朝岡 寛史HIROSHI ASAOKA
Last Updated :2025/01/07
- 所属・職名
- 広島大学 准教授
- メールアドレス
- asaokahiroshima-u.ac.jp
基本情報
主な職歴
- 2023年04月01日, 広島大学, 学術院(大学院人間社会科学研究科), 准教授
- 2023年02月, 2023年03月, 高知工科大学, 特別講師
- 2021年04月, 2023年03月, 高知ギルバーグ発達神経精神医学センター, 研究員
- 2020年04月, 2023年03月, 高知大学, 教育研究部 人文社会科学系 教育学部門, 講師
- 2017年04月, 2020年03月, 筑波大学, 人間系, 特任助教
- 2016年04月, 2017年04月, 日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
学位
- 修士(障害科学) (筑波大学)
- 博士 (障害科学) (筑波大学)
研究キーワード
- 自閉スペクトラム症
- 神経発達症
- 知的発達症
- 障害科学
- 応用行動分析学
- メタアナリシス
- 質的研究
- 発達
- 視点取得
- 直示動詞
- 模倣
- 保護者支援
- 研修
- COVID-19
- 眼球運動
教育活動
授業担当
- 2024年, 学部専門, 集中, 特別支援教育
- 2024年, 学部専門, 1ターム, 特別支援教育総論
- 2024年, 学部専門, 3ターム, 知的障害教育基礎論
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 知的障害指導法II
- 2024年, 学部専門, 集中, 特別支援学校教育実習
- 2024年, 学部専門, セメスター(前期), 特別支援教育研究法I
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 特別支援教育研究法II
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 卒業論文
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 特別支援教育教材開発演習
- 2024年, 学部専門, 通年, 知的障害職業教育実践演習
- 2024年, 学部専門, 集中, 特別支援教育
- 2024年, 学部専門, 集中, 特別支援教育
- 2024年, 学部専門, セメスター(後期), 教職実践演習(幼・小)
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別支援教育学特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別支援教育学特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別支援教育実践研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 知的障害指導法特論
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 特別支援教育概論
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 知的障害教育課程論
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 知的障害キャリア教育演習
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別研究基礎演習I
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 教育実習
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別研究基礎演習II
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(前期), 特別支援教育研究I
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 通年, 特別支援教育特別研究
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, 1ターム, 知的障害教育方法論I
- 2024年, 修士課程・博士課程前期, セメスター(後期), 特別支援教育研究II
研究活動
学術論文(★は代表的な論文)
- 特別支援学級におけるサンバ・バトゥカーダを用いたパーカッション・アンサンブルの実践―教師へのインタビュー調査とその結果に基づく実践を通して―, 中学教育 : 研究紀要, 202403
- Influence of the COVID-19 pandemic on children with autism spectrum disorder and their mothers in Japan, AUTISM & DEVELOPMENTAL LANGUAGE IMPAIRMENTS, 8巻, pp. 1-18, 202311
- 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児に対する疑問詞応答スキルの指導が場面般化に及ぼす効果, 自閉症スペクトラム研究, 21巻, 1号, pp. 25-33, 202309
- Quantitatively Measuring Developmental Characteristics and Effects of Developmentally-Based Interventions in the Use of Deictic Verbs: A Pilot Study, pp. under review, 202304
- Effects of the COVID-19 Pandemic on Children with Autism Spectrum Disorder and their Mothers in Japan, pp. under review, 202302
- 自閉スペクトラム症児の感情の自己コントロール―集団ゲーム場面での対処行動の指導とフィードバックを用いて―, 自閉症スペクトラム研究, 20巻, 2号, pp. 13-21, 202302
- 小学校特別支援学級担任と通常学級担任の連携に関する調査, 高知大学学校教育研究, 4巻, pp. 253-260, 202203
- 知的障害を伴う自閉スペクトラム症児に対する要求行動の形成-絵カードおよび要求語「ください」を用いた指導-, 自閉症スペクトラム研究, 19巻, 1号, pp. 107-114, 202109
- Preference for continuous and discontinuous arrangements: The effect of manipulation of reinforcer magnitude and reinforcer choice in typically developing children and children with autism spectrum disorder, pp. under review, 202108
- Improving the use of deictic verbs in children with autism spectrum disorder, Developmental Neurorehabilitation, 24巻, 8号, pp. 525-539, 202108
- 自閉スペクトラム症の児童における強化子の提示時間の操作がContinuous arrangementsとDiscontinuous arrangementsの選択に与える影響, 障害科学研究, 45巻, pp. 139-149, 202103
- 保育士を対象とした発達が気になる幼児の支援に関する研修の効果, 高知大学学校教育研究, 3巻, pp. 153-160, 202103
- 自閉スペクトラム症児の集団遊びにおける適切行動の増加が感情の自己制御に及ぼす効果の検討, 自閉症スペクトラム研究, 18巻, 1号, pp. 51-59, 202009
- Training conditions for establishing visual level 2 perspective-taking in children with autism spectrum disorder, Psychology, 11巻, 6号, pp. 908-935, 202006
- Effects of self-monitoring of antecedents and consequences on the mother of an adolescent child exhibiting behavior problems, Child & Family Behavior Therapy, 42巻, 3号, pp. 186-205, 202006
- Difficulties in spontaneously performing level 2 perspective-taking skills in children with autism spectrum disorder, Advances in Autism, 5巻, 4号, pp. 243-254, 201909
- 自閉スペクトラム症児における知覚的視点取得の成立条件に関する研究, 平成30年度 筑波大学人間総合科学研究科 博士論文, pp. 1-201, 201810
- 減算において自動化への移行に困難を抱える自閉スペクトラム症児へのCover-Copy-Compare手続きの効果の検討, 障害科学研究, 42巻, pp. 81-90, 201803
- Effects of explicitness on spatial perspective-taking tasks in children with autism spectrum disorder, Proceedings of the 8th Pacific Rim Conference on Education, pp. 152-154, 201711
- 行動問題を示す自閉スペクトラム症児の母親に対する行動記録を用いたコンサルテーション-効果的な記録様式と変容過程の分析-, 特殊教育学研究, 55巻, 2号, pp. 95-104, 201707
- 自閉症スペクトラム児におけるスクリプト及びスクリプト・フェイディング手続きを用いた社会的発話の指導, 自閉症スペクトラム研究, 14巻, 2号, pp. 45-51, 201702
- 自閉症スペクトラム児の自発的な空間的視点取得に関する研究-再認プロンプト手続きの指導効果の検討-, 自閉症スペクトラム研究, 14巻, 1号, pp. 5-11, 201609
- 自閉症スペクトラム児に対する自己管理スキルの般化促進の可能性の検討-日常生活スキルの自発的遂行に焦点を当てて-, 障害科学研究, 40巻, pp. 135-148, 201603
- 自閉症スペクトラム児に対する説明文指導の検討-説明文に書く内容と相手に報告する機能の2つに着目した指導方略を用いて-, 自閉症スペクトラム研究, 12巻, 2号, pp. 23-32, 201503
- 自閉症児における授与動詞構文の指導-自己動作を用いた指導方法の効果の検討-, 自閉症スペクトラム研究, 12巻, 2号, pp. 5-12, 201503
- アスペルガー障害が疑われる児童の空間的視点取得に関する研究-他者視点方向への視点移動を促す教示の効果に着目して-, 障害科学研究, 39巻, pp. 133-140, 201503
- 自己管理手続きを用いたアスペルガー障害児の日常生活スキルの促進 ―行動の生起に影響を与える要因の事例的検討―, 平成25年度 筑波大学人間総合科学研究科 修士論文, pp. 1-45, 201403
- 自閉症児の社会的理解の促進に関する研究-ロールプレイを用いた支援方法の検討-, 自閉症スペクトラム研究, 11巻, 2号, pp. 63-71, 201403
- 自閉性障害のある生徒の社会的相互作用の形成, 自閉症スペクトラム研究, 10巻, 4号, pp. 27-33, 201303
- 広汎性発達障害児の他者視点取得に関する研究, 平成21年度 横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程 卒業論文, pp. 1-68, 201003
著書等出版物
- 2022年01月, 新・教職課程演習 第6巻 特別支援教育, 新・教職課程演習 第6巻 特別支援教育, 協同出版, 単行本(学術書), 分担執筆, jpn, 朝岡寛史, 9784319003471, 243, 102-103
- 2020年10月, 特別支援教育に関するネット講座, 特別支援教育に関するネット講座, スタートライン教育, 分担執筆, zho, 朝岡寛史
- 2014年03月, 自閉症スペクトラムのある子どもの人間関係形成プログラム : 6つの領域から支援する, 自閉症スペクトラムのある子どもの人間関係形成プログラム : 6つの領域から支援する, 学苑社, 分担執筆, jpn, 朝岡寛史, 9784761407612, 140, 58-63, 119-120
- 2013年02月, 実践障害児教育 2013年3月号, 実践障害児教育 2013年3月号, 学研マーケティング, 朝岡寛史, 9784059162384
招待講演、口頭・ポスター発表等
- 知的障害のあるASD児に対する疑問詞応答スキルの指導, 朝岡寛史; 岡村章司, 日本特殊教育学会第60回大会, 2022年09月19日, 日本語, つくば国際会議場
- 知的障害のあるASD生徒における感情の自己コントロールの促進-作業学習における評価シートの調整と代替行動形成の効果-, 宇川浩之; 朝岡寛史, 日本特殊教育学会第60回大会, 2022年09月18日, 日本語, つくば国際会議場
- 自閉スペクトラム症児における眼球運動と動作解析を指標とした移動動詞「行く/来る」の指導の効果, 朝岡寛史; 馬場千歳; 藤本夏美; 小林千紗; 野呂文行, 障害科学学会2021年度大会, オンライン
- 自閉スペクトラム症児の模倣課題遂行時における眼球運動の分析, 朝岡寛史; 馬場千歳; 藤本夏美; 小林千紗; 野呂文行, 障害科学学会2020年度大会, オンライン
- 自閉スペクトラム症児の排泄行動に対する保護者支援, 朝岡寛史; 池田遥香; 野呂文行, 障害科学学会2019年度大会, 2020年03月07日
- 自閉スペクトラム症児の移動動詞表出時における特徴の分析-会話時における二者の空間的位置関係とジェスチャーに着目して-, 朝岡寛史; 野呂文行, 日本発達心理学会第31回大会, 2020年03月03日
- 自閉スペクトラム症児における感情の自己コントロールー集団ゲーム場面での指導の検討ー, 朝岡寛史, 筑波大学心理・障害相談室障害相談グループ 第1回症例検討会, 2019年08月05日
- 小学校中・高学年のASD児におけるレベル2視点取得スキルの獲得に関する予備的検討-視点の明示性が視点移動に与える影響に着目して-, 朝岡寛史; 野呂文行, 日本特殊教育学会第56回大会, 2018年09月22日
- 自閉スペクトラム症児の感情の自己コントロール-集団ゲーム場面での対処行動の指導とフィードバックを用いて-, 長井萌; 朝岡寛史; 藤本夏美; 野呂文行, 日本行動分析学会第36回年次大会, 2018年08月25日
- 自閉スペクトラム症児における状況と表情が矛盾する場合の感情推測の指導, 朝岡寛史; 野呂文行, 日本自閉症スペクトラム学会第17回研究大会, 2018年08月19日
- 積極的行動支援に基づく不適応行動へのアプローチ-非嫌悪的な支援方略を導き出す「教師の『困った!』お助けシートの開発とその効果」-, 菅野真吾; 朝岡寛史; 野呂文行, 日本自閉症スペクトラム学会第17回研究大会, 2018年08月18日
- 自閉スペクトラム症児における知覚的視点取得に関する研究-見本刺激と比較刺激に対する眼球運動の分析-, 朝岡寛史; 野呂文行, 日本視覚学会2018年夏季大会, 2018年08月01日
- An analysis of the eye movement on perceptual perspective-taking tasks in a child with autism spectrum disorder, Asaoka, Hiroshi; Noro, Fumiyuki, Association for Behavior Analysis International, 44th annual convention, 2018年05月26日
- The quality of single-case research for individuals with ASD in Japan and Taiwan: An investigation of IRR and TF, Asaoka, Hiroshi; Hong, Eerea; Tsai, Shin-Ping; Chen, Pei-Yu; Gong, Li-Yuan; Ganz, Jennifer B, Association for Behavior Analysis International, 44th annual convention, 2018年05月26日
- Effects of explicitness on spatial perspective-taking tasks in children with autism spectrum disorder, Asaoka, Hiroshi; Takahashi, Tomoya; Chen, Jiafei; Watanabe, Masataka; Noro, Fumiyuki, The 8th pacific rim conference on education, 2017年11月04日
- ASD幼児における非明示的な空間的視点取得課題の指導-他視点位置からのみえの観察が機能する条件の検討-, 朝岡寛史; 野呂文行, 日本行動分析学会第35回年次大会, 2017年10月08日
- 自閉スペクトラム症児における授与動詞の理解に関する検討-受け渡し場面の眼球運動の分析-, 朝岡寛史; 渡部匡隆; 野呂文行, 日本特殊教育学会第55回大会, 2017年09月18日
- ASDが疑われる児童の社会的視点取得に関する指導-不適切行動の先行事象・結果事象における表情変化の記述の効果-, 朝岡寛史; 野呂文行, 日本自閉症スペクトラム学会第16回研究大会, 2017年09月03日, 福岡
- Training effects on implicit spatial perspective-taking by observing the view from another person’s perspective in children with autism spectrum disorder, Asaoka, Hiroshi; Noro, Fumiyuki, Association for Behavior Analysis International, 43rd annual convention, 2017年05月28日, US Denver, CO
- ASD児における空間的視点取得課題遂行中の眼球運動の分析, 朝岡寛史; 渡部匡隆; 野呂文行, 日本特殊教育学会第54回大会, 2016年09月18日, 新潟
- 自閉スペクトラム症の疑いのある児童に対する加減算の流暢性指導における般化促進手続きの検討, 真名瀬陽平; 朝岡寛史; 野呂文行, 日本行動分析学会第34回年次大会, 2016年09月11日
- ASDが疑われる幼児に対する空間的視点取得課題の指導-他者視点位置からのみえの観察におけるタイムラグ要因の検討-, 朝岡寛史; 野呂文行, 日本行動分析学会第34回研究大会, 2016年09月11日
- ASDが疑われる児童の社会的視点取得に関する検討-他者の立場に立つことを促す教示の効果-, 朝岡寛史; 真名瀬陽平; 藤原あや; 熊谷正美; 野呂文行, 日本自閉症スペクトラム学会第15回研究大会, 2016年08月28日
- Teaching deictic verbs in a child with autism spectrum disorders, Asaoka, Hiroshi; Noro, Fumiyuki, Association for Behavior Analysis International, 42nd annual convention, 2016年05月29日, US Chicago, IL
- ASDのある児童生徒の社会的視点取得に関する検討, 朝岡寛史; 真名瀬陽平; 藤原あや; 野呂文行, 日本特殊教育学会第53回大会, 2015年09月19日
- 自閉症スペクトラム児におけるスクリプト及びスクリプト・フェイディング手続きを用いた社会的発話の促進, 村田純一; 朝岡寛史; 真名瀬陽平; 野呂文行, 日本行動分析学会第33回年次大会, 2015年08月30日, 日本行動分析学会
- 自閉症スペクトラム児の空間的視点取得スキルの指導, 朝岡寛史; 岡村章司; 渡部匡隆, 日本行動分析学会第33回年次大会, 2015年08月30日
- 自閉スペクトラム症児における伝える機能に着目した説明文指導の検討-言語教示条件と相手に伝える条件の比較を通して-, 真名瀬陽平; 朝岡寛史; 藤原あや; 野呂文行, 日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会, 2015年08月23日, 北海道/札幌
- アスペルガー障害児の自己管理スキルの般化促進-日常生活スキルの始発に焦点をあてて-, 朝岡寛史; 藤原あや; 真名瀬陽平; 野呂文行, 日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会, 2015年08月22日, 北海道/札幌
- 自閉傾向のある幼児の授与動詞の獲得に関する研究-視点の移動に着目した指導方法の検討-, 朝岡寛史; 渡部匡隆, 日本発達障害学会第50回研究大会, 2015年07月05日
- Effects of monitoring procedures on parent-child interactions involving a mother of a child with externalizing behavior problems and suspected to have developmental disabilities, Asaoka, Hiroshi; Noro, Fumiyuki, Association for Behavior Analysis International, 41st annual convention, 2015年05月25日, US San Antonio, TX
- 自閉症幼児の自発的な対人行動の形成, 峰淑美; 朝岡寛史; 大木信吾; 渡部匡隆, 日本特殊教育学会第52回大会, 2014年09月22日
- 自閉症スペクトラム児への聞き取り方略の形成-伝言ゲーム・暗号ゲームを用いて-, 大木信吾; 朝岡寛史; 渡部匡隆, 日本特殊教育学会第52回大会, 2014年09月21日
- アスペルガー障害児の説明文課題におけるアセスメントに基づいた指導方略の選択-教示と用いる教材の違いに着目した指導の検討-, 真名瀬陽平; 朝岡寛史; 藤原あや; 野呂文行, 日本特殊教育学会第52回大会, 2014年09月21日
- 自閉症児における授与動詞構文の指導-自己動作を用いた指導方法の効果の検討-, 朝岡寛史; 岡村章司; 渡部匡隆, 日本特殊教育学会第52回大会, 2014年09月21日
- 自閉症児に対するスピーチスキルの支援-スピーチスキル形成と表出特徴の分析-, 関口友梨; 朝岡寛史; 大木信吾; 渡部匡隆, 日本特殊教育学会第52回大会, 2014年09月20日
- 自閉症幼児の社会的理解の促進-ごっこ遊びを用いた支援方法の検討-, 朝岡寛史; 石坂務; 岡村章司; 渡部匡隆, 日本自閉症スペクトラム学会第13回研究大会, 2014年08月23日
- アスペルガー障害児の空間的視点取得の評価-他者視点方向への視点移動を促す教示の有無に着目して-, 朝岡寛史; 真名瀬陽平; 野呂文行, 日本行動分析学会第32回年次大会, 2014年06月29日, 弘前
- 足し算・引き算の流暢性指導における計算方略-学習機会と言語的学習に着目して-, 真名瀬陽平; 朝岡寛史; 野呂文行, 日本行動分析学会第32回年次大会, 2014年06月28日, 弘前
- 自閉症青年への過去の出来事に関する状況記述行動の支援とその効果の検討, 石坂務; 朝岡寛史; 渡部匡隆, 日本自閉症スペクトラム学会第12回研究大会, 2013年08月18日
- 自閉症児の社会的理解の促進に関する研究-ロールプレイを用いた支援方法の検討-, 朝岡寛史; 渡邉美紀; 岡村章司; 渡部匡隆, 日本自閉症スペクトラム学会第12回研究大会, 2013年08月18日
- 広汎性発達障害のある生徒の社会的相互作用の形成-協調的な活動の成立に必要な条件の検討-, 朝岡寛史; 熊谷正美; 石坂務; 渡部匡隆, 日本特殊教育学会第50回大会, 2012年09月28日
- 広汎性発達障害児の他者視点取得に関する研究, 朝岡寛史; 渡部匡隆; 岡村章司, 日本行動分析学会第28回年次大会, 2010年10月10日
受賞
- 2021年01月, 令和2年度若手教員研究優秀賞, 高知大学
- 2019年03月, 平成30年度研究奨励賞, 障害科学学会
- 2018年09月, 第15回実践研究賞, 日本特殊教育学会
- 2016年12月, Society for the Advancement of Behavior Analysis (SABA) Senior Student Presenter Grant
外部資金
競争的資金等の採択状況
- 科学研究費補助金 若手研究, 自閉スペクトラム症児の母語の直示動詞使用における発達的特徴と指導プログラムの拡大, 2021年04月, 2024年03月
- 2022年度日本特殊教育学会研究奨励助成, 自閉スペクトラム症児における「行く/来る」の獲得と般化に及ぼす条件の検討, 2022年04月, 2023年03月
- 共同研究, 知的障害教育における育てたい資質・能力を踏まえた授業づくり-学習評価の充実と12年間の系統性を実現する教育活動の改善-, 2020年07月, 2023年03月
- 令和3年度人文社会学系長裁量経費(成果公表支援), 自閉スペクトラム症児における直示動詞使用の改善, 2021年08月, 2022年03月
- 令和3年度総合人間自然科学研究科長裁量経費, 自閉スペクトラム症児とその保護者に対する支援プログラムの開発, 2021年07月, 2022年03月
- 令和3年度教育学部長裁量経費, 小学校の通常学級担任におけるクラスワイドな支援の実現:教師の言語賞賛の増加が児童の行動変容に及ぼす効果, 2021年07月, 2022年03月
- 研究拠点プロジェクト, 高知大学地域教育研究拠点の構築:ユニバーサルデザインに基づいた教育システムモデル開発のための国際教育比較研究プロジェクト, 2016年04月, 2022年03月
- 令和2年度教育研究活性化事業(研究促進), 応用行動分析学に基づく保育士向け研修プログラムの文献的検討と効果検証, 2020年12月, 2021年03月
- 令和2年度学長裁量経費, 教育学部附属小学校における通級指導教室モデルの開発, 2020年07月, 2021年03月
- 科学研究費補助金 若手研究, 自発的な空間的視点取得に着眼したASD児の模倣の特性解明と指導法開発, 2018年04月, 2021年03月
- 第14回児童教育実践についての研究助成, 自閉スペクトラム症児における移動動詞「行く/来る」の指導法開発と教育実践への適用に関する研究, 2019年04月, 2020年03月
- 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, ASD児の直示動詞獲得に関する研究:視点取得の分析に基づく指導方法の検討, 2016年04月, 2018年03月
- 科学研究費補助金 基盤研究(C), 知的障害のない自閉症児の教育課程モデルの開発, 2015年04月, 2018年03月
- 科学研究費補助金 基盤研究(B), 知的障害のある自閉症生徒の社会参加のための教育プログラムの開発, 2012年04月01日, 2015年03月01日
社会活動
その他社会貢献活動(広大・部局主催含)
- 香長小学校特別支援教育校内研修会, 香長小学校特別支援教育校内研修会, 香美市教育委員会, 2023年/07月/12日, 2023年/07月/12日, 講師, 講演会, 教育関係者
- 令和5年度自閉症・情緒障害特別支援学級の授業づくり支援事業における講師, 令和5年度自閉症・情緒障害特別支援学級の授業づくり支援事業における講師, 高知県教育委員会, 2023年/06月/02日, 2023年/06月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 令和5年度自閉症・情緒障害特別支援学級の授業づくり支援事業における講師, 令和5年度自閉症・情緒障害特別支援学級の授業づくり支援事業における講師, 高知県教育委員会, 2023年/08月/02日, 2023年/08月/02日, 講師, 研究指導, 教育関係者
- 令和5年度自閉症・情緒障害特別支援学級の授業づくり支援事業における講師(公開授業研究会), 令和5年度自閉症・情緒障害特別支援学級の授業づくり支援事業における講師(公開授業研究会), 高知県教育委員会, 2023年/11月/21日, 2023年/11月/21日, 講師, 研究指導, 教育関係者