廣岡 一行KAZUYUKI HIROOKA

Last Updated :2025/04/16

所属・職名
病院(医) 准教授
メールアドレス
kazuykhiroshima-u.ac.jp

基本情報

学位

  • 博士(医学) (香川医科大学)

所属学会

教育活動

授業担当

  1. 2025年, 学部専門, 通年, 器官・システム病態制御学II
  2. 2025年, 学部専門, 集中, 臨床実習I
  3. 2025年, 学部専門, 1ターム, 眼科学

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. One-Year Outcomes of Gonio Scratch as a Minimally Invasive Glaucoma Surgery with Cataract Removal, J Glaucoma, 20250313
  2. Surgical Outcomes after Trabeculotomy for Primary Congenital Glaucoma, Japanese Journal of Ophthalmology, 20250124
  3. 原発性アルドステロン症で正常眼圧緑内障の危険性 広島大学病院調査 内科と眼科の連携で早期発見を, 科学新聞, 20241108
  4. Risk factors for transient ciliochoroidal detachment after goniotomy with the Kahook Dual Blade., Sci Rep, 14巻, 1号, pp. 21725-21725, 20240917
  5. Prevalence of Normal-Tension Glaucoma in Patients With Primary Aldosteronism, Am J Ophthalmol, 269巻, pp. 339-345, 20240914
  6. The Efficacy and Safety Associated with Switching from Concomitant Brimonidine and Ripasudil, or Brimonidine or Ripasudil Monotherapy to a Fixed Combination of Brimonidine and Ripasudil in Glaucoma Patients., J Clin Med, 13巻, 14号, pp. 4158-4158, 20240716
  7. Effect of ripasudil after trabeculectomy with mitomycin C: a multicentre, randomised, prospective clinical study., BMJ Open Ophthalmol, 9巻, 1号, pp. e001449-e001449, 20240702
  8. Potentially compromised systemic and local lactate metabolic balance in glaucoma, which could increase retinal glucose and glutamate concentrations., Sci Rep, 14巻, 1号, pp. 3683-3683, 20240214
  9. A potential role for inflammatory cytokines in a rare late-onset capsular block syndrome: a case report., BMC Ophthalmol, 24巻, 1号, pp. 53-53, 20240202
  10. Safety and Efficacy of the Rho-kinase Inhibitor (Ripasudil) in Bleb Needling after Trabeculectomy: A prospective Multicenter Study, J Clin Med, 13巻, 1号, pp. 75-75, 20231222
  11. A Retrospective Study of Risk Factors Affecting Long-Term Outcomes Following Ab Interno Trabeculotomy and Goniotomy Concomitant with Phacoemulsification., Clinical Ophthalmology, pp. 3563-3568, 20231122
  12. 『緑内障診療ガイドライン(第5版)』緑内障の進行判定と治療(第3回), Frontiers in Glaucoma, 2023巻, 66号, pp. 49-51, 20230830
  13. Ex-press implantetion versus trabeculctomy for long-term maintenance in patients with open-angle glaucoma., Clin Ophthalmol, 17巻, pp. 2525-2537, 20230828
  14. A multicenter phase II study on the safety of rho-kinase inhibitor (ripasudil) with needling for the patients after trabeculectomy, Contemp Clin Trials Commun, 33巻, pp. 101160-101160, 20230604
  15. Posterior sclerectomy for persistent serous retinal detachment with secondary glaucoma in Sturge-Weber syndrome: A case report., Medicine (Baltimore), 102巻, 26号, pp. e34144-e34144, 20230630
  16. Effects of Ripasudil, a Rho-Kinase Inhibitor, on Scar Formation in a Mouse Model of Filtration Surgery., Current eye research, 48巻, 9号, pp. 826-835, 20230529
  17. Lowe症候群に併発した緑内障の一例, 眼科臨床紀要, 16巻, 5号, pp. 371-374, 20230515
  18. Vision-Related Quality of Life following Combined Cataract and Minimally Invasive Glaucoma Surgery or Cataract Surgery Alone in Glaucoma Patients., Journal of Clinical Medicine, 12巻, 9号, pp. 3279-3279, 20230504
  19. Aqueous Flare Changes in Ex-PRESS Glaucoma Shunt Eyes After 4.7 Tesla High-Field Magnetic Resonance Imaging., Transl Vis Sci Technol, 12巻, 5号, pp. 3-3, 20230501
  20. Blood flow in the optic nerve head in patients with primary aldosteronism., PLoS One, 18巻, 4号, pp. e0285039-e0285039, 20230426
  21. 『緑内障診療ガイドライン(第5版)』バックグラウンドクエスチョン,フューチャーリサーチクエスチョンと緑内障の分類(第2回), Frontiers in Glaucoma, 2023巻, 65号, pp. 55-57, 20230331
  22. Incidence and pre/post-treatment risk factors of glaucoma in Vogt-Koyanagi-Harada disease., International ophthalmology, 20230317
  23. Comparison of Mid-Term Outcomes between Microhook ab Interno Trabeculotomy and Goniotomy with the Kahook Dual Blade., Journal of Clinical Medicine, 12巻, 2号, pp. 558-558, 20230110
  24. Corneal Endothelial Cell Loss after Ciliary Sulcus Placement of Ahmed Glaucoma Valve in Patients with Noninfectious Uveitic Glaucoma., Journal of Personal Medicine, 12巻, 12号, pp. 2075-2075, 20221216
  25. Usefulness of critical flicker fusion frequency measurement and its laterality for evaluating compressive optic neuropathy due to pituitary neuroendocrine tumors., Neurosurg Rev, 46巻, 1号, pp. 4-4, 20221206
  26. Aldosterone as a possible contributor to eye diseases., Endocrinology, bqac201巻, 20221203
  27. Transient ciliochoroidal detachment after microhook ab interno trabeculotomy: Its frequency and potential risk factors., Frontiers in Medicine(Lausanne), 9巻, pp. 1028645-1028645, 20221104
  28. DRAINAGE RETINOTOMY IS A RISK FACTOR FOR SURGICAL FAILURE AFTER PARS PLANA VITRECTOMY IN PATIENTS WITH PRIMARY UNCOMPLICATED RHEGMATOGENOUS RETINAL DETACHMENT., Retina, 42巻, 12号, pp. 2307-2314, 20221201
  29. マイクロパルス経強膜的毛様体光凝固後に調節力低下を生じた小児の1例, 臨床眼科, 76巻, 12号, pp. 1606-1612, 20221115
  30. Effect of the rho-kinase inhibitor ripasudil in needling with mitomycin C for the failure of filtering bleb after trabeculectomy: a cross-sectional study., BMC Ophthalmology, 22巻, 20221114
  31. A Case of Intraocular Proliferative Changes Caused by a Glaucoma Tube Device, CUREUS JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE, 14巻, 6号, 20220630
  32. 外国誌要覧: 日系アメリカ人における栄養摂取量と加齢黄斑変性の関係, 日本眼科学会雑誌, 126巻, 6号, pp. 608-608, 20220610
  33. Irreversible intraocular pressure elevation as a complication of MIRAgel scleral buckling., Am J Ophthalmol Case Rep, 12巻, pp. 45-48, 20220513
  34. Compromised blood flow in the optic nerve head after systemic administration of 2 aldosterone in rats: A possible rat model of retinal ganglion cell loss., Current eye research, pp. 1-27, 20220218
  35. Dietary Vitamins A, C, and Potassium Intake Is Associated With Narrower Retinal Venular Caliber, Frontiers in medicine, 9巻, pp. 818139-818139, 20220210
  36. Influence of Overhanging Bleb on Corneal Higher-Order Aberrations after Trabeculectomy., Journal of Clinical Medicine, 11巻, 1号, pp. 177-177, 20211229
  37. 毛様溝挿入チューブシャント手術後における角膜内皮細胞密度の検討, 日本眼科学会雑誌, 125巻, 12号, pp. 1125-1125, 20211210
  38. The Efficacy, Safety and Satisfaction Associated with Switching from Brinzolamide 1% and Brimonidine 0.1% to a Fixed Combination of Brinzolamide 1% and Brimonidine 0.1% in Glaucoma Patients, Journal of clinical medicine, 10巻, 22号, pp. 5228-5228, 20211110
  39. インプラント挿入術後はインプラント近くのわずかな結膜障害でも感染を生じる, あたらしい眼科 別冊 緑内障, 31巻, 1号, pp. 29-32, 20211030
  40. Treatment outcomes in the neovascular glaucoma tube versus trabeculectomy study, GRAEFES ARCHIVE FOR CLINICAL AND EXPERIMENTAL OPHTHALMOLOGY, 259巻, 10号, pp. 3067-3076, 202110
  41. Association of Dietary Nutrient Intake with Early Age-Related Macular Degeneration in Japanese-Americans., Metabolites, 11巻, 10号, pp. 673-673, 20210930
  42. Improvements in Optical Characteristics after Excision of an Overhanging Bleb Developed following Trabeculectomy, CASE REPORTS IN OPHTHALMOLOGICAL MEDICINE, 2021巻, 20210906
  43. Effect of acetazolamide for exudative retinal detachment in Sturge-Weber syndrome., Medicine Case Reports and Study Protocols, 2巻, 9号, 20210903
  44. Corneal Higher-Order Aberrations after Microhook ab Interno Trabeculotomy and Goniotomy with the Kahook Dual Blade: Preliminary Early 3-Month Results, JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE, 10巻, 18号, 202109
  45. インプラント挿入術後はインプラント近くのわずかな結膜障害でも感染を生じる, あたらしい眼科, 38巻, 8号, pp. 941-944, 20210831
  46. Comparison of Efficacy between 120° and 180° Schlemm’s Canal Incision Microhook Ab Interno Trabeculotomy., Journal of Clinical Medicine, 10巻, 14号, pp. 3181-3181, 20210719
  47. Determinants of corneal endothelial cell loss after sulcus placement of Ahmed and Baerveldt drainage device surgery, BRITISH JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY, 105巻, 7号, pp. 925-928, 202107
  48. Comparison of Efficacy between 120 degrees and 180 degrees Schlemm's Canal Incision Microhook Ab Interno Trabeculotomy, JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE, 10巻, 14号, 202107
  49. Treatment outcomes in the neovascular glaucoma tube versus trabeculectomy study., Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol, 20210614
  50. Photodynamic therapy for radiation maculopathy: A case report., Medicine Case Reports, 100巻, 14号, pp. e24888-e24888, 20210409
  51. Responsiveness to ripasudil may be a potential outcome marker for selective laser trabeculoplasty in patients with primary open-angle glaucoma., Scientific reports, 11巻, 1号, pp. 5812-5812, 20210312
  52. Dysfunction of axonal transport in normal-tension glaucoma: a biomarker of disease progression and a potential therapeutic target., Neural regeneration research, 16巻, 3号, pp. 506-507, 202103
  53. Comparison of the Humphrey Field Analyzer and Photopic Negative Response of Focal Macular Electroretinograms in the Evaluation of the Relationship Between Macula Structure and Function., Frontiers in medicine, 8巻, pp. 649971-649971, 20210226
  54. カフークデュアルブレード 特集/達人に学ぶ!最新緑内障手術のコツ, Monthly Book OCULISTA, 94巻, pp. 19-25, 20210115
  55. Comparison of Surgical Outcomes Between Microhook Ab Interno Trabeculotomy and Goniotomy with the Kahook Dual Blade in Combination with Phacoemulsification: A Retrospective, Comparative Case Series, ADVANCES IN THERAPY, 38巻, 1号, pp. 329-336, 202101
  56. 線維柱帯切開術 ab externo と Kahook Dual Blade を用いた繊維柱帯切開術の術後成績, 日本眼科学会雑誌, 124巻, 10号, pp. 753-758, 20201010
  57. Determinants of corneal endothelial cell loss after sulcus placement of Ahmed and Baerveldt drainage device surgery., British journal of ophthalmology, 202007
  58. Assessment of primary open-angle glaucoma peripapillary and macular choroidal area using enhanced depth imaging optical coherence tomography, PLoS One, 15巻, 4号, pp. e0231214-e0231214, 20200406
  59. Retinal ganglion cell loss in kinesin-1 cargo Alcadein α deficient mice, Cell death & disease, 11巻, 3号, pp. 166-174, 20200303
  60. Effect of trabeculectomy on corneal endothelial cell loss, BRITISH JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY, 104巻, 3号, pp. 376-380, 202003
  61. Effectiveness of trabeculectomy with mitomycin C for glaucomatous eyes with low intraocular pressure on treatment eye drops, Acta Ophthalmol, 98巻, 1号, pp. e81-e87, 202002
  62. Retinal Nerve Fiber Layer Thickness Progression after Robotic-Assisted Laparoscopic Radical Prostatectomy in Glaucoma Patients, J Ophthalmol, pp. 6576140-6576140, 20191206
  63. Intraocularpressure-lowering effects of Ripasudil: a potential outcome marker for Trabeculotomy., BMC ophthalmology, 19巻, 1号, pp. 243-243, 20191202
  64. Associations of nutrient intakes with glaucoma among Japanese Americans, Medicine (Baltimore), 98巻, 49号, pp. e18314-e18314, 201912
  65. 高眼圧症, 眼科疾患 最新の治療 2019-2021, pp. 185-185, 20190325
  66. Changes in choroidal area following trabeculectomy: Long-term effect of intraocular pressure reduction, PLOS ONE, 14巻, 3号, 20190320
  67. Visual acuity and corneal higher-order aberrations after EX-PRESS or trabeculectomy, and the determination of associated factors that influence visual function., Int Ophthalmol, 38巻, 5号, pp. 1969-1976, 201810
  68. Persistent metamorphopsia associated with branch retinal vein occlusion., PLoS One 13, 13巻, 9号, 20180920
  69. Peripapillary and macular choroidal area in patients with normal-tension glaucoma., PLoS One 13, 13巻, 9号, 20180913
  70. Changes in corneal endothelial cells after trabeculectomy and EX-PRESS shunt, BMC Ophthalmology, 18巻, 1号, pp. 243, 20180910
  71. Clinical features of central serous chorioretinopathy with type I choroidal neovascularization., Am J Ophthalmol, 193巻, pp. 80-86, 201809
  72. One-year outcomes of fixed treatment of intravitreal aflibercept for exudative age-related macular degeneration and the factor of visual prognosis., Medicine, 97巻, 31号, pp. 1-8, 201808
  73. The effect of steep Trendelenburg positioning on retinal structure and function during robotic-assisted laparoscopic procedures., J Ophthalmol, 2018巻, pp. 1-5, 20180613
  74. Oxygen venular saturation correlates with a functional loss in primary open-angle glaucoma and normal-tension glaucoma patients, Acta ophthalmologica, 96巻, 3号, pp. e304-e308, 201805
  75. Influence of disc size on the diagnostic accuracy of cirrus spectral-domain optical coherence tomography in glaucoma., J Ophthalmol, 11巻, pp. 1-5, 20180411
  76. Elevated plasma aldosterone levels is associated with a reduction in retinal ganglion cell survival., J Renin Angioten Aldosterone Syst, 19巻, 3号, 2018
  77. Gene expression changes in the retina after systemic administration of aldosterone., Jpn J Ophthalmol, 62巻, pp. 499-507, 2018
  78. Oxygen venular saturation correlates with a functional loss in primary open-angle glaucoma and normal-tension glaucoma patients., Ophthalmol, 96巻, pp. 304-308, 2018
  79. Macular atrophy findings by optical coherence tomography angiography compared with fundus autofluorescence in treated exudative age-related macular degeneration., Retina, 0巻, pp. 1-7, 20171128
  80. Paravascular inner retinal abnormalities in healthy eyes., Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol, 255巻, 9号, pp. 1743--8, 201709
  81. The effect of vitreomacular and cataract surgery on oxygen saturation in retinal vessels., Clin Ophthalmol, 11巻, pp. 756-765, 20170421
  82. The relationship between the renin-angiotensin–aldosterone system and NMDA receptor-mediated signal and the prevention of retinal ganglion cell death., Invest Ophthalmol Vis Sci, 58巻, pp. 1397-1403, 20170301
  83. Metamorphopsia associated with central retinal vein occlusion., PLoS One, 12巻, 10号, pp. 1-12, 2017
  84. Vision-related quality of life following glaucoma filtration surgery., BMC Ophthalmol, 17巻, 66号, 2017
  85. Association between parafoveal capillary non-perfusion and macular function in eyes with branch retinal vein occlusion., Retina, 37巻, pp. 1731-1737, 2017
  86. Retinal oxygen saturation before and after glaucoma surgery., Acta Ophthalmol, 95巻, pp. 350-353, 2017
  87. Relationship between oxygen saturation of the retinal vessels and visual field defect in glaucoma patients: comparison with each hemifield., Acta Ophthalmol, 94巻, 8号, pp. 683-687, 201612
  88. Prevalence, characteristics, and pathogenesis of paravascular inner retinal defects associated with epiretinal membranes., Graefes Arch for Clin Exp Ophthalmol, 254巻, 10号, pp. 1941-1949, 201610
  89. Estimating the rate of retinal ganglion cell loss to detect glaucoma progression: An observational cohort study., Medicine, 95巻, 30号, pp. 1-5, 201607
  90. Metamorphopsia associated with branch retinal vein occlusion., PLoS One, 11巻, 4号, 20160428
  91. Comparison of Macular Integrity Assessment (MAIA), MP-3, and the Humphrey Field Analyzer in the evaluation of the relationship between the structure and function of the macula., PLoS One, 11巻, 3号, pp. 1-13, 20160314
  92. Additive intraocular pressure lowering effects of the Rho kinase inhibitor, ripasudil, in glaucoma patients not able to obtain adequate control after other maximal tolerated medical therapy., Ad Ther, 33巻, pp. 1628-1634, 2016
  93. Retinal oximetry in a healthy Japanese population., PLoS ONE, 11巻, 7号, 2016
  94. The relationship between vision-related quality of life and visual function in glaucoma patients., J Glaucoma,, 25巻, pp. 505-509, 2016
  95. Change of regional choroid thickness after reduced-fluence photodynamic therapy for chronic central serous chorioretinopathy., Am J Ophthalmol, 159巻, pp. 644-51, 2015
  96. Comparison of the toxicityprofile of benzalkonium chloride-preserved tafluprost and SofZia-preserved travoprost applied to the ocular surface., J Ocul Pharmacol Ther, 31巻, pp. 156-164, 2015
  97. Use of structure-function relationship in detecting glaucoma progression in early glaucoma., BMC Ophthalmol, 14巻, 118号, pp. 1-5, 20141004
  98. Correlation between intraocular pressure fluctuation with postural change and postoperative intraocular pressure in relation to the time course after trabeculectomy., J Ophthalmol, 2014巻, pp. 1-5, 20140717
  99. Effect of renin inhibitor aliskiren against retinal ischemia-reperfusion injury., Exp Eye Res, 122巻, pp. 110-118, 2014
  100. Neuroprotection of granulocyte colony-stimulating factor during the acute phase of transient forebrain ischemia in gerbils., Brain Res, 1548巻, pp. 49-55, 2014
  101. 血管新生緑内障におけるベバシズマブ併用線維柱帯切除術の予後不良因子の検討, あたらしい眼科, 31巻, pp. 1207-1210, 2014
  102. タフルプロストおよびトラボプロストの12週間点眼による自覚症状、治療満足度の検討, 臨床眼科, 66巻, pp. 959-966, 2014
  103. Aldosterone: a mediator of retinal ganglion cell death and the potential role in the pathogenesis in normal-tension glaucoma., Cell Death Dis, 4巻, 4号, pp. 711, 2013
  104. Evaluation of relationship between retinal nerve fiber layer thickness progression and visual field progression in patients with glaucoma., Jpn J Ophthalmol, 57巻, pp. 451-456, 2013
  105. Modified vitreous surgery for symptomatic lamellar macular hole with epiretinal membrane containing macular pigment., Retina, 33巻, pp. 1263-1269, 2013
  106. Correlation between the ganglion cell-inner plexiform layer thickness measured with cirrus HD-OCT and macular visual field sensitivity measured with microperimetry., Invest Ophthal Vis Sci, 54巻, pp. 3046-3051, 2013
  107. Retinoic acid suppresses the adhesion and migration of human retinal pigment epithelial cells., Exp Eye Res, 109巻, pp. 22-30, 2013
  108. Evaluation of peripapillary choroidal thickness in patients with normal-tension glaucoma., BMC Ophthalmol, 12巻, pp. 29, 2012
  109. Comparison of optic nerve head parameters using Heidelberg Retina Tomograph 3 and spectral-domain optical coherence tomography., Clin Exp Ophthalmol, 40巻, pp. 721-726, 2012
  110. Relationship between progression of visual field damage and choroidal thickness in eyes with normal-tension glaucoma., Clin Exp Ophthalmol, 40巻, pp. 576-582, 2012
  111. Neuroprotective effects of angiotensin II type 1 receptor (AT1-R) blocker via modulating AT1-R signaling and decreased extracellular glutamate levels., Invest Ophthalmol Vis Sci, 53巻, pp. 4099-4110, 2012
  112. Activation of the aldosterone/mineralocorticoid receptor system and protective effects of mineralocorticoid receptor antagonism in retinal ischemia-reperfusion injury., Exp Eye Res, 96巻, pp. 116-123, 2012
  113. Edaravone, a free radical scavenger, attenuates behavioral deficits following transient forebrain ischemia by inhibiting oxidative damage in gerbils., Neurosci Lett, 506巻, pp. 28-32, 2012
  114. Deleterious role of anti-high mobility group box 1 monoclonal antibody in retinal ischemia-reperfusion injury., CurrEye Res, 36巻, pp. 1037-1046, 2011
  115. Efficacy and safety of switching from topical latanoprost to bimatoprost in patients with normal-tension glaucoma., J Ocul Pharmacol Ther, 27巻, pp. 499-502, 2011
  116. Comparison of retinal nerve fiber layer thickness measurements using time domain and spectral domain optical coherence tomography, and visual field sensitivity., J Glaucoma, 20巻, pp. 383-387, 2011
  117. D-allose as ischemic retina injury inhibitor during rabbit vitrectomy., Jpn J Ophthalmol, 55巻, pp. 294-300, 2011
  118. Success rates of trabeculotomy for steroid-induced glaucoma: a comparative, multicenter, retrospective cohort study., Am J Ophthalmol, 151巻, pp. 1047-1056, 2011
  119. Anti-oxidative effects of d-allose, a rare sugar, on ischemia-reperfusion damage following focal cerebral ischemia in rat., Neurosci Lett, 487巻, pp. 103-106, 2011
  120. Comparison of ICare rebound tonometer with noncontact tonometer in healthy children., J Glaucoma, 20巻, pp. 63-66, 2011
  121. 降圧剤の内服で眼圧下降を認めた正常眼圧緑内障の1例, あたらしい眼科, 28巻, pp. 1172-1174, 2011
  122. Neuroprotection against retinal ischemia-reperfusion injury by blocking the angiotensin II type 1 receptor., Invest Ophthalmol Vis Sci, 51巻, pp. 3629-3638, 2010
  123. Vascular endothelial growth factor concentrations in aqueous humor before and after subconjunctival injection of bevacizumab for neovascular glaucoma., Jpn J Ophthalmol, 54巻, pp. 242-244, 2010
  124. Correlation between optical coherence tomography scan and histological specimen of a filtering bleb., Acta Ophthalmol, 88巻, pp. 50-51, 2010
  125. Stratus optical coherence tomography study of filtering blebs after primary trabeculectomy with a fornix-based conjunctival flap., Acta Ophthalmol, 88巻, pp. 60-64, 2010
  126. 健常人におけるGoldmann視野計と自動動的視野計Octopus 900の比較検討, あたらしい眼科, 27巻, pp. 1569-1572, 2010
  127. Effect of trabeculectomy on intraocular pressure fluctuation with postural change in eyes with open-angle glaucoma., J Glaucoma, 108巻, pp. 689-691, 2009
  128. 先天白内障術後の硝子体嵌頓に伴う瞳孔ブロックに続発した緑内障の2例, 臨床眼科, 63巻, pp. 1491-1494, 2009
  129. Neuroprotective effects of angiotensin II type 1 receptor blocker in a rat model of chronic glaucoma., Invest Ophthalmol Vis Sci, 50巻, pp. 5800-5804, 2009
  130. Pharmacokinetics of bevacizumab after topical, subconjunctival, and intravitreal administration in rabbits., Invest Ophthalmol Vis Sci, Ⅾ巻, pp. 4807-4813, 2009
  131. Risk factors for developing avascular filtering bleb after fornix-based trabeculectomy with mitomycin C., J Glaucoma, 18巻, pp. 301-304, 2009
  132. 線維柱帯切開術が奏功した太田母斑に伴った遅発型発達緑内障の1例, あたらしい眼科, 25巻, pp. 1027-1030, 2008
  133. Plateau iris syndrome associated with cysts and nocturnal elevation of intraocular pressure., Can J Ophthalmol, 43巻, pp. 725, 2008
  134. Macular edema associated with latanoprost use in a patient with idiopathic juxtafoveal retinal telangiectasis., Jpn J Ophthalmol, 52巻, pp. 68-70, 2008
  135. Both amacrine and bipolar cells release glutamate in the rat retina after ischemia /reperfusion insult in vitro., Curr Eye Res, 33巻, pp. 782-788, 2008
  136. 3CB2, a marker of radial glia, expression after experimental intracerebral hemorrhage: role of thrombin., Brain Res, 1226巻, pp. 156-162, 2008
  137. Correlation between retinal nerve fiber layer thickness and retinal sensitivity., Acta Ophthalmol, 86巻, pp. 609-613, 2008
  138. Intraocular pressure elevation after injection of triamcinolone acetonide: a multicenter retrospective case-control study., Am J Ophthalmol, 145巻, pp. 676-681, 2008
  139. ラタノプロスト点眼薬へのß遮断点眼薬および炭酸脱水酵素阻害薬追加の長期効果, あたらしい眼科, 25巻, pp. 999-1001, 2008
  140. Prevention of visual field defect progression with angiotensin-converting enzyme inhibitor in eyes with normal-tension glaucoma., Am J Ophthalmol, 142巻, pp. 523-525, 2006
  141. Risk factors for elevated intraocular pressure after trans-tenon retrobulbar injections of triamcinolone., Jpn J Ophthalmol, 50巻, pp. 235-238, 2006
  142. Neuroprotective effects of D-allose against retinal ischemia-reperfusion injury., Invest Ophthalmol Vis Sci, 47巻, pp. 1653-1657, 2006
  143. 視野所見からEmpty Sellaの合併を発見した緑内障の2症例, 日本眼科紀要, 56巻, pp. 837-841, 2005
  144. 開放隅角緑内障におけるラタノプロストへのチモロールあるいはブリンゾラミド追加による眼圧下降効果, あたらしい眼科, 22巻, pp. 809-811, 2005
  145. The Ginkgo biloba extract (EGb 761) provides a neuroprotective effect on retinal ganglion cells in a rat model of chronic glaucoma., Curr Eye Res, 28巻, pp. 153-157, 2004
  146. ラタノプロストへの切り替えによる緑内障性視野障害に対する効果, あたらしい眼科, 21巻, pp. 805-807, 2004
  147. Relationship between postural change of the intraocular pressure and visual field loss in primary open-angle glaucoma., J Glaucoma, 12巻, pp. 379-382, 2003
  148. 非選択的ß遮断薬からベタキソロール点眼への切り替えによる緑内障性視野に対する影響, 臨床眼科, 57巻, pp. 1011-1013, 2003
  149. Bradykinin sensitivity in primary open-angle glaucoma and normal-tension glaucoma patients., Am J Ophthalmol, 134巻, pp. 922-924, 2002
  150. T-type calcium channel α1G and α1H subunits in human retinoblastoma cells and their loss after differentiation., J Neurophysiol, 88巻, pp. 196-205, 2002
  151. Suppressive actions of betaxolol on ionic currents in retinal ganglion cells may explain its neuroprotective effects., Exp Eye Res, 70巻, pp. 611-621, 2000
  152. Calcium channel activation facilitated by nitric oxide in retinal ganglion cells., J Neurophysiol,, 83巻, pp. 198-206, 2000
  153. ★, Reticalmin: a novel calcium/calmodulin-dependent protein kinase IV-like protein in rat retina., Vision Res, 37巻, pp. 2029-2033, 1997
  154. 高感度ビデオによる前房内浮遊物の撮影, 臨床眼科, pp. 354-358, 1997
  155. Developmental alternation of the expression and kinase activity of cylclin-dependent kinase 5 (Cdk5)/p35nck5a in the rat retina., J Neurochem, 67巻, pp. 2478-2483, 1996
  156. Prevalence, characteristics, and pathogenesis of paravascular inner retinal defects associated with epiretinal membranes., Graefes Arch for Clin Exp Ophthalmol

著書等出版物

  1. 2024年11月07日, 眼科診療ガイド 第2版, 12.緑内障 3)小児緑内障 ⑤後天要因による続発緑内障, 文光堂, 2024年, 11, 単行本(学術書), 共著, 日本語, 廣岡一行 監修:根木 昭, 836, 560, 560
  2. 2022年09月15日, 今日の眼疾患治療指針, 小児発達緑内障, 医学書院, 2022年, 09, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 廣岡一行, 1143, 807-812, 807-812
  3. 2018年, 眼科手術, 緑内障術後の視機能を考える, メディカル葵出版, 2018年, 単行本(一般書), 共著, 日本語, 小林展子、廣岡一行, 534-538
  4. 2018年, J Ophthalmol, The management of glaucoma: structure and function., 2018年, 2018, 単行本(学術書), 共著, 英語, Hirooka K, Higashide T and Jeoung JW
  5. 2018年, 眼科, 眼底視野計の種類と比較, 日本語, 廣岡一行, 575-81
  6. 2017年, 臨床眼科, 妊娠中の患者に対する緑内障治療の選択は?, 妊娠中/患者/緑内障/治療/選択, 医学書院, 2017年, 単行本(学術書), 単著, 日本語, 廣岡一行, 494-6
  7. 2006年, あたらしい眼科, 食品?それとも薬品?, 眼科, メディカル葵出版, 2006年, 単行本(一般書), 単著, 日本語, 廣岡一行, 1445-7

招待講演、口頭・ポスター発表等

  1. プリザーフロマイクロシャント挿入術後のneedlingの短期成績, 岡田尚樹, 廣岡一行、馬場太郎、小野彩佳、竹田雅彦、二階堂貴文、江戸彩加、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明、坂口裕和, 第129回日本眼科学会総会, 2025年04月18日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  2. 小児緑内障の治療戦略, 廣岡一行, 第129回日本眼科学会総会 教育セミナー, 2025年04月17日, 招待, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  3. 酸化ストレス下におけるグリア細胞由来IGFBP-5の網膜神経節細胞保護効果, 高 知愛, 皆本 瑛、小松香織、廣岡一行、木内良明、坂口裕和, 第129回日本眼科学会総会, 2025年04月17日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  4. 非機能性下垂体腺腫における視機能評価と関連性の検討, 徳毛花菜, 廣岡一行、二階堂貴文、馬場太郎、岡田尚樹、木内良明、田口 慧、木下康之、山崎 之、堀江信貴、坂口裕和, 第129回日本眼科学会総会, 2025年04月17日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  5. ここが知りたい! Impressってどう使う?, 廣岡一行, 緑内障エキスパートによる Vivinex Impress本音トーク in 広島, 2025年03月20日, 招待, 日本語, HOYA㈱, 広島市
  6. プリザーフロマイクロシャント挿入術後のneedlingの短期成績, 岡田尚樹, 廣岡一行、馬場太郎、二階堂貴文、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明、坂口裕和, 第308回広島眼科症例検討会, 2025年03月06日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  7. Association of Tube Stabilizing Suture with Early Postoperative Hypotony in PreserFlo MicroShunt implantation, Tokumo K, Baba T, Ono A, Takeda M, Nikaido T, Okada N, Okumichi H, Kiuchi Y, Hirooka K, Sakaguchi H, ANZGS 2025, 2025年02月14日, 通常, 英語, Australian and New Zealand Glaucoma Society, Perth, Australia
  8. 関西・中国四国緑内障道場 ~マイクロシャントのあれこれ~ PreserFlo術中・術後のトラブル, 廣岡一行, 第48回日本眼科手術学会学術総会, 2025年02月01日, 招待, 日本語, 日本眼科手術学会, 横浜市
  9. プリザーフロ®マイクロシャント挿入術後の角膜内皮障害に濾過手術を行った1例, 岡田尚樹, 廣岡一行、小野彩佳、馬場太郎, 第48回日本眼科手術学会学術総会, 2025年02月01日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 横浜市
  10. プリザーフロ®マイクロシャント挿入術後に視力低下となる因子の検討, 小野彩佳, 廣岡一行、岡田尚樹、馬場太郎、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明 , 第48回日本眼科手術学会学術総会, 2025年01月31日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 横浜市
  11. IGFBP-5 as a Critical Factor in Retinal Ganglion Cell Survival: Exploring Its Role in Oxidative Stress and Therapeutic Implications, Mizukami M, Ko JA, Minamoto A, Hirooka K, Kiuchi Y, Cell Bio 2024, 2024年12月17日, 通常, 英語, AN INTERNATIONAL FORUM FOR CELL BIOLOG, San Diego, California
  12. The Role of Nerve Growth Factor Secreted by Glial Cells in Protecting Retinal Ganglion Cells from Oxidative Stress: Analysis Using a 3D Co-Culture System, Ko JA, Minamoto A, Komatsu K, Hirooka K, Kiuchi Y, Cell Bio 2024, 2024年12月16日, 通常, 英語, AN INTERNATIONAL FORUM FOR CELL BIOLOG, San Diego, California
  13. プリザーフロマイクロシャント挿入術後に視力低下となる因子の検討, 小野彩佳, 廣岡一行、岡田尚樹、馬場太郎、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第83回広島地方眼科学会, 2024年12月01日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  14. 原発性アルドステロン症患者における正常眼圧緑内障の有病率, 廣岡一行, 東出朋巳、阪口仁一、宇田川さち子、杉山和久、沖 健司、米谷充弘、米田 隆、福長健作、秋田智之、馬場太郎、木内良明, 第83回広島地方眼科学会, 2024年12月01日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  15. PreserFlo MicroShunt Implantation under the Assistance of Ultrasound Biomicroscopy in a Patient with Congenital Glaucoma and Corneal Opacity, Ono A, Okada N, Baba T, Edo A, Tokumo K, Okumichi H, Hirooka K, Kiuchi Y, KGS2024, 2024年11月23日, 通常, 英語, The Korean Glaucoma Society, Seoul,South Korea
  16. Incidence of Ciliochoroidal Detachment Following iStent inject® W Implantation, Okada N, Hirooka K, Shibata S, Baba T, Onoe H, Tokumo K, Okumichi H, Kiuchi Y, KGS2024, 2024年11月23日, 通常, 英語, The Korean Glaucoma Society, Seoul,South Korea
  17. 緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます「各種緑内障術後の点眼継続期間について」, 廣岡一行, 第78回日本臨床眼科学会, 2024年11月17日, 招待, 日本語, 日本眼科学会, 京都市
  18. 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのあるもの)の選択, 廣岡一行, 第78回日本臨床眼科学会, 2024年11月16日, 招待, 日本語, 日本眼科学会, 京都市
  19. プリザーフロマイクロシャント挿入術後の毛様体脈絡膜剥離, 馬場太郎, 廣岡一行、岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第78回日本臨床眼科学会, 2024年11月14日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 京都市
  20. 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術後の毛様体脈絡膜剥離, 岡田尚樹, 廣岡一行、柴田沙矢加、馬場太郎、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第78回日本臨床眼科学会, 2024年11月14日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 京都市
  21. プリザフロマイクロシャント術後の合併症の検討, 徳毛花菜, 小野彩佳、竹田雅彦、二階堂貴文、岡田尚樹、尾上弘光、馬場太郎、奥道秀明、木内良明、廣岡一行, 第78回日本臨床眼科学会, 2024年11月14日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 京都市
  22. Prevalence of NTG in Patients With Primary Aldosteronism, Hirooka K, Higashide T, Sakaguchi K, Udagawa S, Sugiyama K, Kiuchi Y, AAO 2024, 2024年10月18日, 通常, 英語, American Academy of Ophthalmology, Chicago
  23. プリザーフロマイクロシャント挿入の術後早期成績, 馬場太郎, 廣岡一行、岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第35回日本緑内障学会, 2024年09月22日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 姫路市
  24. リパスジル/ブリモニジン配合点眼薬の追加による効果と安全性, 尾上弘光, 廣岡一行、馬場哲也、鈴木克佳、永山幹夫、広田 篤、相良 健、望月英毅, 第35回日本緑内障学会, 2024年09月22日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 姫路市
  25. ダイアモンドダストスイーパーを使用した流出路再建術 12ヶ月の報告, 横山光伸, 望月英毅、三好輝行、徳毛花菜、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第35回日本緑内障学会, 2024年09月21日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 姫路市
  26. プリザーフロマイクロシャント挿入術後に低眼圧となる因子の検討, 竹田雅彦, 廣岡一行、小野彩佳、岡田尚樹、馬場太郎、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第35回日本緑内障学会, 2024年09月20日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 姫路市
  27. プリザーフロマイクロシャント挿入術後に低眼圧となる因子の検討, 竹田雅彦, 馬場太郎、廣岡一行、小野彩佳、岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第306回広島眼科症例検討会, 2024年09月12日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  28. エクスプレス後の術式選択, 廣岡一行, AACGs(木内先生を囲む会), 2024年08月10日, 招待, 日本語, 千寿製薬㈱, 広島市
  29. プリザーフロマイクロシャント挿入後の毛様体脈絡膜剥離, 馬場太郎, 廣岡一行、岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第305回広島眼科症例検討会, 2024年06月23日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  30. 緑内障治療で最大限の効果を得るために, 廣岡一行, グラアルファ Web カンファレンス, 2024年06月21日, 招待, 日本語, 興和㈱, 東京都中央区
  31. 小児緑内障眼の角膜曲率半径と角膜径, 好中麻世, 江戸彩加、尾上弘光、徳毛花菜、廣岡一行、木内良明, 第80回日本弱視斜視学会総会・第49回日本小児眼科学会総会合同学会, 2024年06月14日, 通常, 日本語, 日本弱視斜視学会総会/日本小児眼科学会, 浜松市
  32. Risk factors for transient ciliochoroidal detachment after goniotomy with the Kahook Dual Blade, Hirooka K, Miyako F, Onoe H, Kiuchi Y, EGS2024, 2024年06月03日, 通常, 英語, European Glaucoma Society, Dublin,Ireland
  33. NGF Inhibition in Glial Cells Confirms Neuroprotective Role in RGC Co-Culture, Ko JA, Minamoto A, Hirooka K, Kiuchi Y, EGS2024, 2024年06月02日, 通常, 英語, European Glaucoma Society, Dublin,Ireland
  34. Surgical outcomes of ab interno trabeculotomy without phacoemulsification, Hirooka K, Mochizuki T, Okada N, Onoe H, Tokumo K, Okumichi H, Kiuchi Y, ARVO 2024, 2024年05月06日, 通常, 英語, The Association for Research in Vision and Ophthalmology, Seattle, Wash
  35. Corneal thickness of congenital cataract, Yoshitomi S, Kiuchi Y, Komatsu K, Hirooka K, ARVO 2024, 2024年05月05日, 通常, 英語, The Association for Research in Vision and Ophthalmology, Seattle, Wash
  36. プリザーフロマイクロシャント挿入後の角膜高次収差の変化, 馬場太郎, 廣岡一行、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第128回日本眼科学会総会, 2024年04月21日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  37. needling後のRho-kinase阻害薬点眼による安全性と眼圧成績の検討, 水野 優, 小松香織、徳毛花菜、岡田尚樹、尾上弘光、奥道秀明、廣岡一行、三浦幸子、木内良明, 第128回日本眼科学会総会, 2024年04月19日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  38. リパスジル/ブリモニジン配合点眼薬への変更および強化による効果と副作用, 尾上弘光, 廣岡一行、奥道秀明、馬場哲也、永山幹夫、廣田 篤、鈴木克佳、相良 健、望月英毅、木内良明, 第128回日本眼科学会総会, 2024年04月19日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  39. オミデネパグ イソプロピル点眼液による充血の他覚的評価, 徳毛花菜, 中新井田悠太、中村祐子、馬場太郎、岡田尚樹、尾上弘光、江戸彩加 奥道秀明、廣岡 一行、青木良太、米田 剛、木内良明, 第128回日本眼科学会総会, 2024年04月18日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  40. プリザーフロ挿入後の角膜高次収差の変化, 馬場太郎, 廣岡一行、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第304回広島眼科症例検討会, 2024年03月07日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  41. DSAEKの移植片不全に対する予後不良因子の検討, 奈良井清夏, 福戸敦彦、近間泰一郎、三笘香穂里、尾上弘光、廣岡一行、木内良明, 角膜カンファランス2024, 2024年02月10日, 通常, 日本語, 日本角膜学会・日本角膜移植学会, 東京都大田区
  42. 緑内障手術における切開と縫合, 廣岡一行, 第47回日本眼科手術学会 教育セミナー, 2024年02月04日, 招待, 日本語, 日本眼科手術学会, 京都市
  43. ロングチューブシャント挿入術後に増殖網膜症を生じたと思われる2例, 柴田沙矢加, 木内良明、廣岡一行、奥道秀明、原田陽介、尾上弘光、都 史哉, 第47回日本眼科手術学会, 2024年02月03日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 京都市
  44. プリザーフロ®挿入直後の眼圧下降不良に対してニードリングが有効だった1例, 木内良明, 廣岡一行、奥道秀明、尾上弘光、岡田尚樹、徳毛花菜、馬場太郎, 第47回日本眼科手術学会, 2024年02月03日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 京都市
  45. Sturge-Weber症候群に伴う脈絡膜血管腫に対する陽子線の効果, 徳毛花菜, 馬場太郎、岡田尚樹、尾上弘光、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第47回日本眼科手術学会, 2024年02月03日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 京都市
  46. 「 関西・中四国緑内障道場:続発緑内障に対する手術治療戦略 」血管新生緑内障, 廣岡一行, 第47回日本眼科手術学会 インストラクションコース, 2024年02月02日, 招待, 日本語, 日本眼科手術学会, 京都市
  47. 選択的線維柱帯形成術の立ち位置, 廣岡一行, 第47回日本眼科手術学会 総会長企画, 2024年02月02日, 招待, 日本語, 日本眼科手術学会, 京都市
  48. Functional analysis of glia cells in retinal ganglion cells using coculture system, Ko JA, Minamoto A, Okumichi H, Hirooka K, Kiuchi Y, Cell Bio 2023, 2023年12月03日, 通常, 英語, The American Society for Cell Biology, Boston, MA
  49. 緑内障治療で最大限の効果を得るために, 廣岡一行, 第3回 GRの会, 2023年12月02日, 招待, 日本語, GR研究会/千寿製薬㈱, 周南市
  50. プリザーフロマイクロシャント挿入後の角膜高次収差の変化, 馬場太郎, 廣岡一行、柴田沙矢加、木原彗太、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第82回広島地方眼科学会, 2023年11月12日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  51. ロングチューブシャント挿入後に増殖網膜症を生じたと思われる2例, 柴田沙矢加, 木内良明、廣岡一行、奥道秀明、徳毛花菜、原田陽介、尾上弘光、岡田尚樹、馬場太郎, 第302回広島眼科症例検討会, 2023年10月19日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  52. 緑内障薬物治療とアドヒアランス, 廣岡一行, 第7回山口県病院薬剤師会学術講演会, 2023年10月17日, 招待, 日本語, 山口県病院薬剤師会/興和㈱, WEB開催
  53. 先天白内障と術前中心角膜厚の検討, 吉富寿々, 廣岡一行、木内良明, 第77回日本臨床眼科学会, 2023年10月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  54. 線維柱帯切除術後の手術惹起乱視の検討, 涌田寛之, 廣岡一行、尾上弘光、岸 泰正、木内良明, 第77回日本臨床眼科学会, 2023年10月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  55. 線維柱帯切除術後に繰り返す隅角解離と低眼圧をきたした2例, 河野慎太郎, 村田圭吾、馬場太郎、岡田尚樹、江戸彩加、望月 司、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第77回日本臨床眼科学会, 2023年10月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  56. カフークデュアルブレードを用いた線維柱帯切開術後の毛様体脈絡膜剥離, 都 史哉, 廣岡一行、尾上弘光、岡田尚樹、奥道秀明、木内良明, 第77回日本臨床眼科学会, 2023年10月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  57. 白内障手術併用ab interno線維柱帯切開術後の中長期成績に与える因子の検討, 岡田尚樹, 廣岡一行、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第77回日本臨床眼科学会, 2023年10月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  58. 「緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます」 専門医の手術術式の選択について, 廣岡一行, 第77回日本臨床眼科学会, 2023年10月07日, 招待, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  59. 質の高い緑内障治療を目指して, 廣岡一行, Kowa Web Conference, 2023年09月21日, 招待, 日本語, 興和㈱, 広島市
  60. 緑内障治療で最大限の効果を得るために, 廣岡一行, ROCK Conference in 鹿児島, 2023年09月15日, 招待, 日本語, 興和㈱, 鹿児島市
  61. 原発開放隅角緑内障と血清・前房水乳酸濃度の関連についての検討, 新井実奈, 高野史生、盛崇太朗、上田香織、坂本麻里、中西裕子、金森章泰、前田秀高、三木貴子、内藤知子、尾上弘光、廣岡一行、河野通大、杉原一暢、谷戸正樹、中村 誠, 第34回日本緑内障学会, 2023年09月10日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 東京都港区
  62. 頻回に再燃する房水漏出, 村田圭吾, 河野慎太郎、馬場太郎、岡田尚樹、江戸彩加、望月 司、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第34回日本緑内障学会, 2023年09月09日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 東京都港区
  63. マイクロフックによる線維柱帯切開術とiStent inject Wの術後成績の比較, 尾上弘光, 廣岡一行、溝上志朗、浪口孝治、細川寛子、望月英毅、木内良明, 第34回日本緑内障学会, 2023年09月09日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 東京都港区
  64. 線維柱帯切開術眼内法単独手術の術後成績, 望月 司, 廣岡一行、岡田尚樹、馬場太郎、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第34回日本緑内障学会, 2023年09月09日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 東京都港区
  65. 線維柱帯切除術後のリパスジルの効果 ―多施設前向き無作為試験―, 馬場太郎, 廣岡一行、Muhlisah A、尾上弘光、奥道秀明、新田恵里、谷戸正樹、馬場哲也、松岡陽太郎、中倉俊祐、木内良明, 第34回日本緑内障学会, 2023年09月09日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 東京都港区
  66. 繰り返すこの隅角解離, 河野慎太郎, 村田圭吾、馬場太郎、岡田尚樹、江戸彩加、望月 司、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, しまなみ眼科フォーラム, 2023年07月15日, 招待, 日本語, 参天製薬㈱, 松山市
  67. Vision-related quality of life following combined cataract and minimally invasive glaucoma surgery or cataract surgery alone in glaucoma patients, Hirooka K, Yuasa Y, Okada N, Onoe H, Okumichi H, Kiuchi Y, WGC 2023, 2023年06月28日, 通常, 英語, World Glaucoma Association, ROME,ITALY
  68. Recurrent aqueous humor leaks after trabeculectomy, Murata K, Kouno S, Baba T, Okada N, Edo A, Mochizuki T, Onoe H, Tokumo K, Okumichi H, Hirooka K, Kiuchi Y, Case Discussion Glaucoma, 2023年06月18日, 招待, 英語, Universitas Hasanuddin, Online
  69. 続発先天緑内障に対する線維柱帯切除開術の治療成績, 張 春燕, 江戸彩加、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第79回日本弱視斜視学会総会 第48回日本小児眼科学会総会 合同学会, 2023年06月16日, 通常, 日本語, 日本弱視斜視学会/日本小児眼科学会, 仙台市
  70. 緑内障の治療について, 廣岡一行, 興和株式会社 社内研修会, 2023年06月07日, 招待, 日本語, 興和㈱, 広島市
  71. 白内障手術併用ab interno線維柱帯切開術後の中長期成績に与える因子の検討, 岡田尚樹, 廣岡一行、尾上弘光、望月 司、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第301回広島眼科症例検討会, 2023年06月04日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  72. どうにもとまらない, 村田圭吾, 河野慎太郎、馬場太郎、岡田尚樹、江戸彩加、望月 司、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第301回広島眼科症例検討会, 2023年06月04日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  73. Functional Analysis of Glia Cells in RGC using Coculture System, Ko JA, Minamoto A, Okumichi H, Hirooka K, Kiuchi Y, ARVO2023, 2023年04月24日, 通常, 英語, The Association for Research in Vision and Ophthalmology, New Orleans, America
  74. Blood flow in the optic nerve head in patients with primary aldosteronism, Hirooka K, Oki K, Ogawa-Ochiai K, Onoe H, Kiuchi Y, ARVO2023, 2023年04月24日, 通常, 英語, The Association for Research in Vision and Ophthalmology, New Orleans, America
  75. Retinal ganglion cell death in experimental aldosterone hypertension rat, Onoe H, Hirooka K, Kiuchi Y, ARVO2023, 2023年04月23日, 通常, 英語, The Association for Research in Vision and Ophthalmology, New Orleans, America
  76. 患者満足度向上を目指した緑内障手術戦略~ROCK阻害薬を含めて~, 廣岡一行, 第127回日本眼科学会総会 ランチョンセミナー, 2023年04月07日, 招待, 日本語, 日本眼科学会/興和㈱, 東京都千代田区
  77. オミデネパグ イソプロピル点眼液の眼球剛性パラメータに及ぼす影響, 徳毛花菜, 中新井田悠太、Sonnasa Diane、岡田尚樹、望月 司、尾上弘光、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第127回日本眼科学会総会, 2023年04月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  78. 低酸素ストレスによる網膜神経節細胞におけるNGFの神経保護機能解析, 高 知愛, 皆本 瑛、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第127回日本眼科学会総会, 2023年04月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  79. 緑内障濾過手術における予防的抗菌薬投与中止が術後眼内炎発症に与える影響, 望月 司, 戸田良太郎、中野佑郁、奥道秀明、岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、廣岡一行、木内良明、松尾裕彰, 第127回日本眼科学会総会, 2023年04月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  80. 原発先天緑内障に対する初回緑内障手術後の経過, 江戸彩加, 張 春燕、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第127回日本眼科学会総会, 2023年04月07日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  81. アルドステロンによる網膜神経節細胞死と血圧の関係, 尾上弘光, 廣岡一行、木内良明, 第127回日本眼科学会総会, 2023年04月06日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  82. 緑内障診療におけるアドヒアランス向上の工夫, 廣岡一行, Senju Web Seminar, 2023年03月14日, 招待, 日本語, 千寿製薬㈱, 広島市
  83. A Posterior Sclerectomy for persistent Serous Retinal Detachment Associated with Secondary Glaucoma in Sturge-Weber Syndrome, Ariyanie Nurtania, 木内良明、Aisyah Muhlisah、廣岡一行、奥道秀明、岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜, 第300回広島眼科症例検討会, 2023年03月09日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  84. 緑内障濾過手術における予防的抗菌薬投与中止が術後眼内炎発症に与える影響, 望月 司, 戸田良太郎、中野佑郁、奥道秀明、岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、廣岡一行、木内良明、松尾裕彰, 第300回広島眼科症例検討会, 2023年03月09日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  85. 緑内障手術治療で最大限の効果を得るために, 廣岡一行, 緑内障治療フォーラム in 鳥取, 2023年03月04日, 招待, 日本語, 興和㈱, 鳥取市
  86. Glaucoma secondary to Sturge-Weber syndrome, Kiuchi Y, Okada N, Hirooka K, Onoe H, Okumichi H, Tokumo K, APAO2023, 2023年02月26日, 招待, 英語, Asia-Pacific Academy of Ophthalmology, Kuala Lumpur, Malaysia
  87. Functional Analysis of Glia Cells in RGC using coculuture system, Komatsu K, Ko JA, Minamoto A, Okumichi H, Hirooka K, Kiuchi Y, ISER2023, 2023年02月19日, 通常, 英語, International Society for Eye Research, Gold Coast, Queensland, Australia
  88. 緑内障手術治療で最大限の効果を得るために, 廣岡一行, 岐阜県眼科医会総会・生涯教育講習会, 2023年02月19日, 招待, 日本語, 岐阜県眼科医会/興和㈱, 岐阜市
  89. 緑内障手術治療で最大限の効果を得るために, 廣岡一行, 岐阜県眼科医会総会・生涯教育講習会, 2023年02月18日, 招待, 日本語, 岐阜県眼科医会/興和㈱, 岐阜市
  90. 非感染症ぶどう膜炎続発緑内障ににたいするAhmed®手術の成績と角膜内皮減少の検討, 原田陽介, 小松香織、日山知奈、廣岡一行、木内良明, 第46回日本眼科手術学会学術総会, 2023年01月28日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 東京都千代田区
  91. マイクロフックを用いた線維柱帯切開術とiStent injectの術後成績の比較, 尾上弘光, 廣岡一行、奥道秀明、徳毛花菜、岡田尚樹、木内良明, 第46回日本眼科手術学会学術総会, 2023年01月28日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 東京都千代田区
  92. トラベクロトミー眼内法の手術惹起乱視, 涌田寛之, 廣岡一行、尾上弘光、中倉俊祐、山内知房、青木良太、奥道秀明、木内良明, 第46回日本眼科手術学会学術総会, 2023年01月28日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 東京都千代田区
  93. マイクロフックを用いた線維柱帯切開術と iStent inject W の術後成績の比較, 尾上弘光, 廣岡一行、奥道秀明、徳毛花菜、望月 司、岡田尚樹、木内良明, 第299回広島眼科症例検討会, 2023年01月12日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  94. トラベクロトミー眼内法の手術惹起乱視, 涌田寛之, 廣岡一行、尾上弘光、中倉俊祐、山内知房、青木良太、奥道秀明、木内良明, 第81回広島地方眼科学会, 2022年12月11日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  95. needling後の眼圧成績に対するRho-kinase阻害薬点眼の効果, 水野 優, 廣岡一行、徳毛花菜、岡田尚樹、木内良明, 第76回日本臨床眼科学会, 2022年10月13日, 通常, 日本語, 日本眼科学会
  96. 「緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます」濾過手術後の術後点眼、患者指導、再紹介のタイミング, 廣岡一行, 第76回日本臨床眼科学会, 2022年10月13日, 招待, 日本語, 日本眼科学会
  97. Comparison of long-term outcomes between microhook ab interno trabeculotomy and goniotomy with the Kahook Dual Blade., Hirooka K, Okada N, Onoe H, Okumichi H, Kiuchi Y, The American Academy of Ophthalmology's annual meeting 2022, 2022年09月30日, 通常, 英語, AAO, Chicago,America
  98. マイクロフックとカフークデュアルブレードを使用した線維柱帯切開術の中長期成績の比較検討, 岡田尚樹, 廣岡一行、尾上弘光、徳毛花菜、奥道秀明、木内良明, 第33回日本緑内障学会, 2022年09月17日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 横浜市
  99. SLTのことで教えてくださいDr.G!, 廣岡一行, 第33回日本緑内障学会, 2022年09月17日, 招待, 日本語, 日本緑内障学会/エレックス㈱, 横浜市
  100. 術後視機能を意識したMIGS白内障同時手術, 廣岡一行, 第33回日本緑内障学会, 2022年09月16日, 招待, 日本語, 日本緑内障学会/HOYA㈱, 横浜市
  101. Transient ciliochoroidal detachment after microhook ab interno trabeculotomy., Hirooka K, Miyako F, Onoe H, Okada N, Okumichi H, Kiuchi Y, 15th EGS Congress, 2022年06月07日, 通常, 英語, European Glaucoma Society, Athens Greece
  102. 選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)の再照射後の治療成績, 馬場太郎, 廣岡一行、二井宏紀、木内良明, 第126回日本眼科学会総会, 2022年04月16日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 大阪市
  103. マイクロフックを用いた線維柱帯切開術後の毛様体脈絡網膜剥離, 都 史哉, 廣岡一行、尾上弘光、岡田尚樹、村上祐美子、奥道秀明、木内良明, 第126回日本眼科学会総会, 2022年04月14日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 大阪市
  104. ブリモニジンまたはブリンゾラミドからブリモニジン/ブリンゾラミドへの強化による患者満足度調査, 尾上弘光, 廣岡一行、 奥道秀明、 永山幹夫 、 広田 篤、 望月英毅、 相良 健、 鈴木克佳、木内良明, 第126回日本眼科学会総会, 2022年04月14日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 大阪市
  105. 広島大学における無虹彩症の治療経過, 岡田尚樹, 尾上弘光、徳毛花菜、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第47回日本小児眼科学会総会, 2022年03月19日, 通常, 日本語, 日本小児眼科学会, 東京都千代田区
  106. Lowe 症候群に併発した緑内障の 1 例, 河村純哉, 岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第47回日本小児眼科学会総会, 2022年03月19日, 通常, 日本語, 日本小児眼科学会, 東京都千代田区
  107. ブリンゾラミドまたはブリモニジンから配合点眼薬への強化による効果と患者満足度, 尾上弘光, 廣岡一行、望月英毅、廣田 篤、永山幹夫、鈴木克佳、相良 健、木内良明, 第296回広島眼科症例検討会, 2022年03月10日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  108. チューブシャント手術後の眼窩コンパートメント症候群の1例, 好中麻世, 岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第45回日本眼科手術学会, 2022年01月29日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, WEB開催
  109. 関西・中四国緑内障道場:落屑緑内障に対する手術治療戦略, 廣岡一行, 第45回日本眼科手術学会, 2022年01月28日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, WEB開催
  110. 緑内障治療で最大限の効果を得るために, 廣岡一行, 第27回大阪緑内障研究会, 2022年01月22日, 招待, 日本語, 大阪緑内障研究会/興和㈱/日東メディック㈱, 大阪市/WEB開催
  111. 緑内障治療~薬物治療と手術治療~, 廣岡一行, SENJU Ophthalmic Live WEB Seminar, 2021年12月17日, 招待, 日本語, 千寿製薬㈱, 広島市
  112. Lowe症候群に併発した緑内障の1例, 河村純哉, 岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第80回広島地方眼科学会, 2021年11月28日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  113. 広島大学における無虹彩症の治療経過, 岡田尚樹, 尾上弘光、徳毛花菜、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第80回広島地方眼科学会, 2021年11月28日, 通常, 日本語, 広島大学j眼科, 広島市
  114. 白内障手術併用線維柱帯切開術のQuality of vision(QOV)に与える影響, 湯浅勇生, 廣岡 一行、岡田 尚樹、尾上 弘光、村上 祐美子、奥道 秀明、木内 良明, 第75回日本臨床眼科学会, 2021年10月31日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 福岡市
  115. 正常眼圧域の緑内障における第一世代iStent®挿入術の術後成績, 竹中優希, 湯浅勇生、奥道秀明、岩部利津子、村上祐美子、廣岡一行、木内良明, 第75回日本臨床眼科学会, 2021年10月29日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 福岡市
  116. マイクロフックトラベクロトミーの120°と180°切開の比較検討, 岡田尚樹, 廣岡一行、尾上弘光、村上祐美子、奥道秀明、木内良明, 第75回日本臨床眼科学会, 2021年10月29日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 福岡市
  117. 「緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます」 5. 専門医はどのようなタイミングでどのような手術をしているのかについて, 廣岡一行, 第75回日本臨床眼科学会 インストラクションコース, 2021年10月29日, 招待, 日本語, 日本眼科学会, 福岡市
  118. マイクロパルス毛様体光凝固の術後成績, 村上祐美子, 岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、湯浅勇生、奥道秀明、廣岡一行、木内良明 , 第75回日本臨床眼科学会, 2021年10月28日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 福岡市
  119. ブリンゾラミド/ブリモニジン配合点眼薬への変更による患者満足度への影響, 尾上弘光, 廣岡一行、奥道秀明、永山幹夫、廣田 篤、望月秀毅、相良 健、鈴木克佳、木内良明, 第75回日本臨床眼科学会, 2021年10月28日, 通常, 日本語, 日本眼科学会
  120. 緑内障チューブデバイスに起因して眼内に増殖性変化を来した 1 例, 都 史哉, 尾上弘光、岡田尚樹、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第 294 回広島眼科症例検討会, 2021年10月07日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  121. チューブシャント手術後の眼窩コンパートメント症候群の 1 例, 好中麻世, 岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第 294 回広島眼科症例検討会, 2021年10月07日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, 広島市
  122. 緑内障診療の問題点と低侵襲緑内障手術, 廣岡一行, 第11回姫路オフサルミックセミナー, 2021年10月02日, 招待, 日本語, ノバルティスファーマ㈱, 姫路市
  123. 白内障手術併用ab interno線維柱帯切開術後の角膜高次収差の変化とその危険因子, 尾上弘光, 廣岡一行、奥道秀明、村上祐美子、徳毛花菜、岡田尚樹、木内良明, 第32回日本緑内障学会, 2021年09月11日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 京都市
  124. 広島大学におけるAxenfeld-Rieger症候群の治療経過の検討, 岡田尚樹, 河野竜馬、尾上弘光、徳毛花菜、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第32回日本緑内障学会, 2021年09月11日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 京都市
  125. 主流出路に対する手術での薬剤の影響を究める, 廣岡一行, 第32回日本緑内障学会 ランチョンセミナー, 2021年09月11日, 招待, 日本語, 第32回日本緑内障学会/興和㈱, 京都市
  126. バルベルト緑内障インプラントで最大限の効果を得るために, 廣岡一行, 第32回日本緑内障学会, 2021年09月11日, 招待, 日本語, 日本緑内障学会, 京都市
  127. Sturge-Weber症候群(SWS)に続発した緑内障, 細川 亮, 水上 皆、岡田尚樹、村上祐美子、尾上弘光、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第32回日本緑内障学会, 2021年09月10日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 京都市
  128. マイクロパルスレーザー毛様体光凝固後に調節力低下を生じた小児の1例, 竹中彩乃, 岡田尚樹、都 史哉、尾上弘光、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第32回日本緑内障学会, 2021年09月10日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 京都市
  129. 主経路を介した眼圧下降の治療成績予見因子, 廣岡一行, 第32回日本緑内障学会, 2021年09月10日, 招待, 日本語, 日本緑内障学会, 京都市
  130. 緑内障手術の眼組織への影響 ~主流出路を含めて~, 廣岡一行, グラナテックWebカンファレンス, 2021年08月24日, 招待, 日本語, 興和㈱, 広島市
  131. Frequency and predictors of glaucoma after congenital cataract surgery, Yoshitomi S, Hirooka K, Onoe H, Sakata H, Murakami Y, Okumichi H, Kiuchi Y, WGC2021, 2021年06月30日, 通常, 英語, World Glaucoma Association, Virtual
  132. Lower eyelid epiblepharon associated with childhood glaucoma., Aikawa K, Sueoka K, Komatsu K, Sakata H, Murakami Y, Okumichi H, Hirooka K, Kiuchi Y, WGC2021, 2021年06月30日, 通常, 英語, World Glaucoma Association, Virtual
  133. The efficacy of bleb needle revision with mitomycin C for failed blebs after trabeculectomy., Okada N, Hirooka K, Onoe H, Tokumo K, Murakami Y, Okumichi H, Kiuchi Y, WGC2021, 2021年06月30日, 通常, 英語, World Glaucoma Association, Virtual
  134. The effect of ripasudil on bleb formation after trabeculectomy - multicenter randomized study., Onoe H, Okumichi H, Hirooka K, Nitta E, Baba T, Tanito M, Matsuoka Y, Nakakura S, Kiuchi Y, WGC2021, 2021年06月30日, 通常, 英語, World Glaucoma Association, Virtual
  135. Treatment Results Before and After Switching from Prostaglandin Analogues to Omidenepag Isopropyl., Tokumo K, Taniyama Y, Hiyama T, Onoe H, Sakata H, Murakami Y, Okumichi H, Hirooka K, Kiuchi Y, WGC2021, 2021年06月30日, 通常, 英語, World Glaucoma Association, Virtual
  136. マイクロパルス毛様体光凝固の術後成績, 村上祐美子, 岡田尚樹、尾上弘光、徳毛花菜、湯浅勇生、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第 293 回広島眼科症例検討 会, 2021年06月06日, 通常, 日本語, 広島大学眼科, WEB開催
  137. 原発開放隅角緑内障におけるリパスジルはSLTの予後因子である, 馬場太郎, 廣岡一行、二井宏紀、木内良明, 第125回日本眼科学会総会, 2021年04月08日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 大阪市
  138. 廣岡一行、尾上弘光、坂田 創、村上祐美子、奥道秀明、木内良明, 相川菊乃, 末岡健太郎、小松香織、坂田 創、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第125回日本眼科学会総会, 2021年04月08日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 大阪市
  139. 先天白内障術後の緑内障発症率とその危険因子, 吉富寿々, 廣岡一行、尾上弘光、坂田 創、村上祐美子、奥道秀明、木内良明, 第125回日本眼科学会総会, 2021年04月08日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 大阪市
  140. プロスタグランジン関連薬点眼からオミデネパグ点眼液への変更前後の治療成績の比較, 坂田 創, 徳毛花菜、谷山ゆりえ、尾上弘光、村上祐美子、奥道秀明, 第125回日本眼科学会装会, 2021年04月08日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 大阪市
  141. プレゼンテーション 「ブリモニジンファミリーについて」 /相談所 「緑内障治療薬処方フローについて」, 廣岡一行, アドバイザリーDr企画, 2021年03月17日, 招待, 日本語, 千寿製薬㈱, WEB開催
  142. 線維柱帯切除術後の毛様体解離の診断と治療, 木内理奈, 二瓶椋太郎、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第292回広島眼科症例検討会, 2021年03月11日, 通常, 日本語, 広島大学, 広島市 WEB開催
  143. マイトマイシンCを使用したneedle bleb revisionの効果, 岡田尚樹, 尾上弘光、坂田 創、村上祐美子、戸田利絵、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第44回日本眼科手術学会学術総会, 2021年01月29日, 通常, 日本語, 日本手術学会, WEB開催
  144. 緑内障専門医が教える術後合併症の対処方 ~これであなたも大丈夫!~, 廣岡一行, 奥道秀明, 第44回日本眼科手術学会学術総会, 2021年01月29日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, WEB開催
  145. 主流出路を介する眼圧下降治療 ~薬物治療と手術治療~, 廣岡一行, グラナテックWebカンファレンス, 2021年01月22日, 招待, 日本語, 興和㈱, WEB開催
  146. 緑内障診療における問題点・疑問点とその解決, 廣岡一行, 第21回岩見臨床眼科研究会, 2020年12月05日, 招待, 日本語, 島根県眼科医会/千寿製薬㈱, WEB開催
  147. 線維柱帯切除術中に生じたデスメ膜剥離の一例, 谷山ゆりえ, 尾上弘光、坂田 創、村上祐美子、岩部利津子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第79回広島地方眼科学会, 2020年11月22日, 通常, 日本語, 広島大学, 広島市
  148. 眼圧が下がると緑内障で失われた光覚が戻る, 栗栖奈穂, 尾上弘光、坂田 創、村上祐美子、岩部利津子、奥道秀明、廣岡一行、角 環、福島敦樹、木内良明, 第79回広島地方眼科学会, 2020年11月22日, 通常, 日本語, 広島大学, 広島市
  149. 若年開放隅角緑内障の臨床的特徴, 谷山ゆりえ, 尾上弘光、坂田 創、徳毛花菜、村上祐美子、岩部利津子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第74回日本臨床眼科学会, 2020年10月16日, 通常, 日本語, 日本臨床眼科学会, WEB開催
  150. 線維柱帯切除術後の濾過胞形成におけるリパスジルの効果-他施設前向き研究, 尾上弘光, 奥道秀明、廣岡一行、岩部利津子、村上祐美子、新田恵里、馬場哲也、谷戸正樹、松岡陽太郎、中倉俊祐、木内良明, 日本臨床眼科学会, 2020年10月16日, 通常, 日本語, 日本臨床眼科学会, WEB開催
  151. 緑内障・白内障手術とQOL, 廣岡一行, 第74回日本臨床眼科学会, 2020年10月15日, 招待, 日本語, 日本臨床眼科学会, WEB開催
  152. 緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます, 家木良彰、溝上志朗、内藤知子、奥道秀明、廣岡一行、谷戸正樹、寺西慎一郎, 第74回日本臨床眼科学会, 2020年10月15日, 招待, 日本語, 日本臨床眼科学会, WEB開催
  153. 広島大学病院におけるiStent®治療の術後成績, 岩部利津子, 湯浅勇生、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第290回広島眼科症例検討会, 2020年10月08日, 通常, 日本語, 広島大学, WEB開催
  154. インプラント挿入術後はインプラント近くのわずかな結膜障害でも感染症を生じる, 相川菊乃, 木内理奈、谷山ゆりえ、尾上弘光、坂田 創、徳毛花菜、村上祐美子、岩部利津子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第31回嵋本緑内障学会, 2020年10月02日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 大分県(WEB)
  155. ab interno線維柱帯切開術後の角膜高次収差, 尾上弘光, 廣岡一行、奥道秀明、岩部利津子、村上祐美子、木内良明, 第31回日本緑内障学会, 2020年10月02日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 大分県(WEB)
  156. 緑内障手術後の視覚関連quality of life, 廣岡一行, 第31回日本緑内障学会, 2020年10月02日, 招待, 日本語, 日本緑内障学会, 大分(WEB開催)
  157. 主流出路を介する眼圧下降治療~薬物治療と手術治療~, 廣岡一行, 興和株式会社Webカンファレンス, 2020年08月03日, 招待, 日本語, 興和㈱, 広島市
  158. 主流出路の抵抗異常と流出路再建術の関係, 廣岡一行, 興和株式会社社内研修会, 2020年06月10日, 招待, 日本語, 興和㈱, 広島市
  159. 毛様溝挿入チューブシャント手術後の角膜内皮細胞密度の検討, 村上祐美子, 廣岡一行、湯浅勇生、奥道英明、木内良明, 第124回日本眼科学会総会, 2020年04月17日, 通常, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  160. 緑内障手術、想定外への対処, 廣岡一行, 第43回日本眼科手術学会学術総会, 2020年01月26日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 東京都千代田区
  161. Kahook Dual Bladeを用いた流出路再建術の手術成績, 尾川創史, 廣岡一行、徳毛花菜、湯浅勇生、木内良明, 第43回日本眼科手術学会学術総会, 2020年01月26日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 東京都千代田区
  162. 網膜神経節細胞複合体構造マップからの静的視野検査パラメータの人工知能回帰推定, 石飛直史, 升本浩紀、田淵仁志、中倉俊祐、野口明日香、青木良太、田邊裕貴、廣岡一行, 第43回日本眼科手術学会学術総会, 2020年01月26日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 東京都千代田区
  163. 2種類のロングチューブシャント手術の術後成績の検討, 馬場太郎, 奥道秀明、谷山ゆりえ、湯浅勇生、廣岡一行、木内良明, 第43回日本眼科手術学会学術総会, 2020年01月26日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 東京都千代田区
  164. 広島大学病院におけるiStent®治療の中期成績, 岩部利津子, 湯浅勇生、村上祐美子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第78回広島地方眼科学会, 2019年11月24日, 通常, 日本語, 広島大学, 広島市
  165. 緑内障の病態解明アプローチと神経保護治療への応用, 廣岡一行, 第73回日本臨床眼科学会, 2019年10月27日, 通常, 日本語, 日本臨床眼科学会, 京都市
  166. 血管新生緑内障に対する手術後の失明例の検討, 村上祐美子, 徳毛花菜、湯浅勇生、地庵浩司、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第73回日本臨床眼科学会, 2019年10月26日, 通常, 日本語, 日本臨床眼科学会, 京都市
  167. 「緑内障非専門医から受けるよくある質問に緑内障専門医が答えます」 4. 原発閉塞隅角病(PACD)への対応はどうすればいいのか?, 廣岡一行、奥道秀明, 第73回日本臨床眼科学会, 2019年10月26日, 通常, 日本語, 日本臨床眼科学会, 京都市
  168. 谷戸フックとカフークデュアルブレードを用いたトラベクロトミーの術後成績, 青木良太, 廣岡一行、合田衣里奈、徳毛花菜、湯浅勇生、岩部利津子、地庵浩司、奥道秀明、木内良明, 第73回日本臨床眼科学会, 2019年10月24日, 通常, 日本語, 日本臨床眼科学会, 京都市
  169. 線維柱帯切除術後の濾過胞形成におけるリパスジルの効果-多施設前向き研究, 尾上弘光, 奥道秀明、村上祐美子、岩部利津子、湯浅勇生、廣岡一行、新田恵里、馬場哲也、松岡陽太郎、中倉俊祐、谷戸正樹、木内良明, 第73回日本臨床眼科学会, 2019年10月24日, 通常, 日本語, 日本臨床眼科学会, 京都市
  170. シェーグレン症候群に発生した結膜MALTリンパ腫の1例, 谷山ゆりえ, 木内良明、村上祐美子、湯浅勇生、岩部利津子、地庵浩司、奥道秀明、廣岡一行, 第73回日本臨床眼科学会, 2019年10月24日, 通常, 日本語, 日本臨床眼科学会, 京都市
  171. 小児緑内障手術後の視力経過, 近藤拓馬, 村上祐美子、湯浅勇生、奥道秀明、地庵浩司、廣岡一行、木内良明, 第30回日本緑内障学会, 2019年09月08日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 熊本市
  172. 開放隅角緑内障の線維柱帯切除術とエクスプレスミニチューブシャント手術の無作為比較試験、36か月の報告, 徳毛花菜, 湯浅勇生、村上祐美子、岩部利津子、奥道秀明、廣岡一行、木内良明, 第30回日本緑内障学会, 2019年09月07日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 熊本市
  173. ab externo線維柱帯切開術とKahook Dual Bladeによる線維柱帯切開術の術後成績, 合田衣里奈, 廣岡一行、新田恵里、鈴間 潔, 第30回日本緑内障学会, 2019年09月06日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 熊本市
  174. 異なる2種類のデバイスを用いて施行したトラベクロトミーの術後成績, 青木良太, 廣岡一行、合田衣里奈、徳毛花菜、湯浅勇生、岩部利津子、地庵浩司、奥道秀明、木内良明, 第30回日本緑内障学会, 2019年09月06日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 熊本市
  175. 網膜神経節細胞-内網状層厚および網膜神経線維層厚における緑内障進行評価の有用性, 高橋美里, 廣岡一行、新田恵里、鈴間 潔, 第30回日本緑内障学会, 2019年09月06日, 通常, 日本語, 日本緑内障学会, 熊本市
  176. 点眼アドヒアランスの評価と向上の秘訣, 廣岡一行, 第54回京都眼科フォーラム, 2019年07月13日, 招待, 日本語, 関西眼疾患研究会/京都府眼科医会/参天製薬㈱, 京都市
  177. 超高齢化社会における緑内障診療の問題点と工夫, 廣岡一行, 第286回広島眼科症例検討会, 2019年05月26日, 招待, 日本語, 広島大学, 広島市
  178. Long-term effect of trabeculectomy on corneal endothelial cell loss., Hirooka K, Nitta E, Ukegawa K, Sato S, Kiuchi Y, ARVO 2019 Annual Meeting, 2019年04月30日, 通常, 英語, The Association for Research in Vision and Ophthalmology, VANCOUVER
  179. 緑内障の病態解明アプローチと神経保護治療への応用, 廣岡一行, 第123回日本眼科学会総会, 2019年04月18日, 招待, 日本語, 日本眼科学会, 東京都千代田区
  180. PERIPAPILLARY AND MACULAR CHOROIDAL AREA IN PATIENTS WITH NORMAL-TENSION GLAUCOMA, Hirooka K, Kojima H, Nitta E, Kiuchi Y, 8th World Glaucoma Congress, 2019年03月28日, 通常, 英語, World Glaucoma Association, melbourne
  181. 流出路再建術 ~成功への近道~, 廣岡一行, ROCK in Glaucoma, 2019年02月23日, 招待, 日本語, 興和創薬㈱, 広島市
  182. この症例あなたならどうする ~角膜内皮細胞, 廣岡一行, 第42回日本眼科手術学会学術総会, 2019年02月02日, 通常, 日本語, 日本眼科手術学会, 横浜市
  183. 高齢者の視野検査と治療, 廣岡一行, 第72回日本臨床眼科学会, 2018年, 通常, 日本語
  184. KDBはこう使う 白内障同時手術でのヒント, 廣岡一行, 第72回日本臨床眼科学会, 2018年, 通常, 日本語
  185. ぶどう膜炎続発緑内障 緑内障専門医のStandpoint, 廣岡一行, 第29回日本緑内障学会, 2018年, 通常, 日本語
  186. 明日から始めるMIGS 明日から始めるカフークデュアルブレード手術, 廣岡一行, 第33回JSCRS学術総会, 2018年, 通常, 日本語
  187. Changes in Corneal Endothelial Cells after Trabeculectomy and EX-PRESS Shunt: 2-Year Follow-up., Hirooka K, World Ophthalmology Congress 2018, 2018年, 通常, 英語
  188. Changes in choroidal area after intraocular pressure reduction following trabeculectomy., Hirooka K, Hirooka K, Kojima H, Nitta E, Ukegawa K, Sonoda S, Sakamoto T., The Association for Research in Vision and Ophthalmology 2018, 2018年, 通常, 英語
  189. 濾過手術の合併症 予防法と対処 低眼圧, 廣岡一行, 第41回日本眼科手術学会, 2018年, 通常, 日本語
  190. 閉塞隅角のみかた・考え方, 廣岡一行, 第71回日本臨床眼科学会, 2017年, 通常, 日本語
  191. The relationship between the renin-angiotensin–aldosterone system and NMDA receptor-mediated signal and the prevention of retinal ganglion cell death., Hirooka K, Kobayashi M, Ono A, Nakano Y, Tsujikawa A., World Glaucoma Council 2017, 2017年, 通常, 英語
  192. Oxygen saturation of the retinal vessels may differ between primary open-angle glaucoma and normal-tension glaucoma., Hirooka K, Shimazaki T, Nakano Y, Nitta E, Ukegawa K, Tsujikawa A., The Association for Research in Vision and Ophthalmology 2017, 2017年, 通常, 英語
  193. 濾過胞再建術:適応と実際の手技, 廣岡一行, 第40回日本眼科手術学会, 2017年, 通常, 日本語
  194. エクスプレス後の術式選択, 廣岡一行, 第40回日本眼科手術学会, 2017年, 通常, 日本語
  195. Vision-related quality of life following glaucoma filtration surgery., Hirooka K, Nitta E, Ukegawa K, Tsujikawa A., America Academy of Ophthalmology, 2016年, 通常, 英語
  196. 緑内障薬物治療で副作用が出た時, 廣岡一行, 第70回日本臨床眼科学会, 2016年, 通常, 日本語
  197. 網膜血管酸素飽和度測定の可能性, 廣岡一行, 第27回日本緑内障学会, 2016年, 通常, 日本語
  198. Comparison of visual acuity and corneal higher-order aberrations after EX-PRESS or trabeculectomy, and the determination of associated factors that influence visual function., Hirooka K, Kobayashi N, Nitta E, Ukegawa K, Tsujikawa A., European Glaucoma Society, 2016年, 通常, 英語
  199. CSFIの有用性とピットフォール, 廣岡一行, 第5回日本視野学会, 2016年, 通常, 日本語
  200. Relationship between oxygen saturation of the retinal vessels and visual field defect in glaucoma patients: comparison with each hemifield., Hirooka K, Shimazaki T, Nakano Y, Nitta E, Ukegawa K, Sato S, Tsujikawa A., The Association for Research in Vision and Ophthalmology, 2016年, 通常, 英語
  201. ブリンゾラミド/チモロールおよびドルゾラミド/チモロールの眼圧日内変動に対する効果, 廣岡一行, 新田恵里、請川香里、佐藤志乃、辻川明孝, 第120回日本眼科学会, 2016年, 通常, 日本語
  202. 濾過胞再建術:適応と実際の手技, 廣岡一行, 第39回日本眼科手術学会, 2016年, 通常, 日本語
  203. 認知症患者の緑内障手術, 廣岡一行, 第39回日本眼科手術学会, 2016年, 通常, 日本語
  204. Comparison of Macular Integrity Assessment (MAIA), MP-3, and Humphrey Field Analyzer instruments in evaluating the structure-function relationship in the macula., Hirooka K, Misaki K, Nitta E, Ukegawa K, Sato S, Tsujikawa A., American Academy of Ophthalmology, 2015年, 通常, 英語
  205. 異なる視野計による黄斑の機能と構造の関係, 廣岡一行, 新田恵里、請川香里、佐藤志乃、辻川明孝, 第69回日本臨床眼科学会, 2015年, 通常, 日本語
  206. Reconstruction of a nonfunctional trabeculectomy bleb with mitomycin C: prognostic factors for surgical failure., Hirooka K, Nitta E, Ukegawa K, Sato S, Tsujikawa A., World Glaucoma Council, 2015年, 通常, 英語
  207. Estimating the rate of retinal ganglion cell loss to detect glaucoma progression., Hirooka K, Izumibata S, Manabe S, Ukegawa K, Nitta E, Sato S, Tsujikawa A., The Association for Research in Vision and Ophthalmology, 2015年, 通常, 英語
  208. Best of AAO, 廣岡一行, 第119回日本眼科学会総会, 2015年, 通常, 日本語
  209. 動物眼に濾過胞を作製する手技, 廣岡一行, 第119回日本眼科学会総会, 2015年, 通常, 日本語
  210. トラベクレクトミーのトラブルシューティング, 廣岡一行, 第38回日本眼科手術学会, 2015年, 通常, 日本語
  211. The relationship between quality of vision and visual field loss in glaucoma patients., Hirooka K, Nitta E, Sato S, Tsujikawa A., American Academy of Ophthalmology, 2014年, 通常, 英語
  212. 眼圧下降以外の神経保護で守る, 廣岡一行, 第25回日本緑内障学会, 2014年, 通常, 日本語
  213. reoperative intravitreal bevacizumab on trabeculectomy with mitomycin C for neovascular glaucoma: prognostic factor for surgical failure., Hirooka K, Baba T, Nitta E, Tenkumo K, Sato S., European Glaucoma Society, 2014年, 通常, 英語
  214. Preoperative intravitreal bevacizumab on trabeculectomy with mitomycin C for neovascular glaucoma: prognostic factor for surgical failure., Hirooka K, Baba T, Nitta E, Tenkumo K, Sato S., The Association for Research in Vision and Ophthalmology, 2014年, 通常, 英語

受賞

  1. 2014年, American Academy of Ophthalmology “Best Poster” Award
  2. 2010年, 第24回須田記念緑内障治療研究奨励基金(須田賞), 日本緑内障学会

外部資金

競争的資金等の採択状況

  1. 科研, アルドステロンによる網膜神経節細胞死のメカニズムの解明, 2017年, 2019年
  2. 科研, 正常眼圧緑内障の病態解明と神経保護治療薬の開発, 2014年, 2017年
  3. 科研, アンジオテンシン変換酵素阻害薬は正常眼圧緑内障患者を救えるか, 2008年, 2010年
  4. 科研, 神経保護効果を有する硝子体手術用潅流液の開発, 2006年, 2008年
  5. 科研, 緑内障眼における神経保護治療の可能性, 2003年, 2004年
  6. 科研, 網膜領域における羊膜移植の基礎研究ならびにその手術手技の開発, 2003年, 2005年

社会活動

委員会等委員歴

  1. 第23、24回日本緑内障学会プログラム

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 原発性アルドステロン症で正常眼圧緑内障の危険性 広島大学病院調査 内科と眼科の連携で早期発見を, 科学新聞, 科学新聞, 2024年/11月/08日, 2024年/11月/08日, 科学新聞, 取材協力, 新聞・雑誌, 社会人・一般

学術雑誌論文査読歴

  1. 2016年, 編集員
  2. 2016年, 編集長