 20111130
  19. 血管粘弾性インデックスの変化を指標とした機械的侵害刺激に対する疼痛の定量的評価, 医療機器学 = The Japanese journal of medical instrumentation, 80巻, 3号, pp. 196-204, 20100601
  20. 箔状圧電センサを利用した血管粘弾性インデックスの非観血モニタリング, 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society, 131巻, 9号, pp. 1518-1527, 20110901
  21. プレチスモグラムを利用した血管状態モニタリング, 計測自動制御学会論文集, 40巻, 12号, pp. 1236-1242, 20041231
  22. 積分カフ脈波拡張率に基づく血管内皮機能の非観血評価, 医療機器学 = The Japanese journal of medical instrumentation, 82巻, 3号, pp. 259-266, 20120601
  23. Bezold-Jarisch 反射発現後に脊髄くも膜下麻酔を行い無脈性電気活動に至った1例, 日本臨床麻酔学会誌 = The Journal of Japan Society for Clinical Anesthesia, 32巻, 5号, pp. 781-785, 20120915
  24. 経頭蓋刺激運動誘発電位モニタリング下手術の全身麻酔時に使用するマウスピースの作製 : 医科歯科連携の重要性, 日本歯科麻酔学会雑誌, 40巻, 3号, pp. 309-311, 20120715
  25. 対数線形化血管粘弾性インデックスの提案と頸動脈超音波検査への応用, 計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 48巻, 9号, pp. 563-570, 20120930
  26. 帯状疱疹後神経痛に対するプレガバリンの効果, The journal of the Japan Society of Pain Clinicians = 日本ペインクリニック学会誌, 19巻, 4号, pp. 497-502, 20121025
  27. 対数線形化末梢血管粘弾性インデックスの提案と交感神経遮断術への応用, 計測自動制御学会論文集 = Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 48巻, 11号, pp. 731-739, 20121130
  28. 電磁誘導を利用した触診可能頸動脈波センサの開発, 電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society, 132巻, 12号, pp. 1934-1942, 20121201
  29. <集談会記録>活性酸素種曝露による血管内皮細胞単層膜のアルブミン透過性 : 細胞膜カルシウムチャネルの可逆的な機能変化(学位論文抄録), 広島大学医学雑誌, 48巻, 5号, 20001028
  30. 1A1-3F-D7 生体信号に基づく血管壁インピーダンスの推定, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2003巻, 2003
  31. 交感神経活動が筋硬度に及ぼす影響(測定・評価), 理学療法学, 29巻, 2号, 20020420
  32. 複合性局所疼痛症候群患者に対する局所静脈内ステロイド療法を併用した理学療法経験(骨・関節疾患(整形外科疾患)), 理学療法学, 29巻, 2号, 20020420
  33. 2P2-O09 箔状圧電センサを利用した血圧脈波の計測 : 足背動脈波計測と血管粘弾性インデックスの推定(感覚・運動・計測), ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2011巻, pp. "2P2-O09(1)"-"2P2-O09(4)", 20110526
  34. 2P1-B06 光電容積脈波を用いた対数線形化末梢血管粘弾性インデックスの提案(医療ロボティクス・メカトロニクス), ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2011巻, pp. "2P1-B06(1)"-"2P1-B06(4)", 20110526
  35. 1P1-N03 電磁誘導を利用した頸動脈波センサの開発(医療ロボティクス・メカトロニクス(1)), ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2012巻, pp. "1P1-N03(1)"-"1P1-N03(4)", 20120527
  36. 1P1-M02 頚髄損傷患者用睡眠時バイタルサインモニタリングシステム : 体表脈波センサを用いたAI値計測(医療ロボティクス・メカトロニクス(1)), ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2012巻, pp. "1P1-M02(1)"-"1P1-M02(4)", 20120527
  37. 指尖光電容積脈波と脈圧を利用した血管壁インピーダンス推定と血液循環状態診断支援システム, ライフサポート, 18巻, 0号, pp. 121-121, 2006
  38. Albumin Permeability Across Endothelial Cell Monolayer Exposed to Reactive Oxygen Intermediates : Involvement of Reversible Functional Alteration of the Cell Membrane Ca2+ Channels, Hiroshima Journal of Medical Sciences, 49巻, 1号, pp. 57-65, 200003
  39. 血流依存性血管拡張反応検査中の動脈壁粘弾性特性の推定, 計測自動制御学会論文集, 49巻, 11号, pp. 1029-1036, 2013
  40. LOW REACTIVE-LEVEL INFRARED DIODE LASER IRRADIATION OF THE AREA OVER THE STELLATE GANGLION, AND STELLATE GANGLION BLOCK IN TREATMENT OF ALLERGIC RHINITIS::A PRELIMINARY COMPARATIVE STUDY, LASER THERAPY, 8巻, 2号, pp. 159-164, 1996
  41. オシロメトリック法に基づく血管内皮機能評価, 生体医工学, 52巻, 0号, pp. O-387-O-388, 2014
  42. 対数線形化末梢血管粘弾性モデルを用いたパルス電流刺激に対する交感神経活動評価, 生体医工学, 52巻, 0号, pp. O-47-O-48, 2014
  43. 熱傷患者の麻酔 (特集 熱傷治療マニュアル), 救急医学, 27巻, 1号, pp. 124-126, 200301
  44. インヒビターを有する血友病A患者の人工股関節置換術における遺伝子組み換え活性型第7因子の使用経験, 麻酔, 54巻, 8号, pp. 926-928, 200508
  45. 腹膜外アプローチによる内視鏡下鼠径ヘルニア根治術中に縦隔気腫を生じた症例, 広島医学, 60巻, 3号, pp. 186-189, 2007
  46. 術後コンピュータ断層撮影で診断された輸血ポンピングが原因と考えられた左内頸静脈カテーテル先端の血管穿孔症例, 麻酔, 60巻, 10号, pp. 1199-1201, 201110
  47. 当院手術室の感染性廃棄物排出量と処理費用の年次推移 (第34回総会特集(4)), 日本手術医学会誌, 34巻, 4号, pp. 354-356, 201311
  48. プレチスモグラフを利用した血管壁インピーダンスの推定, バイオメカニズム学術講演会予稿集, 23巻, pp. 255-258, 20021026
  49. 手術室運用における時間区分の標準化 : 全国国立大学病院におけるアンケート調査, 日本手術医学会誌, 35巻, 1号, pp. 55-61, 201402
  50. 当院手術室の感染性廃棄物排出量・処理費用に及ぼすリユースガウン導入の効果, 日本手術医学会誌, 34巻, 4号, pp. 329-333, 201311
  51. ニューラルネットを利用した血管壁インピーダンスのパターン識別, バイオメカニズム学術講演会予稿集, 24巻, pp. 151-154, 20031004
  52. 対数線形化末梢血管粘弾性モデルに基づく交感神経活動の定量化と皮膚電気刺激に対する客観的疼痛評価への応用, 計測自動制御学会論文集, 51巻, 9号, pp. 627-633, 2015
  53. Arterial Mechanical Impedance is a Sensitive Stress Response Monitor During General Anesthesia, Hiroshima Journal of Medical Sciences, 58巻, 4号, pp. 75-82, 200912
  54. ペースメーカ装着患者の麻酔管理, 16巻, pp. 1311-1312, 19920401
  55. Self-limiting enhancement by nitric oxide of oxygen freeradical-induced endothelial cell injury: evidence against the dual action of NO as hydroxyl radical donor/scavenger., Br J Pharmacol, pp. 119: 455-462, 19960401
  56. Low reactive-level infreared diode laser iradiation of the area over the stellate ganglopn, and stellate ganglion block in treatment of allergic rhinitis: a preliminary comoparative study., Laser Therapy, pp. 8, 159-164, 19960401
  57. Lidocaine Reduces the Oxidations-Provoked Cytotoxicity in Endothelial Cells by Inhibiting Calcium Influx, but not by Scavenging Oxygen Free Radicals., New Balanced Anesthesia, pp. 361-362, 19980401
  58. Cytosolic Ca2+ movements of endothelial cells exposed to reactive oxygen intermediates : Role of hyclroxyl radical-mediated redox alteration of cell-membrane Ca2+ channels, British Journal of Pharmacology, 126号, pp. 1462-1470, 19990401
  59. Cytosolic Ca2+ movemets of endothelial cells exposed to reactive oxygen intermediates: role of hydroxyl radical-mediated redox alteration of cell-membrane Ca2+ chanels., Br. J. Parmacol., pp. 126:1462-1470, 19990401
  60. Differential action of spasmolytic vasodilators on platelet aggregation and ecdothelial cell-dependent anti-aggregation, Acta Anesthesiologica Scandinavica, 44巻, pp. 417-422, 20000401
  61. Quantitive view of peripheral circulation, Crit Care Med, pp. 28(sppl.):A62, 20000401
  62. Albumin Permiability Across Endothelial Cell Monolayer Exposed to Reactive Oxygen Intermediates:Involvement of Reversible Functional Alteration of the Cell Membrane Ca Channels., Hiroshima J. Med. Sci., pp. 49: 57-65, 20000401
  63. Differential action of spasmolytic vasodilators on platelet aggregation and endothelial cell-dependent anti-aggregation., Acta.Anaesthesiol. Scand., pp. 44:417-422, 20000401
  64. Albumin Permiability Across Endothelial Cell Monolayer Exposed to Reactive Oxygen Intermediates:Involvement of Reversible Functional Alteration of the Cell Membrane Ca Channels., Hiroshima.Med.J Sience, 49巻, 1号, pp. 57-65, 20000401
  65. Glucose Loading During Primary Culture Has Opposite Effects on the Viability of Hepatocytes Exposed to Potassium Cyanide and to Iodoacetic Acid., Metabolism, pp. 50: 342-348, 20010401
  66. Arnold-Chiari奇形に対する麻酔管理の検討, 臨床麻酔, 20010501
  67. 熱傷患者デブリードマン手術の麻酔管理-その問題点-, 日本熱傷学会会誌, 28巻, 2号, pp. 11-15, 20020601
  68. 熱傷患者のデブリードマン手術における麻酔管理のポイント, 形成外科, 45巻, 8号, pp. 733-739, 20020401
  69. 熱傷患者の麻酔, 救急医学 へるす出版, 27巻, 1号, pp. 124-125, 20030101
  70. PI活性測定によるUTI補充療法の評価(続報), THERAPEUTIC RESEARCH  ライフサイエンス出版, 別冊巻, pp. (1568-1573), 20030801
  71. 広島大学病院麻酔・疼痛治療科外来, 真興交易(株)医書出版部・ペインクリニック(別冊), 25巻, 8号, pp. (1097-1101), 20040801
  72. Discrimination of Vascular Conditions Using a Probabilistic Neural Network, Journal of Robotics and Mechatronics, 16巻, 2号, pp. 138-145, 20040401
  73. Development of a diagnosis support system on vascular conditions using a probabilistic neural network, Proceedings of the 2nd International Symposium on Measurement= Analysis and Modeling of Human Functions= June=Genova= Italy, pp. 107-112, 20040401
  74. 広島大学病院麻酔・疼痛治療科外来, ペインクリニック, 25巻, 8号, pp. 1097-1101, 20040801
  75. Realtime monitoring of vascular conditions using a probabilistic neural network, ADVANCES IN NEURAL NETWORKS - ISNN 2004, PT 2, 3174巻, pp. 488-493, 2004
  76. Non-invasive monitoring of arterial wall impedance, Proceedings of the First International Conference on Complex Medical Engineering, pp. 984-989, 20050501
  77. インヒビターを有する血友病A患者の人工股関節手術における遺伝子組み換え活性型第Ⅶ因子の使用経験, 麻酔, 54巻, 8号, pp. 926-928, 20050801
  78. 確率ニューラルネットを利用したオンライン血液循環状態診断支援システムの開発, 医科器械学, 76巻, 1号, pp. 12-20, 20060401
  79. 確率ニューラルネットを利用したオンライン血液循環状態診断支援システムの開発, 医科器械学, 76巻, 1号, pp. PP.12-20, 20060401
  80. 指尖光電容積脈波と脈圧を利用した血管壁インピーダンス推定と血液循環状態診断支援システム, 第4回生活支援工学系学会連合大会= 第4回生活支援工学系学会連合大会講演予稿集, pp. 121, 20060401
  81. Vascular stiffness, viscosity and inertia in the patients with cardiovascular disease, 10th International Congress of Cardiothoracic and Vascular anesthesia with Industrial Exhibits, 20060801
  82. Arterial Mechanical Impedance is a Sensitive Stress Response Monitor During General Anesthesia., Hiroshima J Med Sci, 58巻, 4号, pp. 75-82, 20091201
  83. 自動麻酔記録装置からの周術期記録PDFファイルを複数DBから共有する試み., 第26回日本麻酔・集中治療テクノロジー学会抄録, 20091201
  84. 周術期の血管緊張度モニタリング:血管内圧の影響, 第26回日本麻酔・集中治療テクノロジー学会抄録, 20091201
  85. パルスオキシメータ., 麻酔科学レクチャー, 1巻, 2号, pp. 299-305, 20090701
  86. A novel online method to monitor autonomic nervous activity based on arterial wall impedance and heart rate variability, MEDICAL & BIOLOGICAL ENGINEERING & COMPUTING, 48巻, 4号, pp. 351-359, 201004
  87. Successful management of a patient with Marfan syndrome complicated with acute aortic dissection using landiolol during Cesarean section, JOURNAL OF ANESTHESIA, 24巻, 2号, pp. 277-279, 201004
  88. ERAS(Enhanced Recovery After Surgery), 臨床麻酔 真興交易(株)医書出版部, 34巻, 1号, pp. 77-82, 20100101
  89. コンパクトデジタルカメラを用いた携帯型ビデオ気管支ファイバースコープシステムの試作, 麻酔と蘇生, 46巻, 3号, pp. 39-43, 20100901
  90. 帝王切開を契機に発症した手根管症候群の1例., 麻酔と蘇生, 46巻, 3号, pp. 45-47, 20100901
  91. ERAS (Enhanced Recovery After Surgery)について, 臨床麻酔, 34巻, 1号, pp. 77-82, 20100101
  92. Successful management of a patient with Marfan syndrome complicated with acute aortic dissection using landiolol during Cesarean section, JOURNAL OF ANESTHESIA, 24巻, 2号, pp. 277-279, 2010
  93. Tracheal obstruction caused by fluid extravasation during shoulder arthroscopy., Anaesthesia and Intensive Care, 39巻, 2号, pp. 317-318, 20110301
  94. Electroconvulsive therapy using rocuronium and sugammadex in patient with neuroleptic malignant syndrome, Anaesthesia and Intensive Care, 39巻, 4号, pp. 762-763, 20110701
  95. Successful treatment of tabetic lightning pain and visceral crisis with gabapentin, Journal of Anesthesia, 25巻, 6号, pp. 952, 20111201
  96. Noninvasive Estimation of Arterial Viscoelastic Indices Using a Foil-type Flexible Pressure Sensor and a Photoplethysmogram., International Journal on Electrical Engineering and Informatics, 3巻, 4号, pp. 498-515, 20111201
  97. 箔状圧電センサを利用した血管粘弾性インデックスの非観血モニタリング, 電気学会論文誌, 131巻, 9号, pp. 1518-1527, 20110901
  98. 術後コンピュータ断層撮影で診断された輸血ポンピングが原因と考えられた左内頸静脈カテーテル先端の血管穿孔症例, 麻酔, 60巻, 10号, pp. 1199-1201, 20111001
  99. Successful treatment of tabetic lightning pain and visceral crisis with gabapentin, JOURNAL OF ANESTHESIA, 25巻, 6号, pp. 952-952, 2011
  100. A case of coronary artery spasm caused by manipulation of the neck: heart rate variability analysis, JOURNAL OF ANESTHESIA, 26巻, 6号, pp. 905-909, 201212
  101. Bezold-Jarisch反射発現後に脊髄くも膜下麻酔を行い無脈性電気活動に至った1例, 日本臨床麻酔学会誌, 32巻, 5号, pp. 781-785, 20120901
  102. 2007年から5年間の広島大学麻酔蘇生学教室の入局者等の変遷と総括, 麻酔と蘇生, 48巻, 4号, pp. 75, 20121201
  103. 2007年から5年間の広島大学病院の手術室業務と麻酔科管理の変遷, 麻酔と蘇生, 48巻, 4号, pp. 77-80, 20121201
  104. 2007年から5年間の広島大学病院麻酔科のペインクリニックの実績, 麻酔と蘇生, 48巻, 4号, pp. 85-86, 20121201
  105. Estimation of arterial viscoelastic variations using an electromagnetic induction-based carotid pulse pressure sensor., Journal of latex class files, 11巻, 20120401
  106. 積分カフ脈波拡張率に基づく血管内皮機能の非観血評価, 医機学, 82巻, pp. 259-266, 20120301
  107. 電磁誘導を利用した触診可能頸動脈波センサの開発, 電気学会論文誌C, 132巻, 12号, pp. 1934-42, 20121201
  108. 対数線形化血管粘弾性インデックスの提案と頸動脈超音波検査への応用, 計測自動制御学会論文集, 48巻, 9号, pp. 563-570, 20120901
  109. エアパック型体表脈波センサを利用した脈波変動解析, 日本人間工学会第45回中国・四国支部大会公演論文集, pp. 106-107, 20121201
  110. enclosed zone Flow-Mediated Dilation (ezFMD)法を利用した下肢血管内皮機能の計測, 日本人間工学会第45回中国・四国支部大会講演論文集, pp. 160-161, 20121201
  111. 乳児声門下血管腫に対するレーザー焼灼術の麻酔経験, 麻酔と蘇生, 48巻, 4号, pp. 89-92, 20121201
  112. 帯状疱疹後神経痛に対するプレガバリンの効果, 日本ペインクリニック学会誌, 19巻, 4号, pp. 497-502, 20121101
  113. 当院手術室の感染性廃棄物排出量と処理費用の年次推移, 日本手術医学会誌, 33巻, 4suppl号, pp. 107-107, 20121101
  114. A case of coronary artery spasm caused by manipulation of the neck: heart rate variability analysis, JOURNAL OF ANESTHESIA, 26巻, 6号, pp. 905-909, 2012
  115. 血流依存性血管拡張反応検査中の動脈壁粘弾性特性の推定, 計測自動制御学会論文集, 49巻, 11号, pp. 1029-1036, 20131101
  116. 当院手術室の感染性廃棄物排出量・処理費用に及ぼすリユースガウン導入の効果, 日本手術医学会誌, 34巻, 4号, pp. 329-333, 20131101
  117. A log-linearized arterial viscoelastic model for evaluation of the carotid artery., Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc, 2013巻, pp. 2591-2594, 20130701
  118. Monitoring of peripheral vascular condition using a log-linearized arterial viscoelastic index during endoscopic thoracic sympathectomy, Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc, 2013巻, pp. 2587-2590, 20130701
  119. 手術室運用の時間区分の標準化に向けて:全国国立大学病院におけるアンケート調査, 日本手術医学会誌, 35巻, 1号, pp. 55-61, 20140201
  120. Postsurgical coagulopathy in a hemophilia A patient with inhibitors: efficacy of recombinant factor VIIa, JOURNAL OF ANESTHESIA, 28巻, 4号, pp. 621-624, 201408
  121. Abdominal Aortic Injury During Vertebroplasty, SPINE, 40巻, 7号, pp. E439-E441, 20150401
  122. Model-Based Evaluation of Reactive Hyperemia Using Strain-Gauge Plethysmography and Log-Linearized Viscoelastic Indices, JOURNAL OF BIOMATERIALS AND TISSUE ENGINEERING, 5巻, 4号, pp. 334-341, 201504
  123. Factors related to accidental dural puncture in epidural anesthesia patients, JOURNAL OF CLINICAL ANESTHESIA, 27巻, 8号, pp. 665-667, 201512
  124. A novel mouthpiece prevents bite injuries caused by intraoperative transcranial electric motor-evoked potential monitoring, JOURNAL OF ANESTHESIA, 30巻, 5号, pp. 850-854, 201610
  125. Paravertebral block catheter breakage by electrocautery during thoracic surgery, JOURNAL OF ANESTHESIA, 31巻, 3号, pp. 463-466, 201706
  126. Alteration of Arterial Mechanical Impedance Greater than that of Photoplethysmogram and Laser Doppler Flowmetry during Endoscopic Thoracic Sympathectomy, JOURNAL OF MEDICAL AND BIOLOGICAL ENGINEERING, 37巻, 6号, pp. 820-825, 201712
  127. False Hyperchloremia During Anesthesia in 2 Patients Treated With Potassium Bromide for Refractory Epilepsy, JOURNAL OF NEUROSURGICAL ANESTHESIOLOGY, 29巻, 3号, pp. 360-361, 2017
  128. Alteration of Arterial Mechanical Impedance Greater than that of Photoplethysmogram and Laser Doppler Flowmetry during Endoscopic Thoracic Sympathectomy, JOURNAL OF MEDICAL AND BIOLOGICAL ENGINEERING, 37巻, 6号, pp. 820-825, 2017
  129. Quantitative Evaluation of Pain during Electrocutaneous Stimulation using a Log-Linearized Peripheral Arterial Viscoelastic Model, SCIENTIFIC REPORTS, 8巻, 20180215
  130. A new arterial mechanical property indicator reflecting differences in invasive stimulus intensity induced by alteration of remifentanil concentration during laryngoscopy, MINERVA ANESTESIOLOGICA, 84巻, 3号, pp. 311-318, 201803
  131. Assessment of Lower-limb Vascular Endothelial Function Based on Enclosed Zone Flow-mediated Dilation, SCIENTIFIC REPORTS, 8巻, 20180618
  132. Assessment of Lower-limb Vascular Endothelial Function Based on Enclosed Zone Flow-mediated Dilation, SCIENTIFIC REPORTS, 8巻, 2018
  133. A new arterial mechanical property indicator reflecting differences in invasive stimulus intensity induced by alteration of remifentanil concentration during laryngoscopy, MINERVA ANESTESIOLOGICA, 84巻, 3号, pp. 311-318, 2018

著書等出版物

  1. 2010年05月, 術後疼痛管理チームテキスト, 2010年, 05, 単行本(学術書), 共編著
  2. 2010年10月, 麻酔科トラブルシューティングAtoZ, 文光堂, 2010年, 10, 編著
  3. 2011年05月, IGI Global, 2011年, 05, 共著, 9
  4. 2007年12月, Springer Japan, 2007年, 12, 単行本(学術書), 編著, 9784431309611 (Print) 9784431309
  5. 2015年, 術後疼痛管理チームテキスト第3版, 2015年
  6. 2015年, 改訂6版手術室・ICUで使う薬剤ノート, 2015年
  7. 2015年, オペナーシング2015年⒓月号, 異常値・波形を見つけても困らない!原因→対応がサッとわかる! モニター数値・波形の 「読める力」「動ける力」UP ガイド, メディカ出版, 2015年
  8. 2013年, 周術期モニタリングガイド, 羊土社

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. 手術室における安全管理, 日本廣島大學病院麻醉部暨開刀房貴賓 來台中演講, 2015年05月22日, 招待, 英語, 台中市,台湾
  2. 手術室における安全管理, 104年5月中区麻酔月会, 2015年05月23日, 招待, 英語, 台湾麻酔医学会, 台中市,台湾
  3. 佐伯昇, World Airway Management Meeting 2015, 2015年11月12日, 通常, 英語, ダブリン、アイルランド
  4. 術前診察と研修医教育, 第35回臨床麻酔科学会, 2015年11月21日, 招待, 日本語, 横浜、日本
  5. 佐伯昇, 欧州麻酔科学会 2015, 英語, ベルリン、ドイツ

受賞

  1. 2013年03月31日, 日本人間工学会中国・四国支部 優秀論文賞, 日本人間工学会中国・四国支部支部長
  2. 2012年07月03日, The 2012 International Conference on Complex Medical Engineering Best Student Paper Finalist, Conference Chair, Institute of Complex Medical Engineering , Conference Chair, Institute of Complex Medical Engineering
  3. 2013年06月07日, 日本医療機器学会平成24年度論文賞, 一般社団法人日本医療機器学会理事長
  4. 2014年03月31日, 日本人間工学会中国・四国支部優秀論文賞, 日本人間工学会中国・四国支部支部長
  5. 2001年05月12日, 第15回日本ショック学会会長賞, 日本ショック学会, 活性酸素種曝露による血管内皮細胞単層膜アルブミン透過性亢進に対する細胞外 pH の影響
  6. 2015年11月14日, World Airway Management Meeting
  7. 2003年00月06日, The 29th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, Best Presentation Award
  8. 2015年12月16日, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2015優秀講演賞, 第16回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会実行委員長 プログラム委員長 表彰委員長

取得

  1. 特許権, 特許4590630, 2010年09月24日, 血管壁モニタリング装置、制御プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  2. 特許権, 特許4992145, 2012年05月18日, 血管壁モニタリング装置、血管壁モニタリング用プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
  3. 特許権, 特許5062809, 2012年08月17日, 血管壁インピーダンス推定装置
  4. 特許権, 8814801, 2014年08月26日, 血管壁モニタリング装置、血管壁モニタリング用プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 血管粘弾性インデックスによる鎮痛モニタリングシステムの開発, 2009年, 2011年
  2. 科学研究費助成事業(奨励研究(A)), 活性酸素種による血管内皮細胞のアルブミン透過性亢進機序の解明と診断法の確立, 2001年, 2002年
  3. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 培養ヒト骨格筋細胞を用いた運動誘発性横紋筋疾患の発症予防と発症予測に関する研究, 2016年04月01日, 2019年03月31日
  4. 科学研究費助成事業(基盤研究(C)), 血圧カフを用いた無侵襲・低コストの輸液反応性モニターの開発

社会活動

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 広島大学医学部高大連携公開講座 及び 世界脳週間 広島イベント 公開講座「脳とこころの科学はおもしろい」, 「こころは反応する:自律神経の話」, 広島大学, 2015年/08月/01日, 2015年/08月/01日, 講師, 講演会, 高校生

学術雑誌論文査読歴

  1. 2015年, 麻酔と蘇生, その他, 編集幹事, 7