間瀬 茂夫SHIGEO MASE

Last Updated :2023/05/26

所属・職名
大学院人間社会科学研究科 教授
メールアドレス
smasehiroshima-u.ac.jp

基本情報

学位

  • 修士(教育学) (広島大学)
  • 博士(教育学) (広島大学)

研究分野

  • 社会科学 / 教育学 / 教科教育学

研究キーワード

  • 中等教育
  • 読むことの学習指導論
  • 国語学力評価論

教育活動

授業担当

  1. 2023年, 教養教育, 1ターム, 教養ゼミ
  2. 2023年, 学部専門, 1ターム, 国語教育学概論I
  3. 2023年, 学部専門, 4ターム, 国語科学習開発論
  4. 2023年, 学部専門, 2ターム, 国語科教育評価論
  5. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 国語文化研究法II
  6. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
  7. 2023年, 学部専門, セメスター(前期), 卒業論文
  8. 2023年, 学部専門, 2ターム, 中・高等学校教育実習入門
  9. 2023年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(中・高)
  10. 2023年, 博士課程・博士課程後期, 2ターム, 教科教育学講究(国語文化教育学領域)
  11. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 教科教育学特別研究(国語文化教育学領域)
  12. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学講究(国語文化教育学領域)
  13. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 教科教育学特別研究(国語文化教育学領域)
  14. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 教育科学のための研究法と倫理
  15. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 国語文化教育学特別研究B
  16. 2023年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 国語文化教育学特別研究B
  17. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 2ターム, 学力・コンピテンシーデザイン基礎研究
  18. 2023年, 修士課程・博士課程前期, 4ターム, 学力・コンピテンシーデザイン発展研究
  19. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(前期), 特別研究
  20. 2023年, 博士課程・博士課程後期, セメスター(後期), 特別研究

研究活動

学術論文(★は代表的な論文)

  1. 高等学校における高次読解力の評価のあり方 : 読解力評価問題の活用, 国語教育研究, 56号, pp. 219-230, 201503
  2. 中学校で、評論(説明的文章)を、なぜ読ませるのか (特集 教室で読む「評論」), 日本語学, 32巻, 15号, pp. 4-12, 201312
  3. 吉川芳則著, 『説明的文章の学習活動の構成と展開』, 2013年2月20日刊, 溪水社, A5判, 530頁, 国語科教育, 74巻, pp. 97-99, 20130930
  4. 新学習指導要領の下での授業実践 : 小・中・高の連関を考えた「話し合い」の指導について(1), 学部・附属学校共同研究紀要 = The Annals of educational research, 43号, pp. 113-122, 2014
  5. まとめ 国語科授業実践における学習の段階性の再検討 (第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議), 国語教育研究, 54号, pp. 103-108, 201303
  6. 説明的文章における知識と教材の類型 : 中学校二年生教材を中心に, 国語教育論叢, 21巻, pp. 43-52, 20120331
  7. 説明的文章の論証理解における推論 : 協同的な過程における仮説的推論を中心に, 国語科教育, 70巻, pp. 76-83, 20110930
  8. 小グループによる中学生の話し合い過程の分析--協同的な論証に注目して, 学校教育実践学研究, 17巻, pp. 27-37, 2011
  9. 中学校説明的文章教材における「説明」の階層性と学年段階 <研究論文>, 論叢 国語教育学, 1号, pp. 76-87, 20100930
  10. 説明的文章の読みにおける論証理解の協同性, 国語教育研究, 51号, pp. 56-65, 201003
  11. まとめ 協議の実際 (第49回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議 協議課題 中学校・高等学校における説明的文章教材の学習指導), 国語教育研究, 50号, pp. 108-113, 200903
  12. 説明的文章の読みにおける「論理」の再検討, 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域, 58号, pp. 103-111, 2009
  13. 国語教科書におけるメディア・リテラシー (特集 教科書徹底研究), 國文學 : 解釈と教材の研究, 53巻, 13号, pp. 16-25, 200809
  14. 小学生の話し合い能力の発達に関する研究 : 同一課題による調査を通した考察, 国語科教育, 62巻, pp. 67-74, 20070930
  15. 説明的文章教材と科学絵本, 教科書フォーラム, 5号, pp. 2-10, 200701
  16. 2年次における学校教育実習カリキュラムの設計と実際 : 学校教育実習IIを通したファカリティ・デベロップメント, 島根大学教育臨床総合研究, 5巻, pp. 37-53, 20060331
  17. 国語教科書におけるメディア・リテラシー教材, 国語教育論叢, 15巻, pp. 41-51, 20060331
  18. 1年次における学校教育実習プログラムの評価と検証 : 学校教育実践研究I・学校教育実習Iを対象として, 島根大学教育臨床総合研究, 4巻, pp. 47-64, 20050331
  19. 説明的文章の読みの発達の検討 : 小学校高学年から中学校にかけての変化を中心に, 国語科教育, 51巻, pp. 26-33, 20020331
  20. 間テクスト性に注目した説明的文章の読みの学習指導論の構想, 国語教育論叢, 11巻, pp. 15-27, 20011230
  21. 科学絵本を用いた小学校国語科授業実践の試み, 国語教育論叢, 16巻, pp. 45-57, 20070331
  22. 説明的文章教材における推論の構造と発達に関する考察, 論叢 国語教育学, 5号, pp. 29-43, 19990331
  23. 説明的文章の読みの学力における暗黙の推論の位置, 国語科教育, 45巻, pp. 92-83, 19980331
  24. 国語学力研究の課題 : 学力概念批判論を起点として, 語文と教育, 12巻, pp. (39)-(47), 1998
  25. 国語科教師の持つ説明的文章の論理のとらえ方と指導理論に関する考察, 国語科教育, 46巻, pp. 32-39, 19990331
  26. 説明的文章の論理のとらえ方--読み手による推論に注目して, 教育学研究紀要, 43巻, 2号, pp. 49-54, 1997
  27. 米国の国語教科書における「方略的読み」の指導観, 語文と教育, 11巻, pp. (1)-(12), 1997
  28. 国語科教師による説明的文章の論理のとらえ方 : インタビュー調査を通して, 鳴門教育大学研究紀要. 教育科学編, 12巻, pp. 29-39, 1997
  29. 説明的文章の読みにおける推論の明示化 : 〈モダリティ〉表現を手がかりにして, 論叢 国語教育学, 4号, pp. 58-69, 19960331
  30. 米国の国語教科書における<方略的読み>の指導の実際--ある説明的文章教材を中心に (教科教育学部門), 教育学研究紀要, 42巻, 2号, pp. 90-95, 1996
  31. 文学作品の読みの授業を規定するもの : 心情理解のあり方を中心に, 語文と教育, 10巻, pp. 32-41, 1996
  32. 説明的文章の読みの過程における〈おもしろさ〉についての研究 : 読み方の自覚との関わりを中心に, 論叢 国語教育学, 3号, pp. 35-49, 19951231
  33. 説明的文章の読みの行動 : 中学校2年生に対する調査による分析, 論叢 国語教育学, 2号, pp. 67-77, 19950430
  34. 説明的文章指導における方略教授の有効性 : 文章構造の把握を中心に(<特集>国語教育史研究の課題), 国語科教育, 42巻, pp. 103-112, 19950331
  35. 文章的構造にそった説明的文章の<方略的読み>の過程, 広島大学教育学部紀要. 第二部, 43巻, pp. 13-22, 1994
  36. 現代国語教育論集成編集委員会編, 編集・解説 菅原稔『現代国語教育論集成 東井義雄』 <新刊紹介>, 国語教育研究, 35号, pp. 151-152, 19920331
  37. ★, 説明的文章の読みの学力形成論, 201410
  38. 「言葉による見方・考え方」から見た中学校・高等学校国語科における「主体的・対話的で深い学び」, 国語教育研究, 60号, pp. 162-169, 20190331

社会活動

その他社会貢献活動(広大・部局主催含)

  1. 公開授業研究会指導助言, 公開授業研究会指導助言, 広島県立広島中学校・広島高等学校, 2022年/11月/02日, 2022年/11月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  2. 校内研修, 主体的に学びを深める児童の育成~探求的な学習の単元開発・実践・改善を通して~, 海田町教育委員会・海田町立海田小学校, 2023年/02月/02日, 2023年/02月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  3. 平成29年度広島県免許法認定講習, 国語科教育法, 広島県教育委員会, 2017年/08月/10日, 2017年/08月/10日, 講師, 資格認定講習, 教育関係者
  4. 尾道市立高須小学校授業研究及び全体研究協議会, 論理的に思考・表現し,学びを深める国語科授業の創造, 尾道市教育委員会, 2017年/06月/20日, 2017年/06月/20日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  5. 第1回国語科授業づくりセミナー, 第1回国語科授業づくりセミナー, 広島県高等学校教育研究会国語部会, 2017年/07月/01日, 2017年/07月/01日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  6. 尾道市立高須小学校「読み方」を自覚し,活用する力を育む国語科授業の在り方について, 「読み方」を自覚し,活用する力を育む国語科授業の在り方について, 尾道市教育委員会, 2017年/07月/28日, 2017年/07月/28日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  7. 平成29年度課題発見・解決学習推進プロジェクト, 「実践事例集」作成第1回連絡協議会, 広島県教育委員会, 2017年/08月/03日, 2017年/08月/03日, 助言・指導, 研究指導, 教育関係者
  8. 平成29年度広島県高等学校教育研究会, 国語部会総会・研究会 , 広島県高等学校教育研究会国語部会, 2017年/08月/09日, 2017年/08月/09日, 講師, 講演会, 教育関係者
  9. 第2回国語科授業づくりセミナー, 第2回国語科授業づくりセミナー, 広島県高等学校教育研究会国語部会, 2017年/09月/16日, 2017年/09月/16日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  10. 平成29年度中津南高等学校国語科授業研究会, 知識構成型ジグソー法を用いて『読む能力』の育成を図る授業展開とその評価, 大分県立中津南高等学校, 2017年/09月/25日, 2017年/09月/25日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  11. 平成29年度広島中学校・広島高等学校公開授業研究会, 『主体的な学び』を促す『高い水準の授業づくり』~グローバル人事の育成に関わる各教科の取組~, 広島県立広島中学校・広島高等学校, 2017年/11月/09日, 2017年/11月/09日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  12. 第3回国語科授業づくりセミナー, 第3回国語科授業づくりセミナー, 広島県高等学校教育研究会国語部会, 2017年/10月/21日, 2017年/10月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  13. 第4回国語科授業づくりセミナー, 第4回国語科授業づくりセミナー, 広島県高等学校教育研究会国語部会, 2017年/11月/11日, 2017年/11月/11日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  14. 平成29年度課題発見・解決学習推進プロジェクトにおける「実践事例集」作成, 第3回連絡協議会, 広島県教育委員会, 2018年/01月/09日, 2018年/01月/09日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  15. 第5回国語科授業づくりセミナー, 第5回国語科授業づくりセミナー, 広島県高等学校教育研究会国語部会, 2018年/02月/20日, 2018年/02月/20日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  16. 尾道市立高須小学校授業研究, 尾道市立高須小学校授業研究, 尾道市教育委員会, 2018年/02月/09日, 2018年/02月/09日, 講師, 研究指導, 教育関係者
  17. 校内授業研究会, 校内授業研究会, 広島県立広島中学校・広島高等学校, 2021年/11月/05日, 2021年/11月/05日, 講師, 研究指導, 教育関係者